snclimbエス・クライムのブログはじめました!

初めまして、趣味の登山と釣りと囲碁と映画鑑賞と図書館巡りをアップしていきます。
月1回climb シネマ 開催

climb107  瓶ヶ森 2024.7.20 「14」

2024-08-24 20:16:08 | climb会

climb107  瓶ヶ森 2024.7.20 

どっしりとした風格を漂わせる瓶ヶ森の頂上一帯はなだらかな平原で、見事なまでに一面がササで覆われています。

樅(もみ)や栂(つが)などの群生があり、白骨林がひときわ美しい景観を見せていて、四国のパノラマ台と呼ぶにふさわしい自然美です。

山頂には女山(めやま)と男山(おやま)と呼ばれる二つの頂があり、眺望は抜群です。特に石鎚山が堂々と美しく見られます。

瓶ヶ森駐車場の登山口から山頂まで1時間程度、眺望も抜群であることから、登山初心者にも人気の山です。

第三の男 (ハリー・ライムテーマ)

UFOライン(町道瓶ヶ森線)

  UFOライン(町道瓶ヶ森線)|高知県吾川郡いの町のおすすめ観光・レジャースポット|旅色

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

索引④ Climb会  2024 ~

climb106 不老の道 早島 2024.6.15 「13」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本列島誕生 GEO JAPAN ① 沖縄・九州 2018.2.28 「3」

2024-08-24 10:49:28 | 科学

日本列島誕生 GEO JAPAN

 ① 沖縄・九州 2018.2.28

Fly Me to The Moon - Diana Panton

 

  

  

  

  

 

  

    

  

  

 

  

  

 

 

 

 

 

 

  

花崗岩  浮輪 

  

  

     大崩山 ・・・ 花崗岩  浮輪           屋久島・・・ 花崗岩 浮輪

  

  

屋久島の縄文杉はなぜ長生きか?

は  

  

  

  

姶良カルデラ  桜島

  

  

  

鬼界カルデラ 薩摩硫黄島

  

 

 

   

現在の阿蘇山ができるはるか前に4回の大規模な噴火があったと考えられています。
約27万年前、約14万年前、約12万年前、約9万年前の4回です。

特に4回目の約9万年前の噴火は規模が大きく、その噴火による火砕流の堆積物が海を隔てた島原、天草や山口県でも確認されています。
ちなみに最も遠いところは山口県秋吉台で確認されています。

またその噴火による火山灰が北海道東部で厚さ10cm以上の堆積物として今も残っています。
 これらの噴火活動で地下の大量のマグマが地上に放出されました。

その影響で地下に大きな空間ができ、それを埋める陥没が起きて、阿蘇地方に大きなカルデラが形成されたと考えられています。
カルデラ形成後の約7万年前から以降、カルデラ内に中央火口丘群が形成でき、今現在の大きなカルデラの中心部に阿蘇五岳が並ぶ阿蘇山の姿になりました。

  

 

 

  

 

 

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 

 

  

  

  

  

  

  

                  阿蘇山 涅槃像

 

 

日本列島誕生 GEO JAPAN ① 絶景 激動 奇跡 大地のドラマを目撃 2017.08.02 「309

日本列島誕生 GEO JAPAN 索引

 科学 2017・2018 索引 4

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

climb68 山乗渓谷 不動滝 2021.7.17  「62」

2024-08-24 10:48:29 | climb会

climb68

山乗渓谷  不動滝 2021.7.17

山水画を思わせる巨岩に囲まれた山乗渓谷。

特に全長400mの遊歩道を歩いた先にそびえる上流の落差20mの不動滝は、天然の涼&癒し効果満点のイオンミストを感じることのできる見どころの一つ。

周辺のブナ林では、オオルリやミソサザイ・アカショウビンなど の野鳥、渓流にはヤマメなど川魚が生息し、近くには珍しいワサビ田も。

John Dunbar Theme - Dances with Wolves

Climb会 2019 ・ 2020・2021 索引  

索引  climb68 山乗渓谷 不動滝 2021.7.17 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬飼木堂 吉備津神社 2019.6.18 「22」

2024-08-24 10:46:49 | 歴史

犬飼木堂 吉備津神社 2019.6.18

Once upon a time in America - Yo Yo Ma plays Ennio Morricone

  「犬飼木堂」の画像検索結果

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

犬飼木堂 五・一五事件 [257.259]

歴史時代別 №2 飛鳥・奈良~昭和・平成 海外編  索引

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬養木堂 索引

2024-08-24 10:46:31 | 歴史

犬養木堂 索引

 

吉備津神社 5.15事件 1932.5.15犬養木堂 2020.5.15  「39」

犬飼木堂 吉備津神社 2019.6.18 「22」

 犬飼木堂 五・一五事件 [257.259]

 

犬飼木堂 2016.02.01 [259] 犬飼木堂年譜

犬飼木堂の生家 2016.01.23 「257」

 世紀の鳥 殉国烈士之碑 2016.03.02 「263」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本列島誕生 GEO JAPAN ② 中国・四国・近畿 2018.3.2 「4」

2024-08-24 10:45:03 | 科学

日本列島誕生 GEO JAPAN 

② 中国・四国・近畿

Brooklyn Duo  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「付加体」の画像検索結果

付加体(ふかたい、英: accretionary prismまたはaccretionary wedge)とは、

上図に示すように海洋プレートが海溝で大陸プレートの下に沈み込む際に、

海洋プレートの上の堆積物がはぎ取られ、陸側に付加したもの。

現在のところ「日本列島の多くの部分はこの付加体からなる」という見方がされている。

 

次のページ 日本列島誕生 GEO JAPAN ① 沖縄・九州 2018.2.28 「3」

 

日本列島誕生 GEO JAPAN 索引

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ人間になれたか?「10・11」

2024-08-24 10:42:05 | 歴史

なぜ人間になれたか?

 

アイシタイン「人間性について絶望してはいけません。

なぜなら、わたしちは人間なのですから」人間とは心の生き物だ   生き残りを支えた心  分かち合う心おばあちゃん仮説

生殖能力を失ったおばあちゃんが子育てを手伝うことで子孫の繁栄に寄与する役割を担っているという理論  人間は心を持っために生まれてきた。

 人間とは何か。 人間を人間たらしめているものとは一体…。

現在、地球上に70億人いる人類。民族、宗教、イデオロギーは様々ですが、誰もが共通して持つ“人間らしさ”があります。

それは20万年という進化の過程で祖先から受け継いできた、いわば“遺伝子”のようなものです。

絶滅すら招きかねない環境変動、立ちはだかる強敵、集団間の対立などを乗り越えていく過程で“遺伝子”は生まれ、受け継がれていきました。

そして、それは今も私たちの行動を左右しています。


震災からまもなく一年。私たちはどのように生きるのか。

私たちの底力とは何なのか。考古学・人類学・動物学・脳科学・心理学などの最新成果をもとに、

すべての人類に受け継がれている“人間らしさ”の秘密に迫ります。

なぜ人間になれたか?

 

 

 

 

 

 歴史 索引 1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイアンロード (鉄の道) 2020.2.20 「29」

2024-08-24 10:35:27 | 歴史

アイアンロード (鉄の道) 2020.2.20

シリーズ「鉄の利用:人類の遥かなる営み(6)」【鉄器時代の幕開けと世界的な伝播】(改訂版) | 立命館大学機友会

いま、あのシルクロードより古い「文明の道」が姿を現し始めている。

それは、現代社会に欠かせない「鉄」を伝えた道。

西アジアから日本列島にいたるその道は、「アイアンロード」と名づけられた。

このルートに沿うようにユーラシア各地の大草原や山岳地帯などで進む発掘調査からは、

謎にみちていた古代国家の実像が次々と明らかになり、エジプトやギリシャなど、

いわばメインストリームの古代文明とは異なる“未知の世界史”が浮かび上がっている。
また、これまで武器を中心に考えられてきた古代の鉄の役割が、時代が進むなかで次々と広がっていった事実も分かってきた。

鉄は和平を促す“交渉品”となり、異文明を結ぶ“交易品”となり、馬具を生んで“移動革命”をもたらし、

工具として“芸術革命”を導き、農具となって“生産革命”を起こしていた。

鉄は、武器による「征服と破壊」の一方で、「融和と建設」の主役でもあったのだ。

アイアンロードの軌跡は、トルコの中央アナトリア地方を出発点として、

ヒッタイト、スキタイへ受け継がれ、ユーラシア大陸を横切るように東アジアへ行き、二つに分かれます。

そして匈奴、中国の漢へと伝わっていくものでした。

日本へは、漢から朝鮮半島のルートによって伝わっています。

2CELLOS - They Don't Care About Us - Michael Jackson [OFFICIAL VIDEO]

 

 

  


スキタイ(希: Σκύθαι (Skythai), 羅: Scythae)は ユーラシアでは紀元前9世紀〜紀元後4世紀にかけて、

中央アジアのソグディアナでは紀元後12世紀までの活動の記録が見えるイラン系遊牧騎馬民族および遊牧国家である

 

 

 

 

 

 

カマン・カレホユック遺跡(トルコ)では世界最古の鉄器が発見されている

2009年には紀元前2100~1950年頃のものとされる「世界最古の鉄器発見」のニュースが世界中を駆け巡りました。

また、2017年には世界最古級とされる鉄の塊が発見され注目を集めました。

見つかったのは直径約3センチの酸化鉄を多く含む分銅形をした塊で、

1986年から調査を続けている「中近東文化センター アナトリア考古学研究所」所長の大村 幸弘氏が紀元前2250~2500年の地層から発見しました。

カマン・鉄

ヒッタイトは、インド・ヨーロッパ語族のヒッタイト語を話し、紀元前15世紀頃アナトリア半島に王国を築いた民族、またはこの民族が建国したヒッタイト帝国を指す。

なお、民族としてのヒッタイトは、ヒッタイト人と表記されることもある。

他の民族が青銅器しか作れなかった時代に、高度な製鉄技術によりメソポタミアを征服した。

 

アッシリア(Assyria)は現在のイラク北部を占める地域、またはそこに興った王国。

 

 

   

世界史 索引

歴史に辿る 「自分とは何か」考古学者 大村幸弘 「68」 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする