"bokuttenani - ぼくってなに" هيا بنا إلى الاحلامات

"判断留保"
“僕らしくなくても僕は僕なんだ 君らしくなくても君は君なんだ” 【ハイロウズのNo.1】

【アンマーのこと】

2018-12-16 13:09:23 | mundus - world - 世界
今日はアンマーのことを書こうと思います。

アンマーとは沖縄の方言で「お母さん」の意味ですが、
僕は、横須賀出身なので、普通に母のことは「お母さん」と呼んでいます。
が恥ずかしいので、ここでは、「母」と書きます。

母はやはり、ヨルダンには行ってほしくないようです。
よくわかんないけど、なんとなく物騒だもんね。
イスラエル・レバノン・シリア・イラク・サウジアラビア・エジプトという
周りの国々。

ヨルダンだけじゃなくて、
山に行くときも、海に行くときも、
コソボでも、ブルガリアでも、フランスでも、カンボジアでも、
自転車で長野や新潟に行くときも、
沖縄の島に行くときも
どこでも母は心配するのです。

もう37歳だけど。

実際、自転車で転んで救急車で運ばれたり(雪道)、
自転車で転んで救急車で運ばれたり(坂道)、
スケートで転んで救急車で運ばれたり、
家の中で転んで救急車で運ばれたりしてるので、
(うち、入院2回。。。)
心配もわからなくはないです。

しかしそれでも出発前には、
母はこう言ったのでした

「今まで
(試験受けたり、書類を準備したり、宿題やったり、研修いったり、訓練所いったり)
頑張って来たんだから、
ちゃんと出発できるようにね。
出発前に怪我なんかしないようにね。」

ちゃんと送り出してくれるのでした。


終わり。

【ヨルダン日記】ごちゃごちゃ考えていること

2018-12-16 09:07:28 | mundus - world - 世界
人間がタチが悪いのは、暴力を「正義」とか「防衛」とか、
なんか理屈をつけて正当化することだ。

ライオンや熊は殺して食べるよ
でも、言い訳もしないし正当化もしないし
「ただ」、殺して食べるだけで、それは
善でも悪でもない。

人間がタチが悪いのは、物事を
「善悪」で評価して、「いいこと」「わるいこと」の
線を引くことだ!!






12/10
多様性を認め合う。違いを認め合う。
「多様性を認めずに、世界の全てに統一した正義や理論を適用」しようとする相手をも、多様性として認めることができたらすごいけど。






12/8
理屈は全て屁理屈
真実というのは、この痛みとか熱さとか悲しさとか
いま、自分が感じているこの感覚や感情や思いのこと

【ヨルダン日記】 ものを大事に使おう

2018-12-16 09:05:00 | mundus - world - 世界
物を大事に使おう。
最近の製品はすぐに壊れる?

僕たちが、もっと大事に、壊れないように大事に使えばいいだけだ。


乱暴に扱っても壊れないからって、
じょうぶにできているからって、
僕らは乱暴になっていたんだ。

ゆっくり、落ち着いて、優しく、
大事に使えば壊れないよ。

僕らの方こそ物を優しく扱うことを学ぶべきでよ!

【ヨルダン日記】特別支援教育センター 活動記録

2018-12-16 09:01:39 | mundus - world - 世界
12/13
今いちばん楽しいのは、即興ダンスですね。
ヨルダン人が大好きなのりのりの音楽に合わせて、
自分の引き出しを隅から隅までさがして、音楽に合わせて
振りを引き出して、生徒に真似してもらう。

カチャーシー、妖怪体操、ラジオ体操、オタ芸、ヒップホップ、エビカニクス。。。。
ってできないけど、とにかく、今までの経験を全て引っ張り出してきて
子供達が純真なので、みんな楽しんでくれるから、こっちも気が楽^^^^^

リトミック
昨日と今日は初めて幼児クラスでリトミック(音楽とエクササイズ)をやりました。アラビア語でコミュニケーションするので難しいですが。
先生がよく意図を汲み取ってくれて助かりました!とくに、絵本の読み聞かせは、大事なポイントは先生が見事に意図を汲み取ってくれて助かった!

そうは言ってもいきなりうまくいかないよね。
今日はダンスしようかなー、と、思ってたら、先生に、
「あっちこっち走り出すと困るから今は座らせといて!」
とか言われたり。
音楽と一緒に運動したいんだけど、礼拝を知らせるアザーンの時間は避ける必要がある(音楽演奏などは避けた方が良い。)。でも、なかなか1日の進行もよくわからないし、物事の進み具合も把握できていないので、時間の調整がうまくいかなくて、結局音は無しでやることになったり。

まーでも、よくわかんないけど、意思をしっかり持ってやろう。
ふらふらしないように。
相手に合わせるのか・自分の主張をしっかり通すのか、ふらふらしないように。
シンプルなことから少しずつ始めて行こうと思います!!!

やったこと
・ねこのピート読み聞かせ(手作り海賊版)
・音楽に合わせて歩く(ゆっくり・速く)・止まったら座る
・エビカニクス
・手遊び(頭片膝ポン目耳鼻口)・トントン頭
・物真似
・カチャーシー

次回はやりたい
・発声
・リズム(手拍子)

幼児クラスの リトミック振り返り
今回は道具に、音楽を流すためにiPadとピアニカ・読み聞かせの絵本を持って行ったけど、出来るだけ、道具を使わないで、できたらいいな。
とくに、ipadはちょっと控えたいな。もうおそいけど。
道具に頼ってる感じがすごいする。「それいくら?」ってめっちゃ聞かれるし。
「あなたたちの月給2ヶ月分ぐらいですよ。」といは言わない。
「僕が1ヶ月働いた給料全部か半分ぐらい」って答えてる。
でもとりあえず、いろいろ難しいな。
物価が異なるということは、貨幣価値の強弱があるということは。
単純に日本の給料がヨルダンの給料より高いからって、金持ってわけでもないし。物価も高いのだから。でも、なんで物価って国によって差が出てくるんだろう。貨幣の信用度とか社会の安定度とかなのかなー?


いつのまにかお金や生活の話
エンゲル係数とかも結構ちがうだろうな。
給料全体と生きるために食費(必要最低限な収入)の比率。
新卒の初任給って、労働時間も半分ぐらいにして、10万円ぐらいあったら、生きていけるよね。高い洋服とか、高い家具とか、高い香水とか、高いアニメのビデオシリーズとか、そういうものに労働力を捧げる余裕は人類にはないのかも。

軍役が国民の義務だったりするくにもあるけど、
海外の難民支援とか、紛争地の支援とか、そういうのをこそ国民の義務にした方がいいのかも。






お金の使い方も本当に全然違うだろうなー。
日本みたいにゲーム買いまくったり、漫画買いまくったり、カフェでスイーツ食べまくったり、旅行行きまくったりそういう支出は本当に少なそう。

今一番困っているのは、
施設全体のコミュニケーションの流れというか、
部屋を使うときの調整とか、色々な流れがよくわからないから、
何かやりたいときに誰にどう話を通せばいいのかよくわかんないことです!

【ヨルダン日記】 ゴミのはなし

2018-12-16 08:56:26 | mundus - world - 世界
ヨルダンは生ゴミも全て燃やしてしまうのですが、
生ゴミを砂漠のどこかに集めて、発酵生物さんたちに なんかうまいことやって
土に還して、そうしたら緑地がちょっと増えて
食糧生産できたりとかしないのかな

こんなに陽当たりがいいのに勿体無い!
植物があれば、このたれ流しの太陽エネルギーの多くを、
有機エネルギー(食糧)として固定できるのに!!!!

そんで、イスラエルにただであげたりして、恩を着せたり。
(イスラエルは食糧こまってないかもだけど)
完全に力では負けてるアラブの国々が逆に譲りまくったらどうなるだろー