Shuklaのクライミング日記

クライミング&トレッキング、スキー。オールランダーの為ちっとも上達しません

指皮が永遠に薄いシニアクライマー

子持山・獅子岩

泥かき作業時の道具

2011年04月20日 | ノンジャンル・大震災
家屋の内外で作業して実際使用した道具です。殆どの道具はVC(ボランティアセンター)で貸して貰えますがHM島VCは在庫が少なく十能は希望数貸して貰えなかった。
泥、瓦礫の中から写真、手紙、お金が出てきたら被災者の方に渡します。
剣スコップ  先が尖がっていて硬く固まった泥はこれで崩します
角スコップ  それ以外の泥かきに
十能     狭い所の泥かき用
土嚢袋    一包みは400枚、多めに持参
ネコ(一輪車)普通車に1台しか乗らず被災者の方から借りたり台車、子供用そり等で代用
バール    畳を上げる
ミニ熊手   ヘドロの中の小物、ガラス片を探すのに使用、潮干狩りですね
デッキブラシ 床板聡
バケツ、ちりとりは持参したけど使いませんでした(時間不足で庭とか曹ッず)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアの個人装備

2011年04月20日 | ノンジャンル・大震災
今回のボランティアでは日本財団が発行した水害ボランティア作業マニュアルを参考にしました。マイミクのコッキーさんからもアドバイス頂きました。
以下あくまで私が使っての感想です。
マスク  防塵マスクがお勧め、砂塵、匂いが半端ではないので。
手袋   皮手袋の上に厚手のゴム手袋。最初は軍手の上にゴム手をしていたがヘドロの中にガラス片が結構有り手を切りそうになったので皮手に変更。
ゴーグル DIYで買って持参しましたがサイズが合わず隙間が結構空きました、更にマスクとの相性が悪くで呼吸が苦しく一日で使用中止。花粉用のメガネを代用、曇りはしましたが使い易かった。
長靴   安全靴がベストですが普通の長い物でOK。
着る物  長袖、長ズボンが基本、ビニール合羽が支給されたが透湿性が無く蒸れてしまい超不快、二日目から下はボロボロのゴア雨具に替えた。汗を沢山かくのでこれからの季節は作業後の着替えが必要でしょう。首にはタオル。
ウエストメ[チ 貴重品、携帯、目薬、飴等を入れた。
デイパック  水、お昼、救急セット、携帯ラジオ、防寒着、ウエットティッシュ等。車か個人宅の場合庭の端に置かせて貰った。
帽子かヘルメット 最終日、強風で半壊した家屋からトタンが道路に飛んできた。強風下での屋外作業の場合は要ヘルメット。
腰サメ[ター  重たい物を持つので腰が弱い人は持参しましょう、私も使いました。
テルモス  休憩時に被災者の方にコーヒーでもと思って持参したが余裕&機会が無かった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする