今回師匠に頼んで一緒に弓の毛替えをしてもらった
その間は自分のお古を使ってて
別に支障は感じてなかったんだけど
毛替えした方を早速使ってびっくり
音が全然違う~
透明感と響きがぐんとUP
またまたばよりんを弾くのが楽しくなるぜ
もひとつの発見
私の弓の持ち方(構え方)に問題があったのだ
ラフォリアの速いとこでいつもばたばたがちゃがちゃして
それが自分でイライラと言うか上手くいかない自覚があった
もともと移弦、重音、早弓が苦手
これって主に弓の持ち方に原因があったっぽい
師匠から指摘があり
手首を使うんだよと言われる
見てみると私の手は
手首が全く動いていない
動かない分、手先を動かして誤魔化してたので
どうも気が付かなかったらしい
ちょいちょいと手に角度をつけて持ち替える
「もう少し、こうなるかな」と指導される
すると・・・



ピンッというか、これだっというか
腑に落ちた事がある
手首の角度の変化で「脇が締まる」事
脇が締まるってスポーツの基本だと思うの
これがばよりんではいまいち応用出来てなくて
私の中で「?」が続いてた
走る時の腕の振りがばよりんの弓使いと似てる!
は、結構前から感じてたのにね
今回「?」が「!」になったのはすっごい収穫
この構えを自分のものにすれば
苦手な重音や移弦も改善するはず
なんか、また楽しくなってきたぞ~っ
その間は自分のお古を使ってて
別に支障は感じてなかったんだけど
毛替えした方を早速使ってびっくり

音が全然違う~
透明感と響きがぐんとUP

またまたばよりんを弾くのが楽しくなるぜ
もひとつの発見
私の弓の持ち方(構え方)に問題があったのだ
ラフォリアの速いとこでいつもばたばたがちゃがちゃして
それが自分でイライラと言うか上手くいかない自覚があった
もともと移弦、重音、早弓が苦手
これって主に弓の持ち方に原因があったっぽい
師匠から指摘があり
手首を使うんだよと言われる
見てみると私の手は
手首が全く動いていない
動かない分、手先を動かして誤魔化してたので
どうも気が付かなかったらしい
ちょいちょいと手に角度をつけて持ち替える
「もう少し、こうなるかな」と指導される
すると・・・




ピンッというか、これだっというか
腑に落ちた事がある
手首の角度の変化で「脇が締まる」事
脇が締まるってスポーツの基本だと思うの
これがばよりんではいまいち応用出来てなくて
私の中で「?」が続いてた
走る時の腕の振りがばよりんの弓使いと似てる!
は、結構前から感じてたのにね
今回「?」が「!」になったのはすっごい収穫
この構えを自分のものにすれば
苦手な重音や移弦も改善するはず
なんか、また楽しくなってきたぞ~っ

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます