snclimbエス・クライムのブログはじめました!

初めまして、趣味の登山と釣りと囲碁と映画鑑賞と図書館巡りをアップしていきます。
月1回climb シネマ 開催

スイス旅行6日目   ユングフラウヨッホ スノーファン3471m №45「307」

2024-08-23 16:24:39 | 旅行

スイス旅行6日目   

ユングフラウヨッホ スノーファン3471m №45


Dances With Wolves - The John Dunbar Theme

 

                       アイガー  3970m                          メンヒ4107m                               

       スノーファン3471m

  

 

 

 

 「ユングフラウ スノーファン」の画像検索結果

 

 

  

                            ユングフラウ4158m

    

      アレッチ氷河                                 モエさん燃え尽きてしまいましたか?

 

 

 

 

次のページ   ユングフラウ三山眺望ハイキング前編 №46「307」 

旅行 2017 索引 8スイス旅行索引 2017.07.6.17~6.24 「305・306・308」

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイス旅行6日目  ユングフラウヨッホ 氷の宮殿 №44「307」

2024-08-23 16:20:42 | 旅行

スイス旅行6日目 №44

 ユングフラウヨッホ 氷の宮殿 

ユングフラウヨッホの標高は3466m。

クライネ・シャイデックからユングフラウ鉄道がユングフラウヨッホ駅まで結んでいる。

標高3454mのユングフラウヨッホ駅は、ヨーロッパで最も標高が高い鉄道駅である。

ユングフラウヨッホは観光マーケティング上のブランド名として、

「トップ・オブ・ヨーロッパ Top of Europe」という名称を使用、世界中から年間70万人近くの観光客が訪れている。

 

 「ユングフラウヨッホ氷の宮殿」の画像検索結果   

ユングフラウヨッホ 3454m

アイガー、メンヒの山中に掘られたトンネルを登っていき、終点のここも山の中、地中です。ものすごく高所に来ているのに地下にいるって変な気分ですね。
鉄道駅としてヨーロッパで最高地点にあります。


  

 

  

  

 

 

  

 

 

  

 

 

  

  

  

 

 

 

  

 次のページ   ユングフラウヨッホ スノーファン3471m №45「307」

 旅行 2017 索引 8スイス旅行索引 2017.07.6.17~6.24 「305・306・308」

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100分de名著 スピノザ「エチカ」 ② 本質 「16」

2024-08-23 07:26:10 | 文学

100分de名著 スピノザ「エチカ」

 ② 本質 

古来ものごとの本質は「形」とされてきた。たとえば、馬と牛はその外形や解剖学的な差異で分類される。

私たちの知は、本質を固定した「形」とすることで成り立っているのだ。

しかし、スピノザは、本質を「力」とみることでこれまでとは違った見方を提示する。

たとえば、同種の馬でも、環境や関係や歴史が違えば、野生馬、競走馬、家畜といった風に、自らの力を増大させるために異なった生態を生きることになる。

人間もそうした視点でとらえてみると、決められた本質を目指すのではなく、それぞれの特性にあった「力」ののばし方を考えるべきだという発想に変わっていく。

第二回は、あらかじめ固定された「形」ではなく、それぞれの環境で独自にのばしうる「力」として本質をとらえることで見えてくる、スピノザ独自の人間観に迫っていく。

   

 Once upon a time in America   

 

 

   

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

100分de名著 スピノザ「エチカ」 ③ 自由「16」

100分de名著 索引

索引  スピノザ「エチカ」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100分de名著 スピノザ「エチカ」 ③ 自由「16」

2024-08-23 07:22:05 | 文学

100分de名著 スピノザ「エチカ」

 ③ 自由

「力=活動能力の増大」がスピノザ倫理学の目標だが、言い換えると「自由」という言葉で表現できる。

しかし、この自由は単に制約からの解放ではない。

たとえば、魚は水という制約の中でこそ活動能力を発揮できる。

水を離れては自由にはなれない。

同じように、人間が自由になるとは、何の制約もなくなることではなく、その条件にうまく沿って生きることで活動能力が増大させることなのだ。

さらにスピノザは「自由意志」をも否定する。

私たちが一つの行為を選ぶとき、実際には非常に複雑な要因がからまっているにもかかわらず、自由意志が唯一無二の原因で選んでいると単純化してとらえてしまっているという。

第三回は、固定観念で覆われ、私たちが見逃しがちな「自由」や「意志」の本来の意味を、スピノザの視点から照らし出す。

 

  Once upon a time in America   

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

100分de名著 スピノザ「エチカ」④  真理 「16」

100分de名著 索引

索引  スピノザ「エチカ」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100分de名著 スピノザ「エチカ」④  真理 「16」

2024-08-23 07:20:12 | 文学

100分de名著 スピノザ「エチカ」

           ④  真理

スピノザ倫理学の肝「活動能力の増大と減少」。ではその増減をどう判定すればよいのか。

近代科学は、「数値」「データ」といった他者と共有できる根拠のみを真理の判定基準としてきた。

しかし、これは知識が扱えるものの範囲を非常に狭めてしまったと國分さんはいう。

スピノザが提示するのは「体験」としての認識。

他者と共有できなくても、体験自体が明々白々と真実性を語るような知のあり方が、科学の一方で、確かにありうるという。

第四回は、近代が切り捨ててきた「体験」という知のあり方をスピノザにならって提示し、あらゆるものが数値化、マニュアル化する現代、もう一つの思考のあり方の可能性を考える。

  Once upon a time in America   

   

  

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

100分de名著 スピノザ「エチカ 」 ① 善悪「16」

100分de名著 索引

索引  スピノザ「エチカ」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

索引  スピノザ「エチカ」

2024-08-23 07:11:54 | 料理研究所

索引  スピノザ「エチカ」

 

「知性改善論」「神学政治論」といった哲学史に残る名著を著し、近世哲学の一つの潮流を生み出した17世紀の哲学者、ベネディクトゥス・デ・スピノザ(1632 - 1677)。

とりわけ彼の哲学は、現代思想にも巨大な影響を与え続け、人間の行為や感情、知性、ひいては社会のあり方にも深い洞察をもたらすものとして今も多くの人々の注目を集め続けています。

そんなスピノザが最晩年、自らの哲学的な営為の集大成として、世に問おうとしたのが「エチカ」です。

現代でこそ哲学史上の名著とされる「エチカ」ですが、出版当初は無神論者による冒涜の書として黙殺されました。

その理由は、常識を覆すあまりにも革新的なスピノザの思考法にありました。

この世界のすべてのものは神のあらわれであり、神は世界に偏在しており、神と自然は一体であるという「汎神論」。

それをベースとして、「自由意志の否定」「人間の本質を力だと考える人間観」「活動能力による善悪の再定義」など、常識とは全く異なる考え方が導かれていきます。

私たちが漠然と前提しているものの見方がことごとく覆されますが、そこには不思議にも私たちが日常の中で見過ごしている物事の本質が浮かび上がってきます。

とりわけ「意志」や「自由」に関するスピノザの洞察は、精神医療やケアの現場にも新たな知見を与えてくれることもあるといいます。

幾何学の方法を徹底的に適用し一見冷めた非人間的な記述とも思えるスピノザの哲学は、深く読解していくと、

「人間の幸福」「人生を正しい方向に導く方法」「真の善の発見」といったテーマが貫かれていることがわかっていきます。

哲学研究者、國分功一郎さんは、新自由主義が世界を席巻する中、人間の行為があらゆる領域でマニュアル化され、思考の自由が奪われつつある現代にこそ「エチカ」を読み直す価値があるといいます。

スピノザの哲学には、現代では失われつつある思考の本来のあり方や自由の根源的な意味を考えるための重要なヒントが数多くちりばめられているというのです。

番組では、20年来スピノザを研究し続けている國分功一郎さんを指南役として招き、哲学史上屈指の難解さをもつという哲学書「エチカ」を分り易く解説。

スピノザの哲学を現代社会につなげて解釈するとともに、「意志とは何か」「自由とは何か」「人間はどうやって真理を知りうるのか」といった根源的な問題を考えていきます。

 スピノザ

100分de名著 スピノザ「エチカ 」 ① 善悪「16」

100分de名著 スピノザ「エチカ」 ② 本質 「16」

100分de名著 スピノザ「エチカ」 ③ 自由「16」

100分de名著 スピノザ「エチカ」④  真理 「16」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独占告白 渡辺恒雄 後編 2020.3.20 「31」

2024-08-23 06:58:38 | 読書記事

独占告白 渡辺恒雄 後編 2020.3.20

読売新聞グループのトップ、渡辺恒雄氏(93)への独占インタビューが実現した。

70年にわたって日本政治の実像を見つめ続けてきた渡辺氏。

「昭和編」となる今回は、吉田茂政権から中曽根康弘政権に至るまで、その知られざる舞台裏が赤裸々に語られる。

派閥の領袖(りょうしゅう)たちの激しい権力闘争の虚実。

日本外交の秘史。証言ドキュメントで戦後日本の歩みをたどる。

インタビュアー・大越健介。

Soundtrack - C'era Una Volta in America

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読書記事 2020 索引

独占告白 渡辺恒雄 前編 2020.3.20 「31」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする