こんにちは!船橋SLネットワークです♪

地域で活動する災害ボランティア団体のあれこれアタシが勝手に報告

満員御礼!! 2月定例会

2024-02-11 22:07:42 | 勉強アレコレ

by tama

令和6年2月10日(日)15:00~

会場 中央公民館

今日は、月に一度の定例会。続々と会員の方々が集まってきました。

ですが、、、今日はお部屋の大きさと出席人数の多さから、

お席のテーブルが足りなくなってしまいました~。

最後尾はイスだけ設置。

こんな事態は、はじめてかも?

参加人数が多いことは、とても嬉しいこと。

しかし、なぜ?今日、こんなに参加率が高いのかというと、、、

私の個人的な見解は、学習会のテーマが皆にヒットしたから。

で、本日のテーマは「船橋市での福祉避難所の取り組み」

講師は、平田SL

とても濃い内容でした

終了後は、会員個々のスキルの中で、様々な質問がでました。

私がこの学習会であらためて感じた事、それは

どの人にも、復興を見据えた備え、復興を見据えた避難行動を!

そのための一つ。まずは、「宿泊可能避難所」を要配慮者も暮らしていける避難所にすること。

そして、一人ひとりが「福祉避難所」について、正しく理解しておくこと。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防団との連携!

2023-01-29 23:11:07 | 勉強アレコレ

Y.S

1月28日(土)15時~

中央公民館 実習室(参加者 8名)

「1月スキルアップ・トレーニング(通称:スキトレ)」

 

スキトレでは、災害時地域の防災団体と繋がっている事が大事

先ずは知る事からとの思いで船橋市消防団の方にお越し頂きました。

消防局の団担当の方にも加わって頂き多方面の貴重なお話しも伺う事が出来ました。

【内容】

1.SLから消防団への質問、回答。

2.消防団の活動紹介。

3.SLと消防団との連携。

 

連携については、消防団の方から、

たいへん心強いお言葉をいただきました。

 

「町会等の訓練であれば、事前に団担当に連絡くだされば、

 支援・協力いたします。

 プロ目線で、アドバイスも出来ます!」と。

 

今回のスキトレは、地域のボランティア団体と地域の消防団が、

平時から、町会内で、顔の見える関係づくりをすすめる第一歩となりました。

 

「地域の安全を守る」同志として、

平時からお互いを知り、連携していきたいと考えております。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月定例会

2022-01-09 21:45:44 | 勉強アレコレ

2022年1月8日

by船橋市中央公民館

毎月実施している定例会です。

小澤代表の、新年のご挨拶からはじまりました!

今月は、17名の会員が出席しています。

前半は、各講座担当者から活動内容の説明、

そして千葉県ネットとSL本部の情報共有がおこなわれました。

後半は、学習会です。

テーマは「CPR(心肺蘇生法)&AED操作法」。

JRC蘇生ガイドライン2020準拠の最新の内容を

実技と座学で学びました。

私たちは、伝える人として、たえず情報を更新・共有しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月学習会「団体の、学びは止まらない!」

2021-11-15 13:23:33 | 勉強アレコレ

tama

2021.11.13

中央公民館

対面での定例会ができるうちに、やっておきたかった事。

それは、実技を伴う学習会。

だから、今月は「三角巾を使った応急手当法」を学びます!

Zoomで参加の会員もいま~す!

三角巾の部位の名称、3つの用途「被覆、圧迫止血、固定」を理解し、

傷病者の状況に適した手当の方法を習得します。

配布資料は、図のみ!

ポイント等は、講師がやりながら口頭でつたえます。

 

そして、今日の実技は、自分で自分を手当します。

(アフターコロナなのでね~皆さん、やりにくかったよね~)

一つの手当は、少なくとも2回やって、

すこし時間がたったら、列ごとに出されたお題で、復習タイム!

覚えていますか~?できるかな~?

そんな事を数回繰り返し、勉強会を行ないました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月学習会「初の試み!ZoomでCPR」

2021-11-15 12:51:55 | 勉強アレコレ

tama

2021.9.11(Zoom)

緊急事態宣言中のため、公民館使用ができません。

なので、

当団体の定例会も学習会もZoomにて行ないました。

今月の勉強会は・・・↓

今、できるやり方で「Zoom・CPR実技」。初の試みです!

あらかじめ、事務局から「人体図」・「AEDシート」をメンバーに配信し、

個人で、ペットボトルとAED代用カードを準備しました。

講師が、船橋SL作成のCPR手順に沿って解説しながら進行し、

会員は、ペットボトルを胸骨として、圧迫します!

「ペコッ!ペコッ!クチャツ!クチャッ!」いろんな音が鳴りひびきます。

共有画面を使って、AEDの使い方も説明しました。

もちろん、コロナ禍対応も学びました!

途中、

動画がフリーズするハプニングもありましたが、

一連の流れを、実技中心にみんなで繰り返し、

練習することができました。

学習会講師ふくめ、みなさま、大変お疲れ様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月定例会

2021-06-13 22:32:59 | 勉強アレコレ

tama

2021.6.12(土)15:00~

by船橋市中央公民館

今月は、前半が勉強会です。

内容は、HUG「避難所運営ゲーム」の指導方法について。講師は、片岡SLです。

参加者の半数は、「HUG」は初めての方でした。

座学説明後は、参加者から、多くの質問や提案がでました。

「少しだけでよいので、実際にやってみてほしい!」という意見から、

講師の片岡SLが、数枚のカードを使って実演し、

実際に見る事によって、参加者のHUGに対する理解度が断然上がりました。

後半は定例会です。

片桐顧問からの挨拶後、6月、7月、8月の活動他、情報共有を行いました。

公民館講座、リーダー養成講座、船橋SL講座等、活動は続きます。

コロナ禍が続く状況ですが、今できる方法で取り組んでいます。

地域の皆さま、どうぞ宜しくお願い致します。

さいごは、会員の近況報告です。

町会で活動しているSL会員が多く、

町会での取組み報告や課題を共有することで、

お互い刺激を受け、各々の活動のヒントをつかむ時間にもなりました。

SL=セーフティ・リーダー

その名にふさわしい人が、ここにはいます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続編)習志野台一丁目町会 防災訓練

2020-08-31 00:18:26 | 勉強アレコレ

tama

2020年8月30日

さて、給水した6Lの、この水。

まずは、重さ。

実際持ってみると、小柄なtamaでも片手で運べる重さでした。

準備した台車は、不要でした。

これくらいなら、両手(6L×2袋)に持つこともできるなあ~と感じました。

 

さてさて、そんなこんなで持ち帰った水。

ん~~袋からどうやって水を出すの?何に使う?

結局、むか~しむかし、大きな訓練でもらった給水袋、じつは使い方を知らなかった・・・

 

いまさらですが、①袋の使い方と、②水の使い方(飲料水ではなく生活用水)をあらためてやってみました。

 

①この袋からどうやって水を出そうか!

袋の裏に書いてある説明文字が小さくで、スマホで写真をとって拡大して読み、

やってみました。

説明では、「ペットボトルに移し替える」ということが書かれています。

長期保存用の袋ではない(耐久性を考慮)と。

では、入れ替えて見よう。

袋の出水口が、ペットボトルの口より大きいので、

水出入口のふたについているマジックテープ(紺色)の真ん中の切れ目から、

細くたたんだ水出入口をとおし、そして調整筒(うす水色)を装着し、

ペットボトルの入口に差し込みます。

でも、移し替えをしないで、使えないかな~~

 

そこで、「移し替えない手洗い一人法」をやってみました。

できるじゃん!

お水もチョロチョロで、いい感じです。

止めるときは?こうする!

ポイント水受けを準備!流さない!(後半の②で説明しますね)

そして、使かったあとは、こうする!自立袋。

うんうん。我が家は、こう使うかな?

 

②水の使い方

ポイント災害直後、水は流さない!

(トイレ、洗面所、台所など)

⇒配管破損、汚水処理場の被害による汚水漏れ

 また、水の量・勢いが少ないと詰まる原因にもなります。

 今までの被災地でも起こったことです。

「水が出る=流せる」 ではないので、災害時は水を流さないトイレの準備をしましょう (袋と凝固剤)

 

では、水は流さないのが前提で、何に使おうか?

手洗い・歯磨き・顔あらい・掃除くらいでしょうかね。

水はできるだけ使い回しをして、最後はお庭にまいて処理する。

tama家では、こんな流れでしょうか。

 

今回の町会訓練であらためて感じました。

「やったことがないことは、その時もできない!」

我が家の場合、袋があればOK、運べればOK、だけでなかった。

水の出し方、生活用水の使い方、その時どう使うか?を試すことができた訓練にもなりました。

 

さてさて、このお水はこのあと、

洗濯機に入れてお洗濯に使いました~

訓練に参加されたみなさんは、何に使いましたか~?

一つひとつ、何に使うのか具体的に考えて、試してみてください。

それが、災害に備えるということではないでしょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域と学生のコラボ コープみらいの防災イベント訪問

2019-03-04 20:34:57 | 勉強アレコレ

平成31年3月1日

コープみらいのイベント「地域で防災力UP」を見学してきました🎵

実は、2月24日の習志野市社協VC訓練の会場で、

コープみらいの方からイベントを紹介していただき見学に行ってきました。

東邦大学、日大生産工学部のボランティア部のみなさんが

前日準備や当日の運営をしていました。

1つの班に地域の方と学生と一緒に座り、展示の見学や防災かるた体験

ワークショップなどいろいろ体験しました。

学生作の段ボールハウス(避難所の段ボールパーテーション)や

ビニール袋を使ったプライベート空間など

ユニークなアイディがいっぱいです。さすが学生さん!

防災かるたはコープ作成、絵柄の裏面に解説が載っています。

非売品なのが残念~

防災グッツづくりに非常食試食など盛りだくさんの内容でした。

ワクワクする楽しいイベントでした。ナントおみやげ付き

お誘いいただいてよかった🎵

自分たちもがんばろう!

by omai

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月定例会と非常食実習

2019-01-19 15:25:24 | 勉強アレコレ

 

tama

平成31年1月12日(土)東部公民館 15:00~

今年最初の定例会です。

代表あいさつ

あけましておめでとうございます。

昨年もたくさんの活動がありました。今年も、明日(1/13)の講座をはじめ、防災フェア等様々な活動を予定しております。

また、九都県市の防災訓練の会場市ともなっております。多くの講座・イベントにみなさんに参加(参画)していただき一緒に活動していきたいと思います。今年一年よろしくお願いいたします。

 

 今月の勉強会は、「非常食」(座学&炊出袋による調理)。

災害時は、ライフラインが止まり・水が流せない・買い物にいけないという状況になります。

災害時の食事(とくに、自宅で生活するときの備蓄食品)を考えるとき、「食べ慣れたもの・食べたことのあるもの・いま家にある食材を使う(腐る食材から使う)、あたたかいものを口にする」ということに、目をむけてみませんか?

普段の食事・あたたかい食事は、明日への活力に繋がります。

そんな時に使う「炊出袋」は、少しの水でいろんな料理が短時間でできる、高密度ポリエチレン製の「袋」です。

「炊出袋で出来るもの」

ご飯、パスタ、蒸しパン、スープ、味噌汁、卵料理(ゆで卵、いろいろな卵とじ)、肉料理(唐揚げ風)、煮物、温野菜、デザート(フルーツ寒天、おしるこ)などなど

大学生も参加してくれました。参加者から、たくさんの気づきが発信されました

 

↑ 味噌汁(小松菜と麩)に、急遽、卵を入れることにしました。栄養価もアップです!

衛生管理!手袋をして調理中!

基本、真空調理なので空気を抜いて袋を縛りますが、蒸しパンはふっくら仕上げたいので「すこし」空気を残して調理開始。

フルーツ寒天は、缶詰のシロップも全部いれます。(排水できない想定なので・・・)

普段から使って、自分好みに発想を広げておくといいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月 SL定例会

2018-09-10 15:16:55 | 勉強アレコレ

tama

9月8日(土)15:00~18:00 中央公民館

9月のSL定例会を実施いたしました。

各担当者から終了講座の実施報告・今後実施される講座の内容説明(打合せ報告)、またスタッフみんなで講座内容の検討も行いました。

スタッフみんなが、それぞれの立場で自分の考えを発信しています。

スタッフみんなの声の中から、船橋SLネットの講座はできあがっていきます。

9月には、SL養成講座が船橋市役所で開催されます。

自分の命と自分の家族を守るため、地域の防災・減災のため、地域のリーダーとして活動するための基本を学ぶ講座です。

9月28日(金)、29日(土)、30日(日)

受講申込み中!詳しくは こちらをクリック「第8回 船橋市 (千葉第49期)災害救援ボランティア養成講座」ください。

受講後は地域の受け皿として、当団体に加入し一緒に地域活動への協力・自身のスキルアップも可能です。

いろんなスタッフが、自分のスケジュールに合わせて、それぞれが協力しながら活動に参加しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災に関する都民シンポジウム「防災」×「女性」

2018-09-03 21:38:39 | 勉強アレコレ

tama

2018年8月29日(水)

我が子らは学校行事で都庁見学に行ったことがある。でも、大人になって関東にきたtamaは、今日まで都庁に行ったことがなかった。

そんなこともあり、今回も、わくわくしながら家をでた。

 

防災に関する都民シンポジウム「防災」×「女性」 に参加。

主催:東京都 

会場:都庁第一本庁舎

内容:①東京都の防災対策の紹介(東京都総合防災部)

 ※女性の視点からの防災対策より 抜粋

地域や企業で防災活動の核となる女性防災人材の育成

「防災ウーマンセミナー(基礎編・応用編)」

 目標:2020年度までに1000人育成

 目的:災害時の多様なニーズに対応するため、女性の力が防災分野でも発揮される必要があり、

    地域や企業で防災活動の核となる女性防災人材の育成。

このような女性防災リーダーの人材育成事業は、他の自治体でも実施されている。

仙台市→被災後に実施(イコールネット仙台)

大阪府茨木市→平成26年から継続実施。(茨木市危機管理課)

       特徴:自主防災組織の運営を担い、方針決定過程へ参画できる女性防災リーダーの育成。

       被災直後から彼女たちは、地域活動に積極的に取り組んだ。

他。

わたしたちの地域でも、茨木市のように女性の人材育成事業・受講後に地域に入って活動できる仕組みづくりが必要である。

  

②パネルディスカッション(小池百合子、国崎信江、浅野幸子、優木まおみ)

災害が発生すると防災の意識が高くなり、日がたつにつれて意識が低くなる。

1.暮らしの中に、いかに定着させるか習慣化できるか。

2.災害時の女性の困り事を男性にも知って欲しい。

このような考えから、「東京くらし防災」ができた。

 

今日は、「東京くらし防災」をつかって、災害の時に役立つ物は何なのか?

いつもの生活に取り入れる用意をみんなで考えていこう。という内容。

キーワードは、「知る→学ぶ→行動する」

 

パネルディスカッションでは、「なぜ積極的に女性が関わることが必要なのか? 」からはじまり、

「東京くらし防災の一押しページ」など、パネリストの、どの言葉にも、うなずくことばかりだった。

 

世界の液体ミルク(左から韓国・ドイツ・アメリカ)の展示

東京防災のキャラクター「防サイ」くん

 おまけ  都庁見学

 

都庁北展望室からの眺め

 多様な言語が飛び交っていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ 赤坂へ(^^)/

2018-09-03 21:12:27 | 勉強アレコレ

tama

「平成30年7月豪雨とトイレ・ごみ事情報告会」に、当団体スタッフ2名が参加いたしました。

日時)2018年8月27日(月)14:00~16:20

会場)赤坂区民センター 多目的室

主催)特定非営利活動法人日本トイレ研究所

協力)港区防災課

 

以下の報告と、後半は参加者と報告者との意見交換が行われました。

報告1:豪雨水害におけるトイレ被害と課題

報告2:豪雨水害における災害廃棄物の実態と課題

報告3:被災地の生活課題と支援状況

 意見交換会では、なんと参加者がそこのプロ(担当者)が勢揃いしていたのもあり、現状を直接聞くことができ、大変貴重な時間でした。

「トイレとゴミは初動が肝心!」ということで、特に災害ゴミ(し尿も含む)への対応や、仮置き場の事前設置の難しさ(住民の反対)など知らなかった領域を知ることができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/8流山市へ講座見学に行ってきました!

2018-08-21 10:35:27 | 勉強アレコレ

tama

8月8日(水)、流山市北公民館で小学生対象の「防災おはなし会」が行われました。

(保護者見学可、保育付き)

主催は、流山子育てプロジェクト(NKP) ←←←団体紹介ココをクリック 代表 青木 八重子さん。

tamaが参加した7/14大阪シンポから、ずうっと気になっていた団体さんです。(青木さんはシンポジストとして登壇)

そこでお近づきさせていただいた経緯もあり、今回は思い切ってお願いして、見学に行ってきました

講座は、自己紹介からはじまり、防災クイズ、座学(防災のおはなし)、ワーク(防災リュックを考えよう)、最後は防災替え歌を歌って、表彰式。

 

クイズでは大盛り上がりをしたり、集中して静かになったり、一人ひとりが自分の考えを発言できる時間、グループとして答えを一つに決めさせる時間などなど、講座の進め方、ポイント、すべてが勉強になりました。

「そこが必ず安全とはかぎらない!」こどもから出た言葉でした

講座修了後、青木さんから団体の考えなど丁寧お話を聞くこともできました。ありがとうございました。

SL講座にも生かしていきます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月定例会と勉強会

2018-01-14 16:33:29 | 勉強アレコレ

by tama

1月13日(土)15:00~18:00 東部公民館

参加者10名

11月以降の活動報告と今後予定されている講座等の進め方について、話し合いました。

船橋SLは大きなイベントとして

1月27日(土)船橋市防災フェア 船橋市文化会館

2月3日(土)船橋市市民活動フェア FACE5F

3月3日(土)ららぽーとスタンプラリー ららぽーと東京ベイ

に出展いたします。たくさんの方のご来場をお待ちしております。

 

今月の勉強会は「PUSHプロジェクト」

指導者養成講座を受講したSLスタッフが講師となり「あっぱくんライト」を使って、

NPO法人大阪ライフサポート協会の講習会「PUSHコース」(胸骨圧迫とAEDの使い方)を実施いたしました。

体験することで見えてくる課題も出てきます。が、少しずつ取り入れていきたいですね。

次回の勉強会は、「避難所開設実技演習」です。

SLスタッフのみなさま、ぜひご参加ください!!(企画部より)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月SL定例会&研修会

2017-11-18 22:42:50 | 勉強アレコレ

tama

平成29年11月11日(土)15:00~18:00   by中央公民館

今年10月に船橋SL講座を受講された方が、新メンバーに加わりました

皆様、どうぞよろしくお願い致します

さて、今月の研修会は、災害時に役立つ「やさしい日本語」 講師:片桐

「災害時、通訳ボランティアだけでは 足りない!!」

船橋市は、現在約16,000人の外国人の方々が暮らしています。

そして、ベトナム、ミャンマーからの人が増え、英語が通じない人が多くなっています。

ひとたび災害が発生すると、外国人のみなさんは言葉が通じないことで災害弱者になってしまいます。

異なる文化を持つ外国人のみなさんが、避難所に避難してくることを認識し、「やさしい日本語」を使った支援について勉強会を行いました。

「文化通訳」は、相手に伝わるように言葉を足したり引いたりできる。どれを一番最初に伝えるのかも大事。

優先順位は 1.命に関わること。2.毎日必ずやること。

「やさしい日本語」では、外国人の日本語初級N4レベル、日本人の小学校3年生が理解できる日本語を使います。

そして「やさしい日本語にする12の規則」があることも、知りました。

 

じつは、この「やさしい日本語」は、総務庁消防庁の取組みにも使用されています。

参考資料2017.10.30朝日新聞朝刊より抜粋↓

※平成19年度より船橋市国際交流協会は、船橋市と共催で「災害時外国人サポーター養成講座」を実施しています。災害時に外国人を支援するボランティアを養成するため、「やさしい日本語」を使った研修も行われています。

「災害時には、語学のできる人だけでは対応できない。是非、いざという時の手助けしてほしい。」

との講師のメッセージが、とても心に残りました。


次回の定例会&研修会は、1月13日(土)。研修会は、CPR「あっぱくんライト」の指導法について。

大阪ライフサポート協会の指導法についてお伝えします。

講師は平山。どうぞ、よろしくお願い致します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする