こんにちは!船橋SLネットワークです♪

地域で活動する災害ボランティア団体のあれこれアタシが勝手に報告

みんなde Bo-SAI 最終回「企画発表!」

2025-01-28 11:58:50 | 活動

by tama

令和7年1月26日

船橋SLネットワーク主催事業「みんな de Bo-SAI」第7回を開催しました。

最終回となる今日は、「聞く人から発信する人へ!」。

前回、各班でテーマを決め制作した「身近な人に防災を伝えるポスター」を使い、7分間でプレゼンを行います。

~各班のテーマ~

1班「避難について知ろう!」

2班「防災リュックの中身について」

3班「マンションの在宅避難」

4班「外出中に被災したら」

発表終了後は、伝える側に立ったとき各班でどんな工夫をしたのか。

ということも、受講者全員で共有できました。

そのあと、船橋SL小澤代表から、企画発表についての講評。

ひとり一人に、受講修了証と参加賞が手渡されました。

参加賞

後半は、車座になって、

SLからは、修了ガイダンスと令和7年度講座開催のお知らせと募集について

 (申込、詳細等はこちらをクリックください!

受講者ひとり一人からは、この1年回で変ったこと・今後の目標について、お話をいただきました。

これからも、ともに考え、とも行動できる人を目指し、

ここで出会えた人と人とのつながりを大切に、防災を学び続けてほしいと願っています。

『防災は、ひとりではできない。』

  『ひとり一人の取組みで、災害時の被害は減らせるはず!』

一年間、ご受講ありがとうございました。

また、いつでも、ご連絡ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファミサポさん 救命講習を開催!

2025-01-28 09:48:09 | 活動

by tama

皆様、こんにちは。

R7.1月23日(木)、高根台公民館にて

ふなばしファミリー・サポート・センターくわしくはこちらをチェック)

に登録している全会員さん対象の、小児乳児救命講習を開催しました。

万が一の緊急時に備え、子どもたちの安全を守るための重要な内容になっています。

そのため、今年度は全3回開催し、今日は、いよいよ最終回!

心肺蘇生法/AEDの使い方/異物除去法など、実践的な技術を学びました。

参加者の皆様は熱心に取り組み、実技演習を通じて自信を深めていただけたようです。

受講者には、消防局発行の救命講習修了証をお渡しします。

消防の応急手当指導員資格を有するSL会員が指導者となり、受講者への効果測定もおこないます。

この修了証は、みなさんの今後の活動において大変貴重なものとなるでしょう。

SLは、今後も、地域の子どもたちの安全を守るため、様々な支援活動を続けてまいります。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災フェア開催

2025-01-25 21:22:30 | 活動

令和7年1月18日

船橋市文化ホールで防災フェアが開催されました。

ホールでは講演会がありましたが、ホールでは防災関係の展示等があり

船橋SLネットも防災啓発活動として出展しました。

町会・自治会の防災担当の方などは、パネルを熱心に見ていかれました。

なかには、以前講座で出向いた町会の方もいて、いろいろな方から声をかけていただきました。

今日は、16名のSLが参加!用意したチラシ300枚、人海戦術で配りました。

みなさん、お疲れさまでした。

by oami

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塚田小学校防災授業

2025-01-25 21:02:53 | 活動

令和7年1月17日

今日は、塚田小学校5年生の防災授業に来ています。

学校(主に体育館)が避難所になることは知っているけれど

子どもたちに、そのイメージが沸くような授業をしてほしいということで

防災授業を実施しました。

最初は防災クイズから…

事前学習や、千葉県西部防災センターへの校外学習をしてきた児童のみなさん

本当に優秀です!トイレクイズはチョット難しかったようですが…(この話はのちほど)

後半は学校の防災倉庫にある備蓄品の見学、題して「防災見学ツアー」

クラスごと各ブースをめぐってもらうシールラリーです。

紙管パーテーションのコーナー

「本当に紙でできているの?」子どもたちは興味津々です。

発電機と照明器のコーナー

バルーン照明が膨らんで光ると一斉に歓声が…

避難所ってところは、最初に入口の受付で登録をしてから入るんだよ!

子どもたちはSLで用意した「防災探検シート」に

気が付いたことをメモ書きしていきます。

一番、盛り上がっていたのはトイレのコーナー

「体育館のトイレは、災害時、水が流せないので使えない?」

前半のクイズの解説をここでしました。流せなくても衛生的に使う工夫をしましょう。

足りない時は仮設トイレを作ります。学校の防災倉庫のトイレが和式だったのは

チョット衝撃的だったようです。和式トイレを洋式トイレに替えるツールも紹介

こちらはワンタッチパーテーション、なぜか、どのクラスも

全員この中に入って盛り上がっていました。

子どもたちは、実物を見て色々な気づきがあったようです。

休み時間も質問をしたい子の列が講師の前にズラッと…

大人顔負けの防災マスターが誕生です!

みなさんと楽しい時間を過ごすことができました。

by oami

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふなばし市民大学に今年も来ました!

2025-01-25 21:02:33 | 活動

令和7年1月15日、22日

今年もふなばし市民大学校ボランティア学科に来ました!

毎年この時期、「防災に強いまちづくり」と題して2回講座をさせていただいています。

15日は「防災に強いまちづくり」と題して、まずは自分の身は自分で守ること

シェイクアウト

ハザードマップの見方を学び、自宅の防災リスクを調べていただきました。

防災に関心のある方も多く、みなさん、熱心に学んでいただきました。

そして2日目は災害ボランティアセンターについて

「災害ボランティアセンターって知っていますか?」ほとんどの方は知らなかったそうです。

災害時、自分にできることは何だろう、グループワークの実施

無秩序な支援は時には被災地の負担になることもあります。

「何とかしてあげたい!」という善意を有効に届けるためにも

支援の方法や情報を今のうちに知っておくこと、情報の備えは大切ですね。

さて、市民大学ボランティア学科の方々は、1年のカリキュラムを修了すると

ボランティア団体に入り活動をします。SLにも市民大学校卒業生がたくさんいます。

また、お会いできるのを楽しみにしております。

by oami

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月定例会

2025-01-20 19:14:04 | 活動

令和7年1月11日

今年初めての活動は定例会!

インフルエンザが猛威を振るっていて、体調不良でお休みの方がちらほら

感染対策をして活動していきましょう。

1月は防災フェアや塚田小の防災授業など大きなイベントが続きます。

今日の学習会は災害ボランティアセンターについて

今日の学習会講師は体調不良のため欠席となり、代役でお伝えしました。

2/1には船橋市社協の災害ボランティアセンター立上げ訓練があります。

船橋SLネットは市社協と協定を結び、災害時や訓練での支援にあたります。

今年1年、みなさん、がんばっていきましょう。

by oami

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民活動フェアにブース出展しました!

2024-12-18 17:29:42 | 活動

令和6年12月7日

今年の市民活動フェアは12月6日・7日でしたが、船橋SLネットワークは7日土曜日の午後にブース出展しました。

「エスエルって何のクラブですか?」

「蒸気機関車の愛好会じゃなくて…『もしも』の災害のとき

命をまもる防災関係の団体なんですよ。」

地震や水害への備えはしておられますか?

市内のどの地区にお住まいですか?」といった会話から始まって、

私たちの日頃の活動紹介や少し深い防災知識等を、

参加した9人のスタッフが交代で説明させていただきました。

もちろん、私たちの活動をよくご存じの市長さん、議員さん、

防災関係者の皆さんからは、

「頑張ってくださいね!」と激励のお言葉を頂いたり

私たち船橋SLメンバーも、

他の様々な市民活動団体さんのブースをお訪ねしたりして、

学ぶことの多いフェアでした。

(CUG)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月定例会

2024-12-17 11:12:38 | 活動

令和6年12月14日

中央公民館にて定例会を開催しました。

今日は、市受託事業の講座が13:30~15:30で開催されているため

開始を30分遅らせて15:30スタートにしました。

今日は、学習会の都合、全員前向きに座ってもらいました。

会員も増え、第2集会室はほぼ満席状態でした。

連絡事項では、1/18防災フェアや2月の災害ボランティアセンター立上げ訓練他

講座の内容などなど

さて、今日の学習会は市総合防災訓練報告

SLは地元の会場で参加していましたが、小澤SLから病院前救護所訓練の様子

平井SLからはメイン校での外国人受入訓練、平田からは要配慮者防災訓練の様子を

報告しました。

今年は、12/19(木)松が丘公民館寿大学講座で事業が終了となります。

来年もよい年になるとよいですね。

by oami

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなde Bo-SAI 第6回企画を作ろう!

2024-12-17 10:52:57 | 活動

令和6年12月15日

船橋SLネットワーク主催事業「みんな de Bo-SAI」第6回を開催しました。

前半は避難行動について

逃げ遅れる人の心理は

正常性バイアス「たぶん大したことないし…」

同調性バイアス「みんな避難しないし…」

確証性バイアス「こないだは大丈夫だった!」

受講者からは「これ、まさに私だ!」のつぶやきが…

ハザードマップの見方+マイ・タイムラインの作成に取り組んでいただきました。

後半は「企画を作ろう」と題し、グループでこれまでの6回を振り返り

身近な人に防災を伝えるポスター作りをしていただきました。

みなさん、テーマを決め、ポスターを作っていきます。

一人がしゃべり、一人がサクサク書いていくチーム

カラフルに見やすく図解していくチーム

いろいろあって、次回、最終回の企画発表が楽しみです。

by oami

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しらさぎ自治会にいってきました!

2024-12-17 10:44:27 | 活動

令和6年12月14日

大穴地区のしらさぎ自治会に講座でお邪魔しています。

昨年夏に「在宅避難」についてお伝えしたところ、好評だったそうで

今年も同じ内容で講座をしてほしいと依頼がありました。

自宅の備えについてグループワーク

なかには、阪神淡路大震災経験者もいて、貴重なお話が聞けました。

今回の講座を企画した役員さんからは、これから自治会として防災に力を入れたいと

おっしゃっていました。これからも応援します。

この後、電車移動で自主事業「みんなde Bo-SAI」の会場に向かいました。

by oami

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みたならネット勉強会 被災時に地域で支援できることは

2024-12-17 10:28:02 | 活動

令和6年11月14日

みたならネットワーク主催の勉強会が開催されました。

年数回、地域ケア会議のメンバーで勉強会をしていて

今回は災害時対応ということでSLネットが登壇しました。

まずは、災害時の要配慮者支援について

船橋市での取り組みや福祉避難所についてもお伝えしました。

後半は、グループワーク、個別事例について意見交換、そして発表

参加された方の多くがケアマネや介護関係者の方々

個別避難計画との関連など心配されることも多かったようです。

被災時、高齢者のお宅にケアマネがすぐに駆け付けることはできません。

だからこそ、ご本人の備え(心構えも含め)と地域での顔の見える関係が大切になります。

また、地域の方々も支援する方法をいくつか知っておくとよいと思います。

災害が起きる前の今だからこそ

要配慮者と支援者、地域の方々の顔の見える関係づくりは大切になります。

みたならネットの取り組み、素晴らしいと思います。

これからも継続して取り組んでいただけたらと願います。

by  oami

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三田習地区防災講座「在宅避難のススメ」

2024-12-17 10:08:14 | 活動

令和6年11月10日(日)

三田習地区防災講座「在宅避難という考え方」が開催されました。

毎年、三田習地区では地区社協と地区連合同で地域を挙げて防災講座を実施しています。

今年も、福祉教育推進校に指定されていることもあり

三田中、三山中の生徒も一緒に参加しました。

率先して会場上設営や片付けもしていただいていました。

グループワークは地域の大人と中学生が一緒に話し合います。

世代交流も図れていいですね。

在宅避難の便利グッズなども紹介し、

防災用のトイレセットに入っている凝固剤もみんなで試してみました。

水色だからきれい!って思うけど実際はおしっこなんだよね(笑)

なんて言いながら、みなさん盛り上がっていました。

学生のみなさんは、学校のお勉強とは違いますが

楽しみながら学んでいただけたでしょうか。

地域の方々にとっても、若い世代の方たちの交流は新鮮だったようです。

by oami

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はぐくみハグミー 障がい児のための防災ワークショップ

2024-12-17 09:53:15 | 活動

令和6年11月5日、12日

高根台公民館で、はぐくみハグミー主催で

障がい児と家族のための避難所づくりワークショップが開催されました。

はぐくみハグミーさんは障がい児の親御さんの団体で、

このたび船橋市の市民公益事業として全2回のワークショップを実施しました。

チラシ作りから募集、ほとんどのことが初めて

企画をした団体のみなさんはいろいろご苦労されたことと思います。

その甲斐あって、当日はたくさんの保護者の方が参加されました。

1日目は在宅避難

自宅の備えを見直します。障害のあるわが子のために特に用意するものは…

2日目は、避難所ワークショップ

船橋市での災害時の要配慮者支援の取り組みも紹介しました。

2回の講座ですっかりみなさん打ち解けています。

これを機に防災にもアンテナを張ってもらえたらと思います。

ちなみに、この時、11/24市総合防災訓練でメイン校には障害者団体の方たち

障害者も参加し、避難所の雰囲気を知ることができますよ~ってアナウンスしたところ

親子連れで来てくださった方もいました。

障がい児を持つ親にとって心配事は尽きないと思います。

でも、経験の数がきっと「大丈夫」と思える数に代わっていくと思います。

これからも、要配慮者支援、続けていきます。

by oami

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたの知識と訓練が 目の前の命を救う!

2024-11-17 14:25:07 | 活動

by tama

令和6年11月16日(土)

西部公民館で、「小児の救命講習」を実施しました。

対象:ふなばししファミリー・サポート・センターの会員さん

指導者:船橋市応急手当指導員

内容:救命講習Ⅲ

修了証発行:船橋市消防局

所要時間:180分

人形とトレーニングAEDを使った実技中心の講習会です。

受講された14名の方へ、船橋市消防局から救命講習Ⅲの修了証が配布されます。

お手元に届くまで、しばらくお待ちくださいね。

長時間講習、たいへんお疲れさまでした。

今後の皆様の活動時に、ご活用ください。

『あなたの知識と訓練が、目の前の命を救う!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災を身近なものに!ふなばし健康まつり

2024-11-15 21:09:43 | 活動

令和6年11月3日

船橋市運動公園にてふなばし健康まつりが開催されました。

毎年、体育館内でブース出展しております。

今年も大勢の方が来場しています。

防災を身近にわかりやすくをモットーに、これまで興味がなかった方々にも

防災に関心を持っていただけるブースを目指しています。

親子連れの方々には、ロープワークの体験

防災クイズにチャレンジ!

お子さんには簡単な問題を、大人にはチョット難しい問題をご用意しました。

まぁまぁ辛口クイズでしたが、みなさん楽しみながら、新たな防災知識を得ていただいたことでしょう。(クイズ作成者の希望的な観測です)

パネルにも、みなさん、興味を持っていただきました。

ふなばし健康まつりに来場される方は、必ずしも防災に関心があるわけではありません。

だからこそ、そういう方にこそ、身近に防災を感じていただけたらと思っています。

「備えあれば患いなし」ですね。

by oami

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする