こんにちは!船橋SLネットワークです♪

地域で活動する災害ボランティア団体のあれこれアタシが勝手に報告

全員参加!クロスロード~湊西六自治会

2018-02-25 08:17:15 | 活動

平成30年2月24日(土)

中央公民館で湊西六自治会の防災講座が開催されました。

毎年、湊西六自治会はこの時期に公民館共催で防災講座を実施しています。

前半は危機管理課の講話、船橋市の防災体制について、

今年は動画で自宅の家具の固定についてわかりやすく説明していました。

後半は、SLのクロスロード。いつもなら5人1班でそれぞれクロスロードを

するのですが、今回は全員で同じ問題に取り組むというスタイルをとってみました。

問題を読み上げて、全員が一斉にYES/NOのカードを挙げます。

YESの人、NOの人それぞれに理由を述べてもらいます。

うーむ、むずかしい~、どちらもありですよね~

問題1問づつ、講師が解説します。

いつものクロスロードがとても新鮮に感じられました。

この講座、J:COMの取材が入りました。

3月2週目のシティーニュースに出るそうです。

by oami

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわき市活動紹介 2/17(土)子育て家庭の防災セミナー

2018-02-21 19:54:48 | 活動

tama

2018.2.1710:45~11:45

福島県いわき市で、「NPO法人こみゅーんwith 助産師」さんが「子育て家庭の防災セミナー」を実施しました。

SLスタッフも、専門サポーターとして1名参加。

依頼者:いわき私立三宝(さんぽう)保育園

受講者:保育園利用の保護者48名、職員3名

いわき市では、若手ママさんたちが、防災講師(防災リーダー)になれるようバックアップする事業が行われています。

本日の講師はそのセミナーでトレーニングを受け、かつ日頃から地域の子育て支援団体「NPOこみゅーん」で活動をしている若手ママさん!

「NPOこみゅーん」は、地域密着で心かよい合う人との繋がりをモットーに、助産師の専門性を活かす子育て女性の健康支援活動を行なっている団体です。こみゅーんさんの理念のコンセプトは、「防災の自助・(互)近助を啓発し支えることは、平時の子育ても安心で豊かにすること。」

また、会場となった三宝保育園は、東日本大震災当時、余震の続くなか、こども達を守るために何度も園バスで近隣の学校に避難された経験があります。

園長先生はじめ、防災対策と意識継続が行われている保育園です。

当時大きな被害を受けた園舎は、ユニセフの支援を受け立て替えられ、

今日も、園児の元気な声が聞こえる場所になっています。

講座「妊婦・乳幼児を守る防災」~日頃からの備えを楽しく賢く学ぼう~

講師の被災体験、ご自身の非常持ち出し袋の展示、ワークショップを交えた講座でした。

この日は保育参観日ということもあり、たくさんの保護者の方々が受講。

全国各地で、いわき市のような事業・体制が広がることがのぞまれます。

1.若手ママさん防災講師(防災リーダー)育成事業

2.保育園・幼稚園の協力

3.若手ママさん防災講師(防災リーダー)による、乳幼児家庭の防災普及啓発事業

私ども当団体(SL)も、ご要望があれば、保育園・幼稚園へ出向いて保護者・職員向けの防災訓練・講座に協力いたします。

企画段階から一緒に協力させていただいております。

ご相談だけでも構いません。お気軽にお問合せください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/15 本中山地区社会福祉協議会ボランティア育成事業「防災講座」

2018-02-18 01:33:03 | 活動

by tama

平成30年2月15日(木)10:00~12:00

by西部公民館

受講者24名

第1部 座学・ワークショップ 「災害発生!あなたに何ができますか?」~目黒巻を使ったイメージトレーニング

・ボランティアセンターの支援について

・「3、3、3の原則」

→最初の3分間、自分と家族を守る行動

→次の3時間、近隣で助け合う

→継続の3日間、地域で助け合う

第2部 実技講習「心肺蘇生法とAED」

「あっぱくんライト」を使用し、短時間講習を実施。

日頃から、地域に寄り添ったボランティアをされていらっしゃる方々です。

1部、2部ともに、みなさんとても意欲的に取り組んでくださいました。

質問もたくさんでて、意識の高さを感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月定例会

2018-02-11 10:55:29 | 活動

平成30年2月10日(土)中央公民館で定例会を開催しました。

いつもどおり、活動報告と今後の活動予定。

1月から3月にかけては大きなイベントがいくつもあります。

1月27日の防災フェア、2月3日市民活動フェア、

3月3日はららぽーとの防災スタンプラリー。

定例会ではららぽーとのスタンプラリーの内容を検討しました。

毎年一緒じゃつまらない!新しい取り組みを!みんなで考えました。

ぜひ、ご来場ください。

今月の勉強会は「避難所開設実技演習」漢字オンリーの文字列…カタイなぁ~

昨年12月の市リーダー養成講座で実施した会議室を避難所と見立てて避難所開設を

実際にやってみる、という実践に即した訓練です。

やってみて気が付くことって多いんですよね。みなさんからいろいろ意見が出ました。

避難所の開設方法、まだまだ検討の余地があります。

定例会での勉強の場、私たちSLにとっても大切な時間となっております。

by oami

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知ってほしいのは作り方じゃなくて使い方!

2018-02-10 11:02:37 | 活動

平成30年2月7日

海神地区社会福祉協議会で防災講座

社協ボランティアのための講座で「段ボールトイレを」というリクエストで実現しました。

災害時の避難所の様子、災害関連死の話、避難所でのトイレ、自宅でのトイレの使い方など

お話しました。

災害の時は、水を流せないことを前提にトイレを衛生的に使ってほしいと願っています。

それは、避難所でも自宅でも一緒です。

そして、段ボールトイレ作り

段ボールトイレは、避難所でトイレの個数が不足している場合の代用品の1つです。

段ボールトイレを用意したら、防災対策完了なわけではありません。

女性の参加者が多かったのですが、みなさん、協力し合い作っていました。

さすが、ボランティアさんたち、協力体制ができています!

和やかに、講座はすすみ、最後に凝固剤も見てもらいました。

お宅は何人家族?つがいがって優先?それとも経済性を優先?

お宅ごとに事情が違います。うちだったら、どれを用意しようかな?

みなさん、真剣に見て聞いて、触っていただきました。

ぜひ、お宅でもトイレの備え、考えてみてください。

by oami

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月3日 市民活動フェア実施しました!

2018-02-04 00:04:23 | 活動

by tama

  

 

わが団体の、活動紹介開始です!!

スタッフ、ひとりひとりが、がんばっています

  

市長と野田元総理も、来てくださいました

グループの環が、地域へ、つながりますように

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「予告」2月3日(土)第10回ふなばし市民活動フェア ~つながる ひろがる グループの環~

2018-02-01 10:52:57 | 活動

by tama

船橋SLネットワークは、今年もブース出展いたします

「第10回ふなばし市民活動フェア ~つながる ひろがる グループの環~」

日時:平成30年2月3日(土曜日)午前11時から午後4時

会場:市民活動サポートセンター(フェイスビル5階)及び市民文化創造館「きららホール」(フェイスビル6階)

主催:船橋市市民生活部市民協働課 TEL:047-436-3201

共催:ふなばし市民活動フェア実行委員会 、船橋市市民活動サポートセンター運営協議会


当日は、船橋市内で活動する57の市民団体が分野別グループに分かれ、団体ごとに工夫して活動紹介を行います。

まずは、地域の団体を「知る」、そこから、人と団体が「つながり」、そして、住みよい地域の「環」を広げよう

お楽しみ活動実演体験や、社会人落語家「あっち亭こっち」さんによる講演「健康は消化力と笑加力」(午後3時~午後3時50分)も行われます!

ご家族連れのご来場も、お待ちしております。

必見!!「地域でなにかやりたいなあ~」とお考え中のあなた!!  市民活動の「楽しさ」「明るさ」を感じていただき、自分に合った活動を見つけるチャンスです

みなさま、ぜひお気軽にお越しください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする