Shuklaのクライミング日記

クライミング&トレッキング、スキー。オールランダーの為ちっとも上達しません

指皮が永遠に薄いシニアクライマー

子持山・獅子岩

観光の予定が・・・

2006年06月19日 | 北海道・東北
北海道遠征の最終日の今日はインドアか秀岳荘にでも行こうと思っていたら月曜は定休日、ならば観光と考えていたのだが母親の容態が急に悪くなったとの知らせに急遽朝一の便で帰京後病院に向かう、どうにか小康状態になり一安心。暫くはこんな状態が続くのかな・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

層雲峡アイスコンペ リザルト訂正

2006年06月19日 | アイス
2月に開催された層雲峡アイスコンペのリザルトの訂正が掲載されていました。
http://jpopeniceclimb.nomaki.jp/
リザルトはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

44でベルボトム/小樽・赤岩2日目

2006年06月18日 | 北海道・東北

今日は暑からず寒からずで丁度良い天気、崖♂さん、おKさん、赤岩の主沼崎さん等も加わって更に賑やかな44フェイス。
おはようでUP後マスターでベルボトムをトライ、1便目ルーファイを間違って2テン、2便目でムーブも固まり3便目でRPのはずだったのだが上部核心の1手が結露でヌメっていてフォール、登り終えても腕のパンプは無いし余裕だったので残念。
折角なのでもう1便出したが4便目も全く同じ状態でした、RPは出来なかったがムーブは完成していたし十分満足したクライミングが出来ました。
赤岩の主沼崎さんからはルート名の由来、沼崎新道等色々とお話を伺う事が出来、二日間という短い日程でしたが天気にも恵まれそしてblogを通じて知り合った方々にお世話になり充実した北海道遠征になりました、色々とありがとうございました。
ベルボトム11b   ×    1テン  4便

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小樽・赤岩初日

2006年06月17日 | 北海道・東北

札幌のmassyさんにお世話になり小樽赤岩でのクライミング。
赤岩峠に駐車して44フェイスに向かうが非常に蒸し暑く汗がタラタラ。
44フェイスはここ数日の雨と湿気で結露が激しく直ぐには登れる状態ではなかったので日当たりの良い奥リスエリアへ向かう、ここからは日本海が見渡せて景色が素晴らしい。 
UPでファイアーマンを登るが下部が濡れていたのでTRでトライ。
最近は被りルートばかり登っているのでカチルートは不得意になりつつある、下部はどうにかこなしたものの中間部でテンション、10aとは思えないムーブがてんこ盛りでホールドも細かく腕も張ってUPには充分過ぎるルートでした。
massyさん、N道さんは当然の如くクリア、10aでテンションなんて久しぶり~。

44フェイスに戻って岩が乾くのをのんびりと待つ、一人二人とクライマー仲間が集まってきてアットホームな雰囲気。
今回のメインルート、ベルボトムに取り付いたが1P目直ぐ上のポケットの中が濡れていて保持出来そうにないので諦めてクライムダウン、今日は無理かな。
午後になり風も出てきて岩も乾いてきたので おはよう、おやすみをFLの後 For the Fire Fighters をトライしOS、風も強くなり気温も下がってきたので3時過ぎに終了、湿気もなくさわやかなアプローチ(沼崎新道)を峠へと向かった。
ファイアーマン   10a   ×  TR
おはよう        5.9  FL/M
おやすみ        10a  FL/M
For the Fire Fighters       11a  OS/P

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末は・・・北へ

2006年06月16日 | 独り言
今夜からちょこっと北の大地へ観光に行ってきます。あぁ~観光なんて何年振りでしょう。それにしても天気が悪いな~、梅雨を避けて北上するのにねー。
では皆様良い週末を!!
追記:週末土日とも晴れマークが付いたー、よっしyellow25。では行ってきま~す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のパン2

2006年06月15日 | インドアジム
20時から
タワー    11a   ブルー    UP
タワー     11d    紺    ×  1テン  2便  どうにか1テンになったぞー
TSUNAMI   11c  □  白    ×  途中まで 
タワー    10d  □  白    
11dを1本登ったら凄い汗、汗、汗、2本登って余りの蒸し暑さに疲れてしまいましたyellow23。冷房入れるなら早い時間から入れて~、人が少なくなってからじゃ意味ないよ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エイジング度 測定カルテ

2006年06月14日 | トレーニング
ティップネスでDr.フィットネスVer.2 エンジング度(カラダ年齢)測定カルテと言うものを計って貰いました。
身体の柔軟性、体幹、インナーマッスルの状態を測定
1.コアコントロール    評価A
2.腰部フリクション    評価B
3.姿勢タイプ        評価A
4.ダイナミックモーション 評価A   評価はA~Fまで
トータルスコア  93点/100
スタッフ:特に言うことはないですね、現時点でK店では一番のハイスコアだと思いますよ。だって
エイジング度(カラダ年齢)が高得点だと言われてもそれがちっともクライミングに生かされていない様な気がするのだけど・・・yellow5
やっぱピラティスやった方がいいのかなぁ(やった事が有るのだけど面白くなかったんだよね~)。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のパン2

2006年06月13日 | インドアジム
1週間振り、10b2本でUP後
タワー     11d    黄    ×  テン山 肘が痛くなったのでこのルートは暫く封印
タワー     11d    紺    ×  2テン  2便
TSUNAMI   11c  □  白   ×  3テン 2週間振りに登った
一反木綿  10c  ↑ オレンジ ○  デモ
タワー    11a   ブルー  
今日もルートを登ると汗ダラダラ状態になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有笠・フェアリーロック

2006年06月11日 | 有笠山
夜中にテントを叩く雨の音で目を覚ました、ゲッ予報と違うじゃん。すぐ止めば登れるななんて思いながら又眠りについたが一向に雨が止む気配は無かった(泣)。朝起きると相変わらずの雨、某所に移動して朝食後ダメもとで有笠に行く事にする。(こんなんだったら昨日ヒトリシズカ触っておくんだった~←後の祭り)
東口の入り口前にはかなりの車が止まっていて岩場でお会いした事が有るクライマーが数人準備をしていた。皆考える事は同じで登れる可能性が少しでも有る所に集まってくるんですね。小雨の中フェアリーロックへ向かう、集まった10人程のクライマーは皆知り合いらしい(世界狭すぎ!)エリアの左右のルートは濡れていたが真ん中辺りは大丈夫そう。
パスファインダーもどうにか登れそうだ、ラッキー。準備をしていると誰かがUPでヌンチャクを鰍ッてくれた。しかしこの頃から激しい雨が降ってきて終了点付近からはあっという間に雨が滴ってきた。
1便目 UPは無しでいきなりパスファインダーに取り付く、終了点から2ピン前までは思った以上に簡単だったがハングを乗っ越す箇所のホールドが遠くて中々届かずテンション、中継ホールドを使って何度かトライしたがムーブが解決しなかったので一旦降りる。
2便目 やはりハング手前でテンション、今度はムーブを解決して何とかハングを超え後は終了点目指して岩を乗っ越せばOKなのだがハングが終わった所からは雨でビショビショでシャワークライム状態、下からは無理をするな~の声が鰍ゥったので(乗っ越して滑ったら相当ヤバそう)潔く諦めて下ろして貰う。次回はどうにか登れそうです。
同行者は入梅に取り付いていたがお買い損ルートらしく苦労していました。
パスファインダー  11b/c   ×  2便

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十石峠

2006年06月10日 | 十石峠・中里・二子
4月に来た時とはうって変わって十石峠は緑豊かな岩場に変わっていた。前日に降った雨の為バンビースパイヤーはビショビショで水が滴っていたが今日は晴れて気温も高くなるとの予報だったので茶漬けで一杯をTRでUP後宿題のしまやのたねが乾くのをのんびりと待つ。しかし何時まで待っても曇天で一向に晴れ間が出てこないし、何もしないと寒いので乾いている朝日エリアで冒険ごっこを登る、一応FL。同行者がスマイルフェイスに取り付いたので自分も2/3だけ再登。(しまやのたねに力を残しておかないと)
15時過ぎには大分乾いてきたが終了点付近は相変わらず濡れていたので明日の為にヌンチャク鰍ッだけでもと思ったのだがもし雨でも降ったら回収が大変だなーと妙な予感がしたので止めにした。(結局この感が当たってしまったのだが)
予報では日曜の天気もまぁまぁだったので岩が乾くのを期待して16時頃に終了。上野村にはコンビニが一軒もないんですね(JAマートは有りますが)、道の駅も17時には閉店していて不便です。
冒険ごっこ  11a  FL/P

  しまやのたね     冒険ごっこ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする