しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

2022インドアの会。 (8/21*日)

2022年08月21日 | 日本野鳥の会石川


今日は3年ぶりに開催したインドアの会でした。
テーマは、「飼育ケージから見えたトキの生態」、
講師はお仲間でいしかわ動物園でトキの分散飼育の
担当をしていた竹田伸一氏。
飼育の現場だからこそ見えたトキの話のあれこれは
とても興味深いものでした。



久しぶりに会員さんたちが20人くらい集まって、
室内での野鳥話に熱心に耳を傾けました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメのねぐら入り探鳥会。 (8/20*土)

2022年08月20日 | 日本野鳥の会石川


朝から悪天候で土砂降りの金沢でした。
今日夕方の探鳥会は人が集まらないだろうと思いましたが
担当だったので17時半に集合場所へ。
それから雨は上がって集まってきた強者の参加者たちと
観察会を始めました。



着いた時には3羽のハクセキレイ若を確認しました。



遥か遠くの橋にサギが並んでいるのが
見えました。





観察会の様子。





暗くてうまく撮れませんでしたが
上空をたくさんのツバメたちが舞っています。
このあと、水面を飛んで葦原に入ります。
参加者たちはみんな満足されたようで、
担当のスタッフ3人もホッとしました。
一昨日とはまた違う味わいのねぐら入りでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中西悟堂の企画展「まぼろしの野鳥図鑑」。 (8/19*金)

2022年08月19日 | 展覧会




今朝は玄関先でブルーの朝顔がたくさん咲いていました。
小さな花ですが、涼しげでした。



金沢ふるさと偉人館で行われている
中西悟堂の企画展「まぼろしの野鳥図鑑」を
観てきました。小林重三は日本を代表する鳥類画家で、
中西悟堂は小林に依頼して図鑑を作る予定でしたが、
戦後の混乱で出版出来ずに残っていた原画を展示してありました。
とても細かい筆のタッチで鳥を表現してあって見応えがありました。
狭いスペースでの展示でしたが、小林重三のことを、
もう少し詳しく説明してあればよかったと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメのねぐら入り探鳥会下見。 (8/18*木)

2022年08月18日 | 野鳥


20日に行うツバメのねぐら入り探鳥会の下見に
河北潟までお仲間のスタッフと一緒に行ってきました。
早めに着いて周りを観察、
ムクドリの群れが水たまりに次々に飛び込んで
水浴びをしていました。



足元で黄色い花が咲いていました。





18時に集合して今年のねぐらの場所に移動。
川面が見渡せる場所で夕陽がきれいでした。
キジバト、ダイサギ、アオサギ、ムクドリ、スズメ、トビ、モズ、
カワウ、カルガモなどをぼんやり観察しながらツバメの姿を待ちました。

18時55分にやっとツバメたちの姿が現れて
空の高い場所を早いスピードで飛び回っています。
それから19時15分までの20分間に川面を群れで飛び回り、
葦原に入る姿を確認、葦原に入るとツバメたちのお喋りする声が聞こえます。
昨年より数は少ないのですが、それでも数千羽。
すぐ近くを飛ぶツバメもいて、
次々と葦原に向かって飛ぶ姿はなかなか壮観でした。





当日の探鳥会も今日のように楽しめるといいのですが、
ねぐら入りの様子も一日一日変化があるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マタタビとブッドレア。 (8/17*水)

2022年08月17日 | 樹木


マタタビの実が実るのはこの季節、
ダム湖を歩いた時に見つけたので少し摘んできました。
それを今日は日本酒と黒糖で漬け込んでみました。



挿木をした紫色のブッドレア、
花を咲かせてくれました。
木が大きくなるまで大切に育てるつもりです。
蝶が好む花、ブッドレア、来年は庭に咲く
ブッドレアの黄花と一緒に並べて咲かせたい花です。

今日からジム通いも再開、
伸び切った髪も切ってカラーリング。
残りの夏を楽しみましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土砂降りの雨の日。 (8/16*火)

2022年08月16日 | ささやかな幸せ




天候の不安定な日となりましたが
久しぶりに仕事で少し遠出をしました。
地図で探した知らない街並みを少し歩いて、本屋さんや
雑貨屋さん、マーケットなどを見て回りました。
帰りは急な強雨で車に戻るだけでズボンも靴もびしょ濡れ、
それでも外出はなかなか楽しかったです。



今日はお知り合いとやりとりをしていて
先日オープンしたばかりの県立図書館のお部屋を
予約キープしました。人と話すことはとても大切ですが、
コロナの影響もあり「会話」が日常から失われているような感覚、
それを取り戻すためにも、機会を逃さずに人と会って
「会話」を楽しもうと思っています。
そしてそれが「対話」となれば、なおうれしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダム湖を散策。 (8/15*月)

2022年08月15日 | 風景




今日も蒸し暑い金沢でした。
今日の夕方は内川ダムの周辺を歩きました。





しかし、先日の大雨で土砂が崩れた場所が
何箇所もあって風景が変わっていました。
緑が生い茂っていましたが
鳥の声も花も少ない季節、
体力づくりのためにひたすら歩きました。



ほったらかしにしてあったデンドロディウムの鉢が
伸び放題になっていたので、引っこ抜いて
整理して6つの鉢に分けて植え替えをしました。
ちゃんと再生してくれるといいなぁ。
今度はサクラランの植え替えも予定中。
植物も手をかけないとちゃんと咲いてくれません。
少し増え過ぎた鉢も整理していかないと!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い芙蓉の花。 (8/14*日)

2022年08月14日 | マイガーデン






秋に短く剪定した芙蓉ですが、
夏と共にどんどんと成長をして
8月に入ってから花を咲かせ始めました。
我が家の芙蓉は白花です。
芙蓉は真夏の花だったのですね。

一足先に咲き始めたピンク色のムクゲと共に
花盛り。鉢植えのハイビスカスより元気です。

今日は久しぶりに運転をして
ギャラリー展の作品を提出して
帰りは買い物をしてきました。



本屋さんに行ったついでに
山下達郎のCDも買ってきました。
11年ぶりの新譜、聴いているだけで
元気とパワーをもらえます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢も大雨洪水注意報。 (8/13*土)

2022年08月13日 | 風景


金沢市の山間部で大雨が降ったらしいと
ニュースが流れましたが、市内は雨が少し降った程度。
夕方になって近くの浅野川を歩いてみると
川は流れが早くて濁流でした。



カルガモ4羽の姿がありました。
その他は、スズメ、セグロセキレイ、ヒヨドリの姿がありました。





山の土が流れ出ています。
こんなふうに少しづつ山の土は川へ海へ
運ばれていきます。



空は曇り空、台風の影響もあるのか
ここしばらくは悪天候が続きそうです。
雨が降って少し涼しくなるならうれしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワツバメ数千羽の群れ。 (8/12*金)

2022年08月12日 | 野鳥


今日の夕方の散策は富山県のダム湖に行きました。
そこで見つけたのは数千羽のイワツバメの群れでした。
とても高い高圧電線の一番上の電線に
見事にズラリと並んでいました。
双眼鏡を持たずに肉眼だけであれば
見つけられない風景でした。それがこれ!
移動する鳥の群れがいたので双眼鏡で覗いてみると
イワツバメでした。時々ダム湖の上や上空でも飛んでいました。









我が家の近くの橋の下にもコロニーはありますが
この時期はもうどこにもイワツバメの姿はありません。
このような場所に集まっていたのですね。
これから集団で越冬する東南アジアの方角に飛び立つのでしょうか。
びっくり!とうれしい!発見でした。
石川県にもこんな場所が見つかるといいのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする