堤防だより

またぼちぼち更新していくぞ、と。

自分らしさって

2010-09-17 00:29:48 | カウンセラー
火曜の夜はカウンセリングの勉強会だった
テーマは「自分らしさの羅針盤」
自分らしさについて自分で考え皆で話し合う

始めはどう考えたら良いのか戸惑うが
糸口が見つかると次から次に話は尽きない
時間一杯お互いの話を聴き話す
とても有意義な時間を持てたと思う

最後に先生曰く
カウンセラーとしてクライアントからみて
「分かりやすい人」であれ
分かり難いとそこで距離が生まれてしまう
分かりやすいとは自己理解が出来ている事
自分がどんな人間か自分らしさを自分で知ってる事
なるほど~

私は自分が自由に振舞えば振舞うほど
自分の片隅にいる黒いものも大きくなる気がする
そんな話を皆の前にしてみた

逆を返すと
私の中のなんだか悪玉らしきものは
実は向上心の原動力でもあることが判明
だから悪玉くんという意識を変えることにした
悪玉くんのラッピングを可愛くするのだ
そして共存していくのだ
そう思ったら気が楽になった

帰宅後もその考えが頭の中をぐるぐる回り寝付けない
頭の中が興奮しているんだ
よくある
思うに
チャイコやブラームスを聞きたくなるのは
こんな時なのではないか
などと勝手に締めくくってみる

まるみえ

2010-07-19 21:44:24 | カウンセラー
昨日、所属するカウンセリング団体の勉強会へ行った
皆で集まりカウンセラーとクライアントとアドバイザーの3役でセッションする

私は一番にカウンセラーするべく
午前中から夕飯の準備と早めの昼食と動き始めたが
気がつけばギリギリの時間
で、今回から新しい場所!!行った事ないし
案の定迷って20分の遅刻ショボン・・・

で3セッションを真面目に聴く
今回感じたのはカウンセリングって
カウンセラーの全部360度丸見えになるんだな~って事
先生が「感性を磨きなさい」としきりに言っているのが分かる
テクニックを身に着けて出来る事の範囲って狭い
どうしたって丸見えならば
カッコつけても仕方がないや

次回こそ1番にカウンセラーをやるぞ!!!!!
丸見えだけど1番目は特にスケルトン状態
それこそ自分の勉強になるものね
自分勝手でごり押しの強い
それが前回の自分
次はどんな自分が出てくるか
それを冷静に楽しめないと来談者中心療法はツライ

ピュアサポートカウンセリングふじ

2010-06-13 08:27:34 | カウンセラー
私用ではなく
先日総会のあったカウンセラーの団体にて
仕事をしてない事を伝えると
HP作成お手伝いの依頼をいただく

HPは作った事ないから
自分の知識ですぐ出来るブログを作ってみたよ
今後web上で各スタッフが記事をアップできる
皆で作っていく作業ができると言うのは面白いかも

コチラです→ピュアサポートカウンセリングふじ

ブックマークにも入れておきます
まずは自分の勉強がてら
内容を膨らましていきます
どーぞお見知りおきを

FC>Aの私

2009-09-29 22:45:57 | カウンセラー
カウンセリングなどの心理学系を勉強すると出てくるのが
「交流分析」という流派
以前勤めていた派遣会社の営業研修でもあった
っちゅーか、そこの社長がコレ大好きだったの!

私はその社長の個人レッスン(説教)で少し知ってるだけ
で「エゴグラム」って言ってみれば成分表みたいなもんだけど
種類は5つ
2つの親と2つの子供と大人
親には厳しい(CP)と優しい(NP)
子供は従順(AC)と自由(FC)
大人は(A)

私の場合
FC>A>NPがベスト3でそれぞれが皆高い
恐らく私はこの3つで85%占めると思う
注意するのは、良いとか悪いという判断ではなくて
それぞれに表と裏がありそれを把握しておきなさいって事

その社長曰く仕事面においては
「Aで考えなさい」
「Aを高くしなさい」

だからカウンセラーやる時もAで行くんだと思った
そしたら違ったんだよ~
FC>Aの私で行くんだ
演技したらダメなんだ
鏡は歪ませたり曇らせたら本当が見えなくなる

FC>Aの私
FCは自由奔放でワガママでおまけに大人じゃないし
これをカウンセリングで出してはいけないんだと
どこかで思っていた
昨年のキャリ・コン養成講座で講師から
素を出しすぎるカウンセラー(私の事)は如何なものかと言われた
始め言われた意味に気付かず後からひどく傷ついたが
その時に同じ班だった年配の女性がフォローしてくれた
それはそれで「あり」だと思うと
私がカウンセラーの時のセッションで
クライアントが確かに響いた時をみてそう思ったらしい
その時の場面て煮え切らないクライアントに私がほとほと困り
振り絞ったように話しかけた言葉に相手がたまたま乗ってくれた所
今思えば、クライアントも私にどう伝えようか
ホトホト困っていたんだろうね~

その日のミニカンの先生は
この線でやってみなさいと背中を押してくれた
少し自分の道が開けたような何かを掴みかけたようで
嬉しくて満たされた気持ちになった

もう今日はこれで終わっていいや
ハッピーエンドで満足
そう思ったけどそれはそれでミニカン終了の足で
オケの練習に向かったとさ

めでたしめでたしで土曜の夜へ進む

みつけたかも?

2009-09-29 16:23:36 | カウンセラー
テンコ盛りスケジュールだった土曜日の話から
午後のカウンセリング勉強会は
「ミニカン」と言って
参加者(皆カウンセラーの有資格者)が役割を入れ替わって
クライアント・カウンセラー・見学者をしていく

今回私は最後のカウンセラー役だった
いつもだが実践はどんな役でも勉強になる
概ねセッションはスムーズに進んでいるかに見えたが
クライアントの話に的確な量の返しをしなかった
少しづつ自分を抑え目に返していってしまった為
クライアントとの間に見えない溝が出来てしまっていた

同じ言葉でも
吟味した(曇った鏡)言葉と
素直に思った通りでた言葉とでは
相手へに通じる度合いが違うから
ここは真剣勝負でストレートにいくしかない

そしてやっぱり相手が健常者であろうとも
クライアントの満足度の責任は
カウンセラーにあるんだって事が分かった

大切な事を見つけた
1年前のキャリア・コンサルタント養成講座の時にも
同じことを言われたの、思い出した
これが私のカウンセリングの核になるんだ

カウンセラーとしての私でなくて
カウンセリン技法を学んだ私がいるだけ

それってどゆこと?
それは交流分析のエゴグラムで話した方がいいかも
次回に続く!

厳しい母

2009-06-13 19:23:51 | カウンセラー
カウンセラーのカテゴリーでよいのか分からんが…

ヴァイオリンのお稽古で以前私の前に来てたSちゃん
とても上手なの!
お母さんが小さな弟を連れて来ていて熱心だな~と
地元のジュニアオケにも入っていて
最近では小さな弟さんも始めたらしい
本当に音楽が好きなのね

その母・Sちゃん・弟さんを今日図書館で見たの
母はSちゃんに厳しい口調で
「○○しなさい!」と言われてた
Sちゃんは緊張しながらも笑顔を崩さずに返却の列に並んだ

交流分析のエゴグラムでの典型的
「厳しい親」と「従順な子供」の関係だ

いいんだ
それはその家族の関係だから
私がとやかく言ういう筋合いでない
ただ親と子の関係ってコミュニケーションの核になる部分だから
問題があると何かしらの呪縛を生んでしまう
「厳しい母」って…

最近読んだ「ダブルファンタジー」にも出てきた
主人公の女性は厳しい母との関係で
いつも「いい子」を装う内に自我を封印してしまう
大人になった今でも母の前では緊張しているという

1月の発表会、Sちゃんの演奏が素晴らしくて
終わった後にSちゃん母に駈け寄り褒めちぎったら
笑顔ながらも謙虚な応対に
バカ親が多い中で好感を抱いたのだが
あれは謙遜ではなくて本気の
褒めない親なのかと今日思った

私の思い違いでありますよう
でもとても後味の悪い場面を見たようで
もやもやといろいろと考え続けてしまう
褒められて喜ぶSちゃんを想像してみる
演奏していると左手が下がってくる
少し猫背なSちゃんを思い出す
心の中でSちゃんにエールを送る

だいたい私も親に褒められる事なんかなかった
だけど信頼(=愛?)はあったと思う
そして私も未だに親に褒められたい気持ちはあるよ
皆同じものは持ってる
だから頑張れSちゃん
ちゃんと自分を見つけられるよう応援してるよ~

ウィークポイント発見

2009-05-27 21:21:40 | カウンセラー
先週末の自分の大発見
ぼうっとしてるとそのまま今週末に入ってしまうから
メモ程度でも書いときます

私の所属してるカウンセラーが会員のNPO法人の勉強会で
「ミニカウンセリング」ってのがあって
カウンセラー・クライアント・観察者を皆でしていくの
で、約1年ぶりくらいの参加でカウンセラー役をした私
でも「前にもこんな事言われた!」って体験をした

それは・・・
しっかりと自分の言葉で話す人に
「私、○○なんです」とはっきり言われると、聞き逃す
○○は悲しいとか、不安だとかしっかり感情を吐露してるのに
耳をスルーしていってしまう
私の脳内では「だから何?」となるようだ
だからはじめと同じ事を何度も繰り返すクライアント
昨年、キャリコンの講習でやった実習でもまんま同じ事が起こったし
これってはっきり言ってカウンセラー失格

しっかりと意思表示が出来る人は基本的に
その人の話す言葉に集中して拾っていけばいいんだ
まずそうして言葉を受け止めて返していかないと
クライアントは安心できない
先に進めない、深く入って行けない

真剣に説けば説くほど目を逸らす
我が家のワンを思い出してしまった私って
不謹慎ですね、ハイ

でも普段言葉を発しない生き物達との交流が長いので
ノンバーバル(非言語)のアンテナが高くなってるのかな
ある意味大発見の収穫の多い勉強会でした
次回修正が出来るといいけどね

NHK特集「女と男」

2009-01-13 00:01:22 | カウンセラー
昨夜と今夜ともう1回あるシリーズらしいけど
とても面白くみれたよ→NHKのホームページ

カウンセラーの講習会でも男性はついついクライアントの言葉を分析したり
回答を導こうとしてコンサルタント的になりがちだったのも頷けた

ある問題を抱えている夫婦が出てきてカメラの前で会話を始める
すると数分で口論になる
男性のほうが終始冷静な物言いで女性の方が感情が出やすい
しかし心拍数はその逆で女性は上がらず男性が急上昇
テレビではその理由も科学的に納得できる説明をしている

起源を2足歩行→女性の子宮の限界→未熟児で出産→子育ての必要→男女の役割分担
私としてはすっごい納得の行く話しだった

これには少しおまけもある
夫婦の会話の話をマイダーリンにしてみた
心拍数の話をした途端に
「それは女の方が聞き流しているからだよ」
と話を斬って終わらせた
お~図らずもテレビの実地検証が出来ちまったぜ
分析(しかも断定!)すんなよ
しかも一連の話に興味を持たないし

ダーリンは私の友人達には優しいイメージを持たれている
それでこうだもの
批判じゃないよ、事実を話してるだけ
その上でお互いを理解してうまくやっていこうよと思ってるだけ
男と女に限らず
カウンセリングにもキャリアにも役立つ話題満載!
3回目も忘れないで見なきゃね

試験結果

2008-03-25 15:17:40 | カウンセラー
先週の金曜日の夜
試験結果の通知を見つけた

うふっ「合格」でした~!!
嬉しいーーーーー
飛び上がって手を広げて喜びのダンス
実家の母に電話して
一緒に受けた友人と受けた事を知ってる友人にメールした

私がこう言うことするとは・・・
よほど落ちると思っていたんだね
正直もう一回勉強したり、雪の中千葉まで実技試験に行ったり
 ↓下記参照(先月の話なんて信じられない!)


何より安くはない受験料をもう一度支払わなくて済んだんだ~
これが嬉しい

喜び過ぎて思わず旦那さんに夕飯奢っちゃったもんね
これって普通逆なのでは?・・・まあいっか~
でもちゃんと日曜日にお祝いしてもらいました

実技試験

2008-02-06 14:24:32 | カウンセラー
この前の日曜日は、産業カウンセラーの実技試験だった
実技は県内に会場はなくて、名古屋か東京に行かなければいけない
東京会場といっても実は千葉
しかも東京駅とは言っても京葉線
当日は全国的に雪で温かいはずの静岡も例に漏れず
今回は高速バスで行ったんだけど
御殿場はすっかり雪化粧していた

で、実技試験
集合時間3時間前には会場入りして
心と時間に余裕を持っていったのに
やはり2年前の研修時と同じ状態になった
と言うのは会話が自分の中でどんどん滑っていく感覚
しっかり反省点で述べたけど、はあ~
受かる気がしない・・・

でも七転八倒、七転八起
自分の中の発見があった!
わたし「も」、会話をコントロールしようとする強い気持ちを持っている
ほんと気付くのに2年もかかっちゃった

よく会社の管理職・社長、長と名の付く人に多い
「こう言わせよう」「こう仕向けよう」という魂胆アリアリの
受ける側にはとても窮屈で時に(よく)反発心を起こさせる
主導権握りっぱなしの会話

私はそれはないと思っていた
それが違った!のだ
ものすごい発見
だってそう思えばすべて納得いくもの
押し付けはないにしても多分「せっかち」
投げた会話のボールのお尻に紐がついてて
電動リールでぐいんぐいんと巻いてく感じ

相手に良く思われたくて、沈黙が怖くて
ふわふわしたボールを沢山投げる
結果、相手に話しをさせない

そーだよ、そおーなんだよ!
時々自分でも気がついていたんだよね
自分のことばかり話してしまった気がするって
会話が始まった瞬間に目の前に人参がぶら下がってる気がするんだよね
焦り、主には怖い・・・特に初対面!初めての場所とか・・・

自分にはこんなトコあります
これから気をつけましょうって
大丈夫だからと自分を励まして
でも次回があっても、忘れてそう
それが一番の恐怖だったりしてね