![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/52/912964c56e81906a5624628a0955cb70.jpg)
午後は大沼公園に行きました。
ここは小島があちらこちらに点在してて
素敵な所でした。
ボートに乗った人たちもいたので
沼を見て回ることができるようですね。
今度はゆっくり来てボートを浮かべて
好きな所を回りたいな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9d/a112889de80a0747c4c8b6954e78046a.jpg)
湖面の向こうには雪を抱いた駒ケ岳が見えて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c9/9c02fce9a96a8341a5664571cbb9ab9d.jpg)
あちらこちらにアーチ型の橋が架けられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/47/fc48d89c2a3a01c8349cb384defbb421.jpg)
大沼は駒ヶ岳の裾野に広がり
3湖の中で最も大きくて周囲24kmmぱかりです。
湖上に浮かぶ大小の小島は橋が架けられていて
島巡りの散策が楽しめるようになっています。
3湖とは 大沼 小沼 蓴菜(じゅんさい)沼です。
大沼という地名の由来は
アイヌ語の「ポロ・トー」からきています。
「ポロ」は「大きい」
「トー」は「沼や湖」の意味。
3湖は駒ヶ岳の火山活動によってできた堰止湖で
湖岸線は屈曲が多くたくさんの小島とによって
日本庭園的な景観を創りだしていますが
北海道内では珍しいそうです。
小島は 泥流によって押し出された岩塊や溶岩が
集積してできたものとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/44/77f88d5db4b01a3c0b7b8559d9a10c98.jpg)
駒ヶ岳
標高1,131m
過去3回も大爆発を起こしていて
平成8年に小噴火を起こし
現在でも小規模な噴気活動がみられているそうです。
山麓地帯はなだらかで自然が豊かで
ミズナラやブナ シラカバ カラマツといった森が広がり
さまざまな動物や野鳥が生息しているとのこと。
(キタキツネ タヌキ リス アカゲラなど)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9e/b24890bf4418bbafd750f37e446731d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/06/401f825a68654b213ae44803dc427ce4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f8/88b6293c3f450f1e8180230049084030.jpg)
ほんとに小さな島でした。
こういうのがあちらこちらに
幾つも点在しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/88/45a41139299b4379fa87b9e46ee8da7a.jpg)
これはけっこう大きな橋で
綺麗なアーチ型をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c3/38c80198bc5a5445a40e222db2456257.jpg)
駒ケ岳はいろんな所から見ることができました。
居る時間が短くって
夫と二人 駆け足で巡った感じでした。
やはりツアーは時間が足りない。
でも 最後に大沼の地ビールを買って
車内で飲みました。
とても美味しかったですよ。
- 2013 5/14 Photo / Ricoh CX1 -
次回は函館元町教会群です。