
年末が近づいてくると豪華な食品が出回ってきます。
不思議なのは金箔を使用した食品があることです。
高級感を出すだけで、金を食べるメリットは何もありません。
'97年に韓国がIMF管理下になった時、金の供出がニュースになっていました。
金は工業用としての需要もあり、ここ数年価格上昇傾向です。

金という希少資源の無駄遣いはもったいないと思っていましたが、金価格の上昇から都市鉱山が増えているようです。
中日新聞:下水汚泥から「金」回収 諏訪湖流域、初回売却益500万円:社会(CHUNICHI Web)
古いニュースですが、回収できるから無駄に使ってもいいとは思えません。
下水汚泥からの貴金属回収はまだ殆どの地域では始まっていません。
ちょっと豪華に見えるだけ、それだけのために使うお金は意味がないと言えます。
少なくとも無駄な資源の使い方は見直したほうが良さそうです。
不思議なのは金箔を使用した食品があることです。
高級感を出すだけで、金を食べるメリットは何もありません。
'97年に韓国がIMF管理下になった時、金の供出がニュースになっていました。
金は工業用としての需要もあり、ここ数年価格上昇傾向です。

金という希少資源の無駄遣いはもったいないと思っていましたが、金価格の上昇から都市鉱山が増えているようです。
中日新聞:下水汚泥から「金」回収 諏訪湖流域、初回売却益500万円:社会(CHUNICHI Web)
古いニュースですが、回収できるから無駄に使ってもいいとは思えません。
下水汚泥からの貴金属回収はまだ殆どの地域では始まっていません。
ちょっと豪華に見えるだけ、それだけのために使うお金は意味がないと言えます。
少なくとも無駄な資源の使い方は見直したほうが良さそうです。
ああ、あそこで戦争しているな、って。
併せて株価、銘柄をみると更に。
昨年前半まで、非鉄ではDOWAが高値を付けていましたね。小坂精練で行っている貴金属回収事業が高く評価されていました。
私も同様の仕事をしてた時がありまして、金銀銅と鉛、インジウムの生産及び収支管理をしていました。
年間数kg分の金を生み出しておりましたが、勤務先工場で100人、関連する工場でトータル500人、グループ全体で数千人が関与する中で、数百万円の売上は直接人件費の足しにもならず、生産設備の維持修繕を考えるとちょっと微妙な商売だなぁ、と思ったものでした。
どっかにいい錬金術は無いでしょうかねぇ??
戦争も大きく関わっているのですが。
このグラフを見ていると貴金属価格よりも円高が気になってきます。
日本にとってはプラザ合意のインパクトが非常に大きかった。
錬金術として考えるなら通貨の安い国での金鉱採掘が理に適っていますね。