しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

我が家のお客さま・コスズメ。(7/9*日)

2023年07月09日 | 昆虫


玄関先にいたのはこのコスズメ。
幼虫は少し大きめに育ち、お尻に尻尾をつけています。
ブドウ科の植物が主な食草で、
どうして我が家の玄関先にいたのか不明ですが
とりあえず、観察させてもらいました。
お客さんいらっしゃい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のお客さま・キアゲハ幼虫。(7/7*金)

2023年07月07日 | 昆虫




お庭のパセリが種をつけて、
それを毎日眺めていたのに気がつくと、
もう少し大きめに成長したキアゲハの幼虫がいました。
最初は1匹だけだと思っていたのが
よく見ると3匹もいました。
アゲハの幼虫たちは親しき仲間なので、
まっ許しましょうか。種も多くは要らないから。





今日は一年生が種から育てた朝顔が
咲き始めたので、お花の写真撮りにタブレット持参で
玄関先に出た生徒たち。上手に撮れたかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のお客様〜アゲハ〜。(7/5*水)

2023年07月05日 | 昆虫


玄関のサンルームで羽ばたいていたのは
このアゲハチョウ。ホウキに止まらせて外に出すと、
しばし朝顔の葉の上で休憩していました。
その後、風に誘われて飛んで行きました。
昆虫たちが一番活発になる7月、
たくさんの虫たちにも会いに行きたい。





今日は県立図書館に出かけてイラストのラフ案を出すはずが
全然進まず。シャガールや堀文子さんの画集を見たり、
牧野富太郎の本を見たりしていて時間が過ぎちゃった。



図書館に飾ってあったアート、
初めてまじまじ見ました。
アイデア出しは持ち越しとなりました。
でも休日は溜まった雑用をこなせてうれしい。
プラムジャムを作って、梅を塩漬けにして、
サヤエンドウの下処理をして肉じゃが作り。
これだけでも充分な休日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マダニを焼く。(6/29*木)

2023年06月29日 | 昆虫


足の親指と爪の間に何かゴミのようなものがついてる・・
朝、出勤するのに靴下を履こうとして見つけたもの。
よくみると、マダニでした。きゃあ〜。

昨日はお風呂でも気づかなかったので
体のどこかに潜んでいたのか?ゾッ。



マダニは引っ張ると口角の一部が残ることを知っていたので
引っ張らずにピンセットで強く挟んでみましたが
びくともしません。再度、また強く挟んでみると
ポロリと落ちました。それでもまだ動いていたので
台所に行ってガス火で焼きました。



痛みも痒みもなかったのですが、
少し血のようなシミがあったので
少し吸われていたようです。
あとは消毒アルコールを吹きかけました。

きっと昨日の山の畑作業で付かれたと思うのですが、
この時期、山や畑に潜んでいるのでご用心!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴマダラカミキリ。(6/27*火)

2023年06月27日 | 昆虫



今日は2年生の町探検の引率で
1限目の授業から参加。
そこで見つけたのはゴマダラカミキリ、
羽化したばかりのキレイな個体でした。



本当は小学校近くの4つの公園に行くはずだったのですが、
団体行動が苦手な担当生徒は泣いて嫌がったので
一緒に行くのを諦めました。
反対方向の川沿いをどんどん歩いていきます。



途中、イワツバメのコロニーを眺めたり、
オオヨシキリの声を聞いたりしました。



帰り道は町探検らしく町中を歩きましたが
ここでも淡々と歩いていました。



古いアパートを見つけました。
2階の扉までツタが覆っていました。
庭先の百合のお花の匂いを嗅いだり、
お花のタネも触りました。



虫が好きな様子で、ダンゴムシ、アリ、ヨコヅナサシガメ幼体、
ゴマダラカミキリなどを触っていました。

最後に河原で大きな石を裏返して見せると
石の下にいた大きなミミズに興味を持って、
捕まえようとしていました。
後でまたこの石の場所に戻って探していたので
気に入ったようでした。
そうしてひとり探検は終了したのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のお客さま・イチモンジセセリ。(5/26*金)

2023年05月26日 | 昆虫


玄関先の椿の葉にとまっていたのはイチモンジセセリ。
セセリチョウは地味な蝶の仲間ですが、
身近で親しみのあるチョウです。
大きな目もかわいい。

勤務している小学校では、連日運動会の練習があり
今朝も早くに出勤しました。4時間目は5年生の調理実習があり
先生からのSOSがあって補助に入りました。





調理は初めての生徒も多く、今日のメニューは
スクランブルエッグと野菜炒めでした。
朝食の一品にぴったりですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウスバシロチョウ、恋の季節。 (5/5*金)

2023年05月05日 | 昆虫


毎年GWは家庭菜園で夏野菜の植え付けをしています。
畑で見つけたのは、ウスバシロチョウのペア、
ウスバシロチョウの交尾は初めて見ました。
ゆっくり羽ばたくこのチョウは、見かけは違っていても
アゲハチョウの仲間で、5月に出会えるチョウ。
最初は白い羽がどんどん透明になっていきます。



周辺ではフジの花が満開で見事です。



畑のビオトープにはトノサマガエルの姿。



ブルーベリーの花も咲き始めました。



小さなカマキリの赤ちゃんもいました。







帰りに寄った池には、まだコガモとキンクロハジロの
それぞれペアがのんびりと泳いでいました。

今日、畑と池で確認した野鳥は13種。
ホオジロ、ヒヨドリ、ウグイス、イカル、カワラヒワ、
トビ、キセキレイ、カワガラス、コゲラ、サンショウクイ、
カケス、コガモ♂♀、キンクロハジロ♂♀
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウスキヒメアオシャクと八重桜。 (4/10*月)

2023年04月10日 | 昆虫






今日は午後から八重桜がたくさんある場所に行ってみました。
まるでティッシュで作ったような豪華な花びら。
香りのいい品種のものもありました。



そこで見つけた青い色をしたシャクガの仲間。
グリーンのカエデの葉が桜色と対照的でした。
よくみると、模様や色がなかなか美しい!

さっそく帰って図鑑で調べてみると
ウスキヒメアオシャクという名前でした。
羽化したばかりの個体は青みが強いらしいです。
これから昆虫たちと出会える季節、
野外がますます面白い季節となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツバチのその後。 (1/11*水)

2023年01月11日 | 昆虫


先日見つけた巣穴の周りのたくさんの死体。
今日もこの様子、その時は生きている一匹だけを確認しました。





今日はその巣穴の周りにまたミツバチが少し集まっていました。
何の行動なのかよくわかりませんでしたが、
生存していたミツバチが確認できて少しホッとしました。
今日は珍しく晴れ上がった日。
冬眠はしないのでしょうか?



やけに元気に飛び回っていたのは
セグロセキレイ。





こんな冬の日は遠くの山々が美しく、
歩いていても清々しい気持ちになれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故か?ミツバチの大量死。 (1/4*水)

2023年01月04日 | 昆虫


今日は山のフィールドを散策。
久しぶりにルリビタキ♂やオオタカを確認しました。
いつも覗き込むのは樹木の下から出入りしていたミツバチの巣。
今日も何気なく覗き込んだら・・・
たくさんの死骸が転がっていました。







雪の上にも。



一匹だけ羽を震わせながら巣穴の中に歩いて行きました。
今は越冬時期なので、何が起こったのかよくわかりませんが
親しくしていた生き物の死はとても残念。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする