堤防だより

またぼちぼち更新していくぞ、と。

フォーレのレクイエム

2010-06-25 23:21:31 | オケの話
今度の日曜日にオケの公演がある
オケと言うか合唱団の公演で伴奏すると言うものなんだけど
実は昨年から私自身楽しみにしていた公演でもある

音楽の一つの側面として宗教があると思う
宗教には縁はないが
人の生死は誰にも関わりが深い

レクイエム=鎮魂歌
死んだ人への音楽
それは残された人間の為の音楽
是非ともやらねば!!

聞いていてもらいたい人たちがいるんだ
私一人ではとても鎮められないけど
多くの人の多くの音の助けを借りて
届けられるかな

そしたら今週、も一人増えた
あんたのお願いを私がOKするかどうか
「安心しな」とは言わない
嘘は言わないが
まあ静岡のお茶でも飲みながら心を鎮めてくんな
それしか言えないね
いまは

初めての第九

2009-12-14 03:01:22 | オケの話
ホセの感動を胸に土曜の夜帰宅し
翌日は第九の本番
午前中のリハーサル時
指揮者の先生が
「出し惜しみしてませんか?
間違ってもいいから
自分の思いを全部出してください」
と言われる

昨夜の熱い思いが込上げてきて
深く感動した所で
出し惜しみすることなく・・・
と書きたい所だったが
まんずまんず
技術と練習量が追いつかず
この思いを出したいが出せなかった
練習しなくちゃって思った
で、気持ち切り替える
自分が出来る所で頑張って
あと歌やオケの音も
出来るだけ聞こう

そして本番
これまた素晴らしかった!
ソロの先生方も合唱も
声の力が
背骨から骨伝動
オケも反応してどんどん化学反応していく
観客にも伝わり
ここでも音楽の力を感じる

初第九はとてもいい体験が出来ました
来年までに精進して
自分の思いが少しでも表現できるようになりたいな
私の足らない所を多くの人が補ってくれて
多くの人達と一緒に音楽に導かれる
オケに参加できて本当に良かった

ともかく音楽漬けの週末で
心身ともに充電完了!
また明日(今日だけど)から頑張ろ

しがみついてみましたが・・・

2009-11-29 21:58:48 | オケの話
本日第九の練習がありました
実は先週もあったのですが日を間違えて参加し
駐車場に着いたけれども誰もいない
まるでこの第九のような状況になってしまった

初回の練習で4楽章後半の怒涛の勢いに
まったく追い着くことが出来ず
皆の背中を見送ったのであった
まさに漂流、遭難
先頭集団から落ちていくマラソン選手
「無理だ」と思った瞬間取り残される図
寂しいったら

今日はそれだけは避けようと心に決め参加
何とか目だけは付いていけました
目だけね
でも進歩したもんね
垂れ下がる荒縄1本に必死にしがみついてみた

本番まであと2週間
少しでも練習して
荒縄を太くしとかなくっちゃね

12月の第9

2009-11-16 16:27:19 | オケの話
日曜日の午後
初めて第9の練習に参加した
他の団員の方々は毎年の事なので
慣れたもの?かな
毎年指揮者は変わるのでそう言う変化は有る

そう
今年6月のベートーベン交響曲第7番は散々だった
手も足も出ない亀・・・出てるけど?
だからせめてこの第9でちょっとはリベンジしたい
あと1月

オケで練習していながら
畳み掛けるようなこの手に負えなさ加減は
やっぱベートーベンだ~っ
と、ヤマ場を真剣に弾いているメンバーを尻目に
一人脱力してましたワ、スミマセン~

この4楽章のヤマ場を
カイザーの練習のように少しずつ進めていこう
だから明日のお稽古にはカイザーの代わりに第9を持って行きます
と言うことで宜しくお願いします!
あ、師匠はもちろん1stね

恥ずかしいお話

2009-09-20 21:51:33 | オケの話
昨夜オケの練習に行った
ケースに中身入れないで・・・
現場について青くなるアタシ

同パートの人に話して見学する旨伝えたら
なんとコンマスの奥様の楽器を手配して下さった
おまけに暫く眠っている楽器の調整中は
コンマスの楽器を借りてしまった!!

これは何としても真面目に練習して
何かを得て帰らねば!気合を入れた

そこまでは由としよう
借りた楽器を返すのに場所を指定された
そこはすぐに分かったが
その後の行動を誤った
結果お返しするのに1時間半掛かってしまった
私の携帯には履歴の山
そうだろうそうだろう

思うに、ケースの中身を忘れる所から
尋常ではなかったんだと思う
ご迷惑の上塗りで恐縮のあまり
冷静な判断が出来なかったのだ

しか~し
私はこういうご迷惑の上塗り
人生で何度かしでかしちゃってる
だから「またやっちゃった」て感じ

なのでここでは下手な説明落ち込みは割愛し
お礼だけ述べさせて頂きます

短い時間の中で楽器を手配していただいたIさん
他vn.パートの皆様!
楽器を調整までして貸して頂いたコンマス様~
そして楽器を返す段取りをしてくれたマイ師匠!
本当にありがとうございました
そしてごめんなさい~~~
これから何かしらお役に立てるよう頑張らせていただきますので
今後とも何卒どうぞ、見捨てずにお願いいたしますっ

その中でも
コンマスの楽器触れたの良かった
緊張したけど
その後の眠り姫と比べられてなお分かりやすかったです
良い楽器ってこんな!?
ネック持ってると他の楽器の音でびんびん振動してるの
ありがとうございました

先週の練習

2009-08-25 15:51:24 | オケの話
21日金曜夜の練習に途中参加した
私の実力では初見で弾ける事はないが
とにかく早く楽譜が欲しかったので・・・

最近自分の発表会が続いているし
新しい楽譜を見る機会が増えたように思う
楽譜見るとワクワクするんだよね~
さらい始めると混乱の極みに陥るけど

その日貰った楽譜は2曲
ペールギュント組曲(グリーグ)
魔法使いの弟子(デュカス)

早速図書館でデュカスを借りる
聞いてみる
・・・?分かんね
確かミッキーマウスのアニメの曲だよね
そのまんまミッキーが魔法使いで魔法の練習していて
そのうち魔法で何でも出来るといい気になっちゃって
洪水になって失敗する・・・?
その後どうなったのか覚えてない
多分ミッキーの放漫ぶりが嫌で
チャンネル変えたか止めたかしたんだと思う
もう一回チャレンジしてみよう

ペールギュントは何度も聞いてて耳馴染みよし
私が初めて自分で買ったLPレコードはクラシックで
2枚組みでいろんな曲が入っていた
ペールギュントはその中の1曲
ロッシーニのウイリアムテル序曲が目当てで買ったのだった
因みに始めて買ったシングルレコードは西城秀樹「情熱の嵐」他全4曲入
新御三家(郷・野口・西城)は秀樹がイチバンだ

とにかく早めにさらって何度も聞いて
前回よりは弾いた気分になりたいものだ
しかしペールギュント初っ端の朝の高音って
練習すれば綺麗な音になるのだろうか?
今日のお稽古で師匠に見てもらおう

そういえばどこの朝かって話が練習中に出て
アフリカ大陸はモロッコだという事だった
モロッコ?砂漠?朝はひんやり昼地獄?

本番終了

2009-06-28 20:19:01 | オケの話
朝からリハーサル
昨夜に引き続き音がまったくあってない気がする
最悪
何をもって「弾いてる」感覚であったのか
さっぱり分からなくなった
突然襲う緊張の嵐にも影響されたと思う
左手の指からどわ~っと汗が出て滑りが悪くなる
頭が真っ白になって楽譜を見失う
漂流寸前

そのままリハ終了
お昼はその事全部忘れて食べてしゃべった
オケの先輩方にもたくさん声をかけて頂きました
それがどうも良かったみたい
自分も覚悟を決めたと言うか

終わってみればやはり出来る所は出来て
出来ない所は出来なかった
前半は冷静になれたのもあって
私なりには満足
後半のベートーベンはあっという間
4楽章なんて気がついたら終わってた
あれだけリハでは疲れた感があったのにどうして?

今週末もそうだけど
音楽に使う時間ばかりで
とても充実してました
これだけひとつに時間を費やす事ってないもの
ましてやひとりではなくて
それがとても嬉しいし楽しい

次回はもう少し使いものになるよう
これからも精進いたす所存です
感謝。合掌

本番前日

2009-06-27 23:55:31 | オケの話
昨夜に続きリハーサル第2弾
本番での注意点
まわりの音とボウイングを合わせるべく
集中する

今日はその辺りがぜんぜんダメだった
という事は、すべてがだめだめちゃん
初心に戻ろう
もうそれしかないし

あとは神頼み!

あと1週間

2009-06-20 23:53:27 | オケの話
カウントダウンの練習に行ってきた
本番は来週の日曜で
今夜はベートーベンのおさらい
…といっても相変わらず私の腕はおっちょこちょい
いやいやどっこいどっこい?いってこい
でも音出しちゃいけない箇所はかなり頭に入った感じ

調子悪くて夜の特訓が出来なかったけど
4コーナーの立ち上がり
最後まで全力出し切って行きますよ~ん

夢の共演

2009-06-10 13:16:14 | オケの話
悲しい・・・
昨日お稽古に行ったら師匠から衝撃の告知が!
「突然ですが、ファーストになりました」
私のパートはセカンドバイオリンで
今回は本番まで師匠もセカンドをという話だったのに

オケの練習時、指揮者から
1stバイオリンに厳しい指導が重なっていた
話ではいつもそれは2ndであったはず
この調子だと次回師匠は1stに引っ張られるだろうな~
とは覚悟していた
でもそれは次回であって今回ではない
私は師匠の隣で譜めくりする事が夢だったのにいい~っ
あんまりだコンマス、私の夢を粉々にするなんて

だって私は大洋漂流中のいかだであり
師匠は腕のいい水先案内人なのだ
(もしくは目印の豪華客船)
譜面を見つめつつもひたすら泳ぐ私の視線を
水先案内人は適切な場所に導き
分かりやすいアクションでボウイングを示す
その美しく大きな音によって
私も少しは音楽したぜ!と思わせる錯覚のおまけ付き
私はいったいこれからどうすれば良いのだ?
いいもん、本番も漂流決定なんだもん
すねてやるすねてやるスネテヤル~