こんにちは!船橋SLネットワークです♪

地域で活動する災害ボランティア団体のあれこれアタシが勝手に報告

SL千葉県ネットの春季研修

2018-05-31 12:27:21 | 団体紹介

tama

5月30日 (水)つくば市へ行ってきました 今年の春季研修は、施設見学。

~その見学施設のひとつを少し紹介します、「防災科学技術研究所」にて~

施設ガイドさんのメッセージ

「防災学習は、楽しかった😆怖かった😱だけで終わらせてはいけない!

仕組みを知り、備えにつなげることが大切!」

「地震ザブトン」で熊本地震の余震と本震を疑似体験。

椅子ベルトで腰を固定、両足を踏ん張り、両手はひじ掛けをしっかりと握っています。それでも上半身と頭部は激しく揺られます。自分も家具も家電も、こんな力を受け、こんな動きをするのかと実感しました。

「だから、事前の備え→自分の行動を決めておく、家具家電の固定、これらがみなさんの命を守るんですよ~。」

納得です

ここ防災科学技術研究所では、その他、大型実験施設を見学することができ、夏には一般公開実験も行われます。

300mm/hの雨を降らせることができる大型移動降雨装置があるのは、「大型降雨実験施設」↓

ここは「大型耐震実験施設」↓

 施設内は、車と徒歩で移動。

昼食時は、他地域のSL会員との情報交換、近況報告に話が盛り上がります ↓ 

  

千葉県内だけでなく、足立区や横浜からの参加もありました

丸一日、学びの連続でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小児・乳児の救命講習

2018-05-29 21:07:26 | 活動

tama

日時:H30年5月29日(火)13:00~15:00 

会場:船橋市福祉サービス公社6F「ふなばししファミリー・サポート・センター」

昨年に引き続き、「小児・乳児の救命講習」を実施いたしました。

2時間という長丁場の講習でしたが、参加者から「今日はとても楽しかった!」というお声をいただきました

やったうれしい SLスタッフ一同、今後とも頑張ります

次回は、8月1日(水)薬円台公民館で同じ講座を行います。

「知っている」と「できる」は、同じ意味ではありません。

参加者一人ひとりが「できる人」となるように、SLスタッフがサポートいたします。

もしもに備えて、今、一緒に学びましょう

ふなばししファミリーサポートセンター協力会員さん、8月のご参加おまちしております。

小児救命救急講習会(AED講習)

 お子さまの緊急時の対応について学びます。
 ※協力・両方会員の方は受講必須になりました。

 対 象 : 全会員
 定 員 : 各回20名 ◎お電話で事前予約が必要です

 
日 時内 容場 所
平成30年 5月29日(火) 13:00~15:00 小児救命救急法・
AED講習
福祉ビル6階
会議室
8月 1日(水) ‘‘ ‘‘ 薬円台公民館
第1・2集会室

お問い合わせ・お申し込み

ふなばししファミリー・サポート・センター 
TEL:047-420-7192
FAX:047-436-2833
e-mail:funabashi.famisapo@ffsk.or.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月定例会

2018-05-15 10:44:52 | 活動

tama

5月12日(土)15:00~ 中央公民館 

今月は、新規会員の参加がありました。嬉しいですね、末永く、よろしくお願いします

※前半は、活動報告と今後の活動説明、そして「本部」と「千葉県ネット」の運営委員会報告。今年度も、数多くのSL用セミナーが企画されています。

その他の報告として、防災本の紹介、防災てぬぐいの紹介がありました。いろんなところで、いろんな活動が行われています。( 防災てぬぐい作成:公益財団法人東京都公園協会 http://www.tokyo-park.or.jp/special/bousai/ )

※後半は、「船橋SL定例勉強会」

小児・乳児の救命講習「指導ポイント」

昨年から、依頼が増えてきたメニューです。実技をとおして指導のポイントを学んでいます。

スタッフから、「パパママ講習」(妊婦さんの沐浴講習のように・・・)として実施できるとイイよねーという意見もでました。こどもを守る備えとして、ぜひ協力したいですね。

 

※予告※

6月の定例勉強会は、「一般公開講座」です。誰でも参加できる無料講座(事前申込み必要!)

題目「避難所備蓄品を知ろう!」 (倉庫見学、組立あり)

詳細はHPのチラシに掲載中  https://slfunabashi55.jimdo.com/

お申込みはこちら  funabashisl55@gmail.com

地域の方々のご参加、おまちしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする