渓流沿いの露天風呂がいい湯宿「大沢温泉」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/90/d55a9b5f2139a0b155c39152b0ee2c97.jpg) |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3e/67903c9e64e29a4f3de8ba61a3a85f8e.jpg) |
「大沢温泉 山水閣」本館正面玄関、鉄筋コンクリート造で館内は和風ホテルだ。「山水の湯」内湯、「豊沢の湯」半露天風呂がいい |
自炊部「湯治屋」木造三階の趣がある昔ながらの湯治宿で帳場、待合所などレトロ感を味わえる。「大沢の湯」、「薬師の湯」、「かわべの湯」露天風呂がいい。 |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c4/e908c5d9cb0e6abd53e0e3e7300c08d6.jpg) |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d1/534cdb6feaf5457205c8ac10617fdd1b.jpg) |
別館「菊水館」茅葺屋根の大きさ長さに圧倒される湯治宿だが休館中で「南部の湯」は入れない。 |
「山水閣」での夕食。岩手牛陶板、甘鯛南蛮漬けなど次々と出される食事が最高! |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/78/a1d88daa5bd2d308b0e614d8bf0bf394.jpg) |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cb/3d37846967fdaf343255e4681f9fc836.jpg) |
「湯治屋」は基本的に自炊して温泉湯治する宿、お金を入れてガスを五徳コンロに供給する装置。 |
自炊が面倒な人は、食事処「やはぎ」で色々な定食類、手打ちそば、ラーメン、おつまみなどが食べられる。
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/10/0288631765c3db4cf137955a7f6ed2ad.jpg) |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7a/186d3dcde24b8147eba979dbe4874dea.jpg) |
「菊水館」の休館は車両が通る豊沢川に架かる橋の土砂災害(ブルーシート)が原因だ。 |
休館中の「菊水館」の脇に水車小屋が昔からあるようだ。そば粉でも挽いていたのかな? |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3a/be1ec19bb0e75cdcdc279f211dc46efd.jpg) |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/05/cebd27351e1590becc7de9424adbe695.jpg) |
「菊水館」は休館中であるが、一部館内を「昔ギャラリー」として無料開放している。蚊帳を吊った客室。 |
昔はこんな炭箱火鉢で暖を取っていたのか。 |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a9/b4247a67cb9d38a4c79c802119f431ec.jpg) |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/97/f70b0036339ab2dd867adc43d04e7095.jpg) |
モダンな昔の「山水閣」 |
「湯治屋」の混浴露天風呂「大沢の湯」に入る昔の混浴写真。当時のおおらかさが窺える。 |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/18/eac3f0ca6bce74a76f9d36efb982c083.jpg) |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/36/958c1260b8ba0eaf11e93c2fec36d27f.jpg) |
大沢温泉の「山水閣」、「湯治屋」、「菊水館」は同じ経営母体だ。昔の番傘 |
昔の宿泊利用料金表 |