こんにちは!船橋SLネットワークです♪

地域で活動する災害ボランティア団体のあれこれアタシが勝手に報告

逃げ遅れないために!(薬円台公民館講座)

2023-03-26 15:47:44 | 活動

令和5年3月23日(木)

薬円台公民館で「逃げ遅れないために」と題して防災講座が開催されました。

まずは、ハザードマップの見方、今回は洪水ハザードマップを使って

自宅の水害時のリスクをそれぞれ確認しました。

中には、避難所に行こうと思っていたけど、

自宅は水害の影響は受けない場所で

しかも避難所になる学校のほうがリスクが高いなんて…と

新たな発見をされる方もチラホラ

そうなんです、みんなが避難所に行くわけではないんです。

自宅が無事であれば在宅避難も考えましょう。

ハザードマップを見て改めて実感する人も多かったです。

後半は、受講者みなさんがマイ・タイムラインを作成しました。

避難する方も在宅避難の人も水害の場合に事前に準備しておくものがあるんです。

時系列で検討して、班ごとみなさん話し合っていただきました。

避難しなくてもすることがあるのね…という気づきがありましたね。

今回、作ったマイ・タイムラインはぜひご家庭に持ち帰って

ご家族と共有してみてください。

by oami

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月定例会

2023-03-26 15:40:43 | 活動

令和5年3月11日

船橋SLネットワーク今年度最後の定例会を開催しました。

2月は市民活動フェアのため定例会がなく2か月ぶりの定例会です。

今回の定例会は連絡事項の後、参加者みんなが自分なりの1年間の振り返り

ご家族の介護等でご実家と行ったり来たりしている方、

よその市の高齢者対策や防災対策が新鮮に感じたそうです。

町会の防災部としてようやく訓練にこぎつけた方

コロナ禍で町会活動などもいろいろやりにくくなったという声も…

船橋SLネットワークとしては、コロナ禍といえどもキチンと定例会ができて

みんなでこのように集まって情報交換をしたり、

学習会や他の講座で新たな学びがあったり

コロナ禍といえども歩みを進めていると感じています。

4月は定時総会です。

みなさん、新たな1年また頑張りましょう

by oami

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海神公民館講座

2023-03-06 19:47:17 | 活動

令和5年3月2日

海神公民館にて「そのとき困らないために」と題し防災講座(全2回)が開催されました。

1回目を船橋SLネットワークが担当し、2回目は本所の防災館に行くそうです。

今回は、船橋SLネットワークの講座

①発災から避難の判断 

②首都直下型地震を想定した災害時の備品 

③在宅避難時のトイレの備え、避難所でのトイレについて

ワークショップを交えて普段から準備しておきたいものをお伝えしました。

参加された自治会役員さんからは

「うちの自治会でも講座をやってもらいたい」という声や、

SLの活動に対して強い関心を持っていただく機会になりました。

帰り際、参加者の女性から声をかけられました。

「聴いただけじゃなく、私たちもできることをやらなくちゃね」と。

私の地域の人たちに対して伝えたかったことが伝わったのかなぁ~

活動の励みになりました

Akira.K

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉市介護支援専門員協議会研修

2023-03-05 20:02:29 | 活動

令和5年2月25日(土)

千葉市介護支援専門員協議会の研修に登壇させていただきました。

コロナ禍、職業柄もありZoomでの3時間研修です。

千葉市職員の方から千葉市の防災対策について

船橋SLネットからは、

①災害時の要配慮者支援、②ワークショップ、③在宅避難という選択肢 の

3本立てでお伝えしました。

船橋ネットにはH28年から実施している

市総合防災訓練要配慮者訓練でのノウハウがあります。

要配慮者が避難所に来た場合の避難所運営での支援方法や

福祉避難所の位置づけなどをお伝えしました。

1人で暮らせそうにない要配慮者は避難所に行った方がいいのか否か?

よく聞かれる質問です。

自宅にいたらちょうどいい高さの段差のベッドがあり自力で寝起きできる人が、

避難所に行ったとたん、床の寝起きとなり自力ではできなくなってしまう

よくあるケースですね。自力でできることができなくなってしまう住環境が

ご本人にとって望ましいとは決して言えないと思います。

支援者の方は、ぜひ在宅避難している要配慮者のお宅を頻繁に訪問してほしいのです。

また要配慮者の方こそ、在宅避難の備えをしてほしいと願います。

Zoom配信のため、写真がありません

by oami

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船橋市災害VC訓練~システム化の実証体験

2023-03-05 19:40:29 | 活動

令和5年2月18日

船橋市社会福祉協議会主催の災害ボランティアセンター立上訓練がありました。

今回はコンサイド社のJoylinksを使って、システム化の実証体験をしました。

(Joylinksについてはこちらを→click

昨年、ZoomでJoylinksのシステムについて職員研修をしているのですが

今回は、実際に災害ボランティアセンターができる船橋市教育センターにて

システムの体験をしました。

これを開発したコンサイド社の畑さんから、

実際に被災地で何度も支援に入った体験から

従来の紙ベースの運営では運営者の負担が大きく、

ボランティアも待ち時間が多く発生しているという現実を改善したいとの

思いから作られたJoylinksは、ボランティア受入れだけでなく、ニーズの把握や

活動状況(人数や件数)をすぐさま「見える化」できるとの説明がありました。

実際に参加者はスマホからQRコードを提示してスタートします。

最後の活動報告もスマホ入力、参加者の中にはスマホ操作に戸惑う方もいましたが

作業のスムーズさにはみなさん感心していました。

毎年、私ども船橋SLネットはこの訓練に企画段階からかかわらせていただいています。

今回の訓練、広く市民の方にVCを理解してもらう一助になってほしいと願います。

by omai

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする