令和4年12月10日
今年最後の定例会です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e7/d67cc5ae79884929e620b2f0550d0b9c.jpg)
和室で宴会!というわけではなく、まじめに定例会です。
コロナになってから懇親会(飲み会を含む)をやっていないですね。
11月は市総合防災訓練がありました。
SLとしてメイン校の小栗原小に行った人もいますが
町会・自治会の立場で地元の学校で訓練参加した人もいました。
それぞれの訓練の様子と意見交換
備蓄品組立として小栗原小ではマンホールトイレの組み立てをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/06/54247a9eb90212f2d3fc1b747a718ddf.jpg)
組立も大事なのですが、その使用方法や運用方法も大事です。
排水できない場合の使い方は?どこに何個置くのか?
入口をどちらに向けどこに待ち行列を作るのかなど検討課題がたくさんあります。
ちなみに、船橋市の避難所に設置されているマンホールトイレは貯留型と呼びます。
防災井戸がある学校に設置されるケースが多いです。
詳しくはこちらへ→船橋市HP
さて連絡事項の後の学習会、今日は町会・自治会の防災訓練報告
SLのメンバーの中には、町会・自治会の防災担当をしている人も多く
防災訓練の様子などを伝えてもらいました。
みんなが同じ訓練をすることも大事ですが、
時系列で起こることを体験する発災式訓練がおススメです。
防災訓練は防災意識の向上だけではなく、
初動、何をするのかを体感できる貴重な機会でもあります。
安否確認訓練って無事なことを確認する作業ですが、
ホントの目的は救助を必要としている人をいち早く発見する仕組みづくりでもあるのです。
安否確認訓練や本部立ち上げ訓練など、メンバーがそれぞれ工夫して訓練をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/4d/89c302a5ddd193e25e3886bb42e95015_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/d0/0a956610c6d5927211e455d73bfe3190_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/a2/8c8f79d79d71236050822b9bcaabef39_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/44/799e45802bd6a7f0e199d9124447a927_s.jpg)
よその町会の防災訓練を見る機会ってホントありませんので
いろいろ参考になってよかったです
by oami