Shuklaのクライミング日記

クライミング&トレッキング、スキー。オールランダーの為ちっとも上達しません

指皮が永遠に薄いシニアクライマー

子持山・獅子岩

小川山 たぬき岩

2008年07月14日 | 小川山・カサメリ・坊抱岩
明け方にも結構雨が降った、朝食後まずは砦岩にビショビショのフリースを往復50分鰍ッて取りに行く(朝から疲れるな~yellow4)、戻ってからパートナーの希望でたぬき岩へ、本日2便目でめでたくRP。自分もTRでムーブを探ったが厳しいムーブの連続で登れる気がしない。お昼で終了して早めに帰京。
とろろ  12a   ×
今回虫除けスプレー&蚊取り線香で虫対策したにも係らず結局15箇所位刺された、痒いのなんのってhekomi
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川山 砦岩前衛壁

2008年07月13日 | 小川山・カサメリ・坊抱岩
流星めぐりか砦岩か迷ったがパートナー共々マルチ用のシューズが無かったので砦岩へ、初めてのアプローチも迷う事なく1時間超で快適な広場に着いたが「墜落禁止、キケン!」のプレートが貼られていて自然に戻りつつと言う感じのエリアだった。パートナーも登りたいクラックが無いらしくオフロードの1Pを登っただけで場所替え決定、前衛壁に移動したが新ルートのトモェ無いので簡単そうなルートを2本登って早めに下山。
テン場に戻った所で前衛壁にフリースを忘れた事に気付くhororiガーンyellow23、明日の天気も持ちそうなので滞在を決めナナーズで買出し、夕方からバケツをひっくり返した様な雷雨で夕食はテントの中、タープが有ればなぁ・・・。
ルート名?    10c位か  ×RP  
かみなり太郎  10c    ×  ↑のルートより超ムズイ
帰宅後ロクスノを見たら無名ルートはお手伝いします10a、かみなり太郎は11aになっていた。10aがOS出来ないなんて絶不調もいいとこだな~hi

砦岩

前衛壁 お手伝いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/11~12 小川山 屋根岩4&5峰

2008年07月12日 | 小川山・カサメリ・坊抱岩
天気が良さそうなので急遽クライミングに行く事になり八つか小川山か迷ったが結局小川山へ。
11日 朝ゆっくり出発、午後パートナーのビレイでたぬき岩のとろろへ、夕方から雷雨pika
12日 午前中はたぬき岩、パートナーがとろろをトライしたが最後で足が滑ってRPならず、午後からは行った事の無い屋根岩4峰&5峰の岩場偵察に行く、あちこち探し歩いてやっと4峰に到着、湿気が多くて汗だくase2
ノイズイノの前で準備中ャcャc雨が降りだした、暫く待ったが止みそうにないのでトライ開始。
縦ダイクの形状で中々面白いルート、結構ランナウトしているが自分的には問題なし。中間部でリーチが足りなくてどうしてもガバに届かず1cm位の突起ホールドを持って身体を上げなければならない微妙なムーブが有り何だかヌメっていてここでテンション、又々リーチ不足に泣く。
次に5峰中段に有る風姿花伝を見に行く、被ったフェイス、スラブ、クラックと変化に富んでいるがスラブ部分になるとお手上げ状態、スラブの特訓をしない限り登れそうにない。
ノイズイノ    10b  ×   1テン
風姿花伝   11b   ×

13、14日に続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のパン2

2008年07月10日 | インドアジム
週末のクライミングの事も考えて今日は10台だけ登って流した、グレードダウンして登ると楽ですね~。←当たり前か・・・
さて週末の天気は?sun rain cloud pika
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐藤氏のアラスカ遠征レメ[ト

2008年07月10日 | 情報
THE NORTH FACEのサイトにサメ[トクライマーの佐藤祐介さんが5月にアラスカで登攀されたルートのレメ[トがUPされています。

NORTH FACEのHPより
http://www.goldwin.co.jp/tnf/inspire/climbing/index.html
後で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥多摩 一杯水

2008年07月09日 | 山歩き
久しぶりの山歩き、七ッ石山を予定していたが出発が遅かったので日原の一杯水へ変更。
歩き始めて直ぐ雨が降り出したが木々が傘の替わりになって濡れずに歩ける、途中熊に遭遇、音に驚いて走り去って行った。
2時間弱で避難小屋着、ハイカーが5~6人休んでいた、昼食後1時間弱で下山。
帰りに鳩美に寄ったが定休日だったので御岳の玉川屋に立ち寄る、自分は鳩美のとろそばの方が好きだなー。
 
日原10:45→一杯水12:40(休10分含む)13:15→日原14:10

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐烽ウん ガッシャブルム2峰 登頂

2008年07月08日 | 情報
昨年に続いて再度ガッシャブルム2峰の登頂を目指していた駐燉m岳さんが7/8無事登頂されました。
これで日本人最多8000メートル峰10座を登頂されたことになりました。
駐烽ウんのブログ ↓
http://weblog.hochi.co.jp/takeuchi/2008/07/800010-500e.html
関連ページ
2007/7/19 「ガッシャブルムⅡ峰の駐烽ウん」
http://happy.ap.teacup.com/shukla/821.html
2007/8/22 「駐烽ウんの復帰」
http://happy.ap.teacup.com/shukla/840.html
2008/5/23 「駐烽ウん 再びG2へ」
http://happy.ap.teacup.com/shukla/1106.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野口さんが優勝!

2008年07月07日 | 情報
JFAのサイトによると野口啓代さんがボルダリングワールドカップで初優勝されたようです、おめでとうございます!
日本人では、男女を通して優勝はこれまで平山ユージさんのみ。
http://homepage2.nifty.com/jfa/compe/ic/ic08.htm#wcb_f
野口さんのブログ ↓
http://ameblo.jp/akiyo530/entry-10113348143.html

その平山さんはエルキャピタン・ノーズのスピード記録に挑んでいましたが2時間43分33秒を出して最速記録保持者になった様です。
カムはどの位間引いて登っているのかなぁ・・・。http://homepage2.nifty.com/jfa/news/news2008_3.htm#speed
平山さんのブログ ↓
http://ameblo.jp/stonerider/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瑞牆山・大面岩 左稜線ルート

2008年07月06日 | 小川山・カサメリ・坊抱岩
左稜線ルート 8P・10c  ピッチグレードは100岩場による
(昔取り付きが判らず時間切れ2Pで敗退したルート)

朝発で瑞牆へ、午後3時頃から雨の予報だったので下降用に9mmロープをフォローが背負って登る事にした。S→Shukla   P→ パートナーリード
1P目 10a 40m Sリード 特に難しい所はないのでプロテクションが少ない、出だしの木が邪魔
2P目 Ⅳ 20m Sリード  ルンゼの中の木登り、途中で一旦切り更にルンゼから這い上がり少し先の大木で再度ピッチを切る
3~4P目 5.7 15m  Pリード  ザックを背負うと途端に動きが悪くなる、少し先に有る木を登ってスラブに乗り移るのだが足が滑って中々身体が上がらない、上がって直ぐの木で一度ピッチを切る。
次に少し上に登ってからハング下を真横に6m程のトラバースの短いピッチ、高度感満点。ホールドは皆無だがスタンスがしっかりしているのでクロスムーブでこなし特に問題はナシ。
5P目 10c 8m Sリード 本日の核心、ボルト 3本のスラブで10cのグレードが付いている。
右側はスパッと切れ落ちている、出だしのスタンスが遠くて右側のカンテを使ってハイステップで立ちこんで左にヌンチャクを鰍ッてクリップ、そこからの左上の数手が細かくて(と言うかホールドが殆ど無い)思い切って行けないので仕方なくA0でクリア、このピッチは10cより1グレード上と言う感じでした。

取り付き

10cのフェース上部
6P目 10b 25m Sリードの後Pリード お団子型の大岩はプロテクションが無い、此処に立ち上がるのが核心で左側からボルダーよろしく取り付いたのだが大岩のテッペンはホールドが皆無でどうしても這い上がれなかったので必死のクライムダウン、Pに交替。ザックを背負っては大岩は登れそうにないので荷揚げする事にして大岩上で一旦ピッチを切った。
25mのフェースは一部カンテを使って細かいホールドを拾って行く。このピッチも1グレード辛く感じた。

7P目 10a 20m Pリード ここはテラスが無いのでザックを背負ってのフォロー、左に少し下ってからクラックからスラブを登るのだがザックが重くてA0でないと身体が上がらない、軽快にフリーで登りたい所だが仕方が無い。
8P目 歩き 25m Sリード バンドを右にトラバース、チムニーを少し上がってハーケンが2枚有る所でビレイ。
チムニーは狭くてビレイし辛い、おまけにビショビショ。この辺りからャcャcと雨&雷の音がしてきた
9P目 10a 20m Pリード  パートナーがチムニーを抜けた所で雨と雷が酷くなってきたので退却決定、3回の懸垂でモンタージュの取り付きに着いた頃には小雨になった。
登攀開始10:00→モンタージュ取り付き14:30
*フリーに自信の無い方はアブミを持参された方が良いでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は・・・

2008年07月05日 | 独り言
午前中にチャリで仙川のこばとさんへ、すっきりした後食料の買出し、家に戻って山行道具をザックに詰め込み準備完了。
が結局週明けまで天候が安定しないので山行は順延にして、明日は急遽瑞牆に行く事になった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする