こんにちは!船橋SLネットワークです♪

地域で活動する災害ボランティア団体のあれこれアタシが勝手に報告

市民大学校くらしの教養学科授業

2023-01-30 19:52:40 | 活動

令和5年1月29日(日)

今日は、市民大学校くらしの教養学科にお邪魔しています。

3週連続の市民大学校の講座です。

今日はくらしの教養学科で「在宅避難のススメ」と題してお伝えしました。

自宅の備えについて、各班で発表をしていただきました。

みなさん、自宅の備えをキチンとしている方が多かったです。

でも「何を何個、用意したらいいの?」と漠然と不安に思っている方もいらっしゃいました。

後半はトイレと電源について

トイレが流せない時の使い方、下水管の仕組みも詳しくお伝えしました。

凝固剤を実際に水を加えてみてもらいました。

トイレの凝固剤もいろいろなタイプがあります。

経済性を優先するのか、使い勝手重視なのかで選ぶものも変わりますね。

ネコ砂や使わなくなった紙おむつでも代用できます。

これを機会に、お宅で備えについて話し合ってみてはいかがでしょうか。

by  oami

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民大学校ボランティア学科講座2回目

2023-01-30 19:43:49 | 活動

令和5年1月22日

今日は、市民大学校ボランティア学科の授業2回目

テーマは「災害ボランティアセンター」

災害後の復興に大きな役割を果たしているのですが、認知度は今一つなんですね。

今日はみなさん、災害ボランティアセンターに来て、

被災地のお宅に作業に行くボランティアになったつもりで

ワークショップに参加してもらいました。

船橋市社会福祉協議会ボランティアセンターのご厚意で

本物のボランティアセンターの名札をお借りしました。

災害ボランティアに来るのは全国をまたにかけるスゴイ人ばかり

なんて思っていませんか?もちろんそういう方もいます。

でも、地元の人が多くかかわっているのも事実です。

自宅や職場が無事でも、地域が復興してくれないと

元の生活は戻ってこないんです。

もし、ここ船橋が被災地になった時には、何かの形で

災害ボランティアセンターに関わってくれる方が一人でも多くいてくれたら…

と願います。

by oami

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民大学校ボランティア学科に来ました!

2023-01-30 19:31:56 | 活動

令和5年1月15日

市民大学校ボランティア学科の授業の初日

「防災に強いまちづくり」と題し授業をしました。

今年度は日曜日に開講しているため、現役世代の方も多く参加しています。

実は、船橋SLネットワークは市民大学校OBがたくさんいます。

そこで、OBに登場してもらい、SLの活動を始めたきっかけなどお話ししてもらいました。

さて本題、今日のお題は「防災に強いまちづくり」

防災の基本はまず身を守ること、お約束ですが…シェイクアウトみんなでしました。

こんな初歩的なこと?と思うかもしれませんが、

自分が助からなかったらそのあとの備蓄も知識も生かせないんです。

今日は、ハザードマップの見方をお伝えしました。

そして、避難所に行くか行かないかの判断基準なども併せて学んでいただきました。

ボランティア学科の方はここを卒業すると

それぞれ市民活動(ボランティア活動)をする団体に加入される方が多いと聞いています。

SLネットワークで一緒に活動する方がいるといいな~なんて思いながら授業を進めました。

来週は「災害ボランティアセンター」について

また会いましょう。

by  oami

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防団との連携!

2023-01-29 23:11:07 | 勉強アレコレ

Y.S

1月28日(土)15時~

中央公民館 実習室(参加者 8名)

「1月スキルアップ・トレーニング(通称:スキトレ)」

 

スキトレでは、災害時地域の防災団体と繋がっている事が大事

先ずは知る事からとの思いで船橋市消防団の方にお越し頂きました。

消防局の団担当の方にも加わって頂き多方面の貴重なお話しも伺う事が出来ました。

【内容】

1.SLから消防団への質問、回答。

2.消防団の活動紹介。

3.SLと消防団との連携。

 

連携については、消防団の方から、

たいへん心強いお言葉をいただきました。

 

「町会等の訓練であれば、事前に団担当に連絡くだされば、

 支援・協力いたします。

 プロ目線で、アドバイスも出来ます!」と。

 

今回のスキトレは、地域のボランティア団体と地域の消防団が、

平時から、町会内で、顔の見える関係づくりをすすめる第一歩となりました。

 

「地域の安全を守る」同志として、

平時からお互いを知り、連携していきたいと考えております。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知っているだけでは 救えない!

2023-01-21 22:29:31 | 活動

tama

2023年1月20日(金) 船橋SLネットワーク

 

【知っているだけでは 救えない!】

本日は、船橋市が養成している『ふなばしシルバーリハビリ体操指導員』の方々へ、

救急法講習会を実施しました。

 

受講者は、日頃から、高齢者の方々へ体操を教えている先生方です。

レッスン時の、もしも対応として、皆さん熱心に学んでいます。

 

あなたの勇気で救える命があります!

ふなばしシルバーリハビリ体操指導員について、

詳しくはこちらから↓

https://www.city.funabashi.lg.jp/kenkou/kaigo/005/p078119.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年、最初の定例会!

2023-01-15 00:07:33 | 活動

tama

2023.1.14(土)15:00~17:30

中央公民館

令和5年1月定例会を開催しました。

今月は、17名の参加です▼

▼小澤代表から新年のご挨拶

 

続いて、1、2、3月の活動について

たくさん依頼をうけています。まとめて説明がありました。

うち、、、ひとつを紹介します

▼2/4(土)市民活動フェア

①パネル展示(今日から)、②動画配信、③2/4ブース出展で参加します。

コロナ対策をして実施しています。市民活動フェアに足を運んでください!

 

会員からの情報提供

①市民活動サポートセンター連絡協議会の委員でもあるSL会員さんから、

 協議会での活動報告と、ご自身の町会で実施した防災訓練の結果報告をいただきました。

②内閣府(防災担当)主催「防災とボランティアのつどい」 

 関東大震災から100年を迎える今、

 現代に通じる被災者支援の課題と

 災害ボランティア活動の広がりについて考える(参加費無料)

 日時:1月22日(日)13時30分~16時30分 

 プログラム:トークリレー、パネルディスカッション

 オンライン配信あります。

ちらし 

https://dynax-eco.com/form/tsudoi2022/img/flyer_tsudoi_2023.pdf

申し込みフォーム

https://dynax-eco.com/form/tsudoi2022/

 

今月の学習会

「災害ボランティアセンターについて」

2月18日(土)船橋市社会福祉協議会が、

「災害ボランティアセンター立ち上げ立訓練」を実施します。

船橋SLネットワークは船橋市社会福祉協議会と、災害時応援協定を結んでいます。

なので、毎年、訓練に協力しています。▼▼今日は、そのための事前学習ですね

情報は、常に更新されています!

ツールも、進歩しています!

ここにいるから、知れること経験できることたくさんあります!

感謝、感謝

 

学習会後は、たくさんの会員さんから

1.災害時のボランティア活動について

2.町会の防災活動について

不安や困り事、それに対する経験値からの話など、

活発な意見交換が行われました 

おしまい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする