しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

4月の絵画教室、テーマはモンスター。 (4/2*日)

2023年04月02日 | 絵画教室


今月の絵画教室のテーマは「モンスター」。
参加者でサイコロを振りながら、
モンスターのパーツを決めていき、
それぞれが見本のパーツを使ってモンスターを描き上げました。
同じものを描いているのに、出来上がりが違うのは
それぞれの」個性があるからです。
今月も楽しい絵が誕生しました。



午後からは野鳥の会の幹事会で、
4月号の会報誌の発送作業から始まりました。



昨夜は読みかけの本を一気に読んでしまって、
気がつけば深夜2時になっていました。
いろいろと教えられることの多い本でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の子ども絵画教室。 (3/5*日)

2023年03月05日 | 絵画教室


今日のテーマは、「出会いの絵」。
今日の参加者の描きたいものを一つづつ
紙に書いてもらって、それを全部画面に描くのがテーマでした。
出てきたものは、ピカチュウ、お花、柴犬、小鳥、
魚、武士、雲、クモでした。





一人ひとり、思い思いの絵を考えて描きました。



出来上がったのはこの作品たち。
初の試みのテーマでしたが、思いがけないテーマが出てきて、
頭の体操、想像力を使うなかなか楽しい時間となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の絵画教室:テーマはハート。 (2/5*日)

2023年02月05日 | 絵画教室








午前、バレンタインデーが近づいた
今月の絵画教室のテーマは「ハートを使った絵」。
ピンクの大きなハートと小さなハートを参加者に渡して
ハートの形を使って思い思いの絵を描いてもらいました。
アイスクリームやお雛様、チョウなど、
ハートの形を上手に使った絵が誕生しました!



午後は、野鳥の会の幹事会。
会報誌の発送から始まって、今月の議題に沿って
報告や話し合いを行いました。
終了後に帰宅して、家族と山を散歩して
ついでに買い物にも行ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月の絵画教室。 (1/14*土)

2023年01月14日 | 絵画教室






今日の絵画教室のテーマは「雪だるま」。
雪だるまと好きな場所に行くという内容で
最初に参加者に行きたい場所をイメージしてもらいました。
コロナ予防で制限人数の参加となっていますが、
幼児から高齢の方の参加がありました。
みなさん、楽しんで取り組んでいただきました。





帰宅して昼食後のひとときにTVで観たのは、
こころの時代〜渡辺京二の最後の言葉、
続けてTVシンポジウム〜地方の時代映像祭
どちらも学びのある内容で、
ドキュメント(真実を知る)にはいつも心惹かれます。
とても学びのある内容となっていました。
こころの時代では、渡辺京二さんと
石牟礼道子さんのつながりを知りました、
池澤夏樹さんも推薦していた石牟礼道子さんの「苦海浄土」は、
この国が喪失してしまった大切なものを考える上で、
読むべき本なのだろうと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月のクリスマス工作。 (12/4*日)

2022年12月04日 | 絵画教室


今月の絵画教室のテーマは、クリスマス。
どんな工作にしようかと思案しましたが、
友人からもらった二つ折りの厚紙があったので
それを利用。素材屋さんで材料探しもして
手元にあった毛糸やリボンも使いました。
「立てるクリスマスツリーカード」づくり、
これは見本に作ったものです。











作業の手順を教えながら、
参加者は、それぞれ熱心に取り組んでいました。
出来上がったカードをお部屋に置けば、
もうクリスマスムードたっぷりですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスの工作試作。 (11/17*木)

2022年11月17日 | 絵画教室


毎年12月は、親子絵画教室のテーマは
クリスマスの工作にしています。
今年はどんな工作にしようかと思案していましたが
立てるクリスマスカードにしました。
それで先日から試作作りをしています。
小さな子どもも参加するのであまり難しくないものを。
施設で準備してもらうもの、
私が準備するものを書き出してメールで送りました。



今日の小学校の授業では6年生の図工の時間に
入りました。担当生徒はテーマの写生はもうできたので
指で点描を提案して楽しみました。
もう一人の生徒にはアドバイスしながら進めました。
こちらの生徒も今日完成できたのでホッとしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の絵画教室。 (10/2*日)

2022年10月02日 | 絵画教室


今月のテーマは、葉っぱの絵。
葉の模様を写しとって切り抜き、
最後に自分の好きなイメージにレイアウトして
仕上げます。葉を選ぶ、写す、切る、貼る、の
作業が入っているので手先を動かす運動にもなるし、
何よりも集中力をつける練習にもなります。




一生懸命に取り組む子どもたち。



最後にみんなの絵を並べて、
それぞれの絵の紹介をしてもらいました。
今日もそれぞれの発想で素敵な作品がたくさん出来上がりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子絵画教室「うちわの絵」。(7/3*日)

2022年07月03日 | 絵画教室


7月の絵画教室のテーマは、「うちわ」。
片面は水彩で色のぼかしを使って、
もう片面は夏の絵を描いて仕上げてもらいました。





完成した作品たち。
後でみんなで作品紹介もしました。
とても楽しかったと感想をいただきました。
絵は楽しく描けるのが一番ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の絵画教室。 (6/5*日)

2022年06月05日 | 絵画教室


今日の絵画教室はデカルコマニーの手法を使って
チョウのモビールを作りました。
早めに教室に着いてさっそく試作作りをしながら
教える順序を確認しました。





最後にみんなで作品を並べて発表会をしました。
とても楽しかったという感想をたくさんいただきました。
いろんな模様のチョウがたくさん誕生しました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の絵画教室は「お花の妖精」。 (4/3*日)

2022年04月03日 | 絵画教室






4月の親子絵画教室のテーマは「春の花の妖精」。
参加者に知っている春のお花を出してもらって
黒板に書き留めました。

桜の花の形に切り抜いた折り紙と
金色、銀色の用紙を配布して、それも使ってもらいました。
妖精はどんなものでもオッケー、
どんな妖精が誕生するのかな〜?



出来上がった作品たち!
みんなに発表してもらいました。



午後からは野鳥の会石川の幹事会。
会報誌の発送作業も行いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする