こんにちは!船橋SLネットワークです♪

地域で活動する災害ボランティア団体のあれこれアタシが勝手に報告

田喜野井南連合町会防災訓練

2020-02-25 20:05:39 | 活動

令和2年2月23日(日)

田喜野井南公園で、田喜野井南連合町会防災訓練が実施されました。

毎年年2回、消防署や行政をよんで防災訓練を実施しています。

今年も60人近くの方が参加されました。

SLが参加するのは今年が初めてです。

例年通りの心肺蘇生法とAED操作法は2人の指導員のもと

少人数で丁寧にお伝えしました。

ロープワークとそれを応用したブルーシートテントづくり

ロープワークだけではなく、みんなで何かを作ると達成感がありますね。

それから、トイレのはなし、段ボールトイレをつくるだけではなく

在宅で、避難所でトイレをどのように衛生的に使うのか、

そしてそのために何を備えておくのかなどをお伝えしました。

約2時間、3班に分かれて3か所で体験をしていただきました。

みなさん、真剣に取り組んでいただきました。

by oami

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士見ヶ丘自治会非常食講座

2020-02-25 19:45:34 | 活動

令和2年2月16日(日)

富士見ヶ丘自治会館で防災講座を実施しました。

小雨の降る中、20人以上の方が集まりました。

ご飯を煮ている間に座学を少々

食は栄養補給だけではありません。

災害によるストレス(不安や恐怖など)を緩和する働きもあります。

もし、避難所に行かず自宅で暮らせるのであれば、

家にある食材を使っていつも通りのご飯を作って食べてほしいと願います。

なので、ご飯だけではなく、おかずも作ります。

 

今回は高野豆腐を使いました。

炊出し袋を使って白飯とおかず2品+α、デザートも!と欲張って作りました。

最後にみんなで試食

この日はとても寒い1日でした。

実は非常食実習の間、会館入口では発電機が稼働、会館のエアコンは発電機で動いていました。

ナント、発電機稼働訓練も兼ねていたのだそうです。お部屋、暖かったですよ

通常の発電機より大きなものでした。

この自治会には個人で井戸を所有しているお宅が何件かあるそうです。

停電した時にこの発電機を使って井戸水のポンプアップする訓練もしているそうです。

自治会で独自の取組みを間近に見ることができました。

by oami

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月定例会

2020-02-14 20:33:33 | 活動

令和2年2月8日(土)

薬円台さつき町会の非常食講座の後、すぐに移動し中央公民館で定例会が始まりました。

代表あいさつでうれしい報告。

この日、県代表のK氏は南房総市社会福祉協議会の福祉大会に招待され感謝状が授与されました。

昨年台風15号被害により南房総市では災害ボランティアセンターが開設され

立上げ・運営支援を船橋SLネットワークが実施、のべ55日間8名のSLが現地で支援にあたりました。

定例会では、活動報告/予定などが伝えられ、2/29(土)東京ベイららぽーとで開催される

ららぽーとスタンプラリーでの出展内容も話し合われました。

後半学習会のテーマは「トイレ」

非常食に始まりトイレに終わった一日でした。

by oami

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもどおりの温かいご飯を~薬円台さつき町会非常食講座

2020-02-13 21:33:32 | 活動

令和2年2月8日

薬円台さつき町会で非常食講座を実施しました。

とその前に、さつき町会と近隣のみなさまは薬円台小で起震車/煙中体験をしました。

起震車は、3.11の揺れとか東南海地震の想定の揺れとかいろいろ体験できるんですね~

さて、起震車/煙中体験を終え、町会会館に集合して非常食講座開始!

調理実習だけではないんです。座学もあります。

在宅避難を前提とした「食の備え」というテーマでお伝えしました。

食は栄養補給だけではない!免疫力を上げる役割も担っています。

だからこそ、災害時でもいつも通りの温かいご飯を召し上がってほしい

そして、明日への活力を養ってほしいのです。

白飯だけではなくおかず類も炊出し袋で作っていただきます。

非常用として特別なものを使うのではなく、

いつもある食材や缶詰を使った調理を体験していただきました。

ぜひ、ご家庭でもお試しください。

by oami

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災フェアにブース出展しました

2020-02-13 21:11:11 | 活動

令和2年2月1日

船橋市主催の防災フェアにブース出展しました。

例年この時期に市民文化ホールで開催されます。

今年は、浅野幸子さんの講演がありました。

私ども船橋SLネットワークをはじめ、

いろいろな団体が文化ホールのロビーでブース展開しております。

今年のテーマは「食」と「トイレ」

生活に直結するこの2つの備えについてのパネル展示と解説をしました。

防災フェアには主に町会・自治会防災担当の方や役員の方が大勢来場されます。

でも今年は、フラっと見に来てくださった市民が多かったのでは…

食とトイレという身近なテーマだったため、多くの市民の方が

足を止めて説明を聞いてくださいました。

特に、食の展示と炊出し袋についてはご存知の方が多かったのも印象的でした。

広く市民に向けて発信できるこの場は私どもにとっても貴重な活動の場です。

この日、FACEでは市民活動フェアが開催されており

そして千葉市で県ネット総会があり、3か所展開での活動となりました。

市民活動フェアでは、tamaちゃんのあっぱ君体験! 

こちらも大盛況だったようです。

by oami

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする