龍ノ口 春日和はる‐びより
2021.2.3
万葉集
1416 玉梓の妹は花かもあしひきのこの山陰に撒けば失(う)せぬる
妻の体は美しい
花でできていたのかな
この山かげに来て撒けば
風に飛ばされ消え失せた
Dances With Wolves - The John Dunbar Theme
龍ノ口 春日和はる‐びより
2021.2.3
万葉集
1416 玉梓の妹は花かもあしひきのこの山陰に撒けば失(う)せぬる
妻の体は美しい
花でできていたのかな
この山かげに来て撒けば
風に飛ばされ消え失せた
Dances With Wolves - The John Dunbar Theme
北前船の旅人
御手洗(みたらし)酒田
橋立 美保関
北前船
きたまえぶね
北前船とは、江戸時代から明治時代にかけて日本海海運で活躍した、主に買積みの北国廻船の名称。
買積み廻船とは商品を預かって運送をするのではなく、航行する船主自体が商品を買い、それを売買することで利益を上げる廻船のことを指す。
当初は近江商人が主導権を握っていたが、後に船主が主体となって貿易を行うようになる。
Once upon a time in America - Yo Yo Ma plays Ennio Morricone
御手洗(みたらし)
金沢
美保関
酒田
加賀
河野
橋立
小樽
マインドフルネス瞑想 2017.08.17
瞑想マインドフルネスは『考える心』から
『感じる心』にスイチをいれ変えること。
次のページ 瞑想 マインド フルネス 心のリカバリー 「282」
泉山登山
笹菅コース 2021.4.26
時を駆ける青春
時を超えて登山
懐かしい友に逢える
John Dunbar Theme - Dances with Wolves
角ヶ仙 以前登った山に話しかける。
三ヶ上 役行者の像また再会したい
泉山頂上
三ヶ上 役行者の像にまた再会したい
伯耆大山 学生時代の思い出が詰まっている。アインツワイドライ
岩神神社・岩神のゆるぎ岩 2021.4.18
赤磐市惣分地区にある神社。
神社拝殿奥に祀られる巨石群を御神体として、大国主命(おおくにぬしのみこと)を祭神としています。
この御神体は、約5メートルの巨石がわずかな支点で支えられ、落ちそうで落ちないことから、
「ゆるぎ岩」と呼ばれており、岡山藩主が参詣し奉納した黄金の刀や天狗が巨石を乗せた逸話があります。
また、落ちそうで落ちないところから受験生に人気があり、また赤磐市の人気パワースポットの1つでもあります。
1.
同じ山への 憧れ(あこがれ)を 胸にいだ抱いて(いだいて) 行く(ゆく)道は
教えの道ぞ 山男 広島高師の 山男
2.
人皆花に 酔う(よう)ときも 残雪恋(こ)いて 山に入(い)り
涙を流す 山男 雪解(ゆきげ)の水に 春を知る
3.
広島の山は 低くとも 夏は故郷の 山が待つ
岩をよずれば 山男 無我(むが)を悟(さとる)は このときぞ
4.
深山(みやま)紅葉(もみじ)に 肩時雨(かたしぐれ) テント濡(ぬ)らして 暮れてゆく
心なき身ぞ 山男 ものの哀れ(あわれ)を 知るころぞ
5.
街(まち)の乙女(おとめ)ら 想い(おもい)つつ 尾根の処女雪 蹴(け)立てては
シュテムボーゲン 山男 浩然(こうぜん)の気は 止み(やみ)難し(がたし)
6.
同じ教えの 道を行く(ゆく) まぶたに浮かぶ 山の道
道は一つぞ 山男 広島高師の 山男
かぜの道 から 児島竜王山 2015.04.04
感動する景観を求めて
ひとり旅
この道 いつか来た道
この道はいつか来た道 ああ そうだよ あかしやの花が咲いてる
あの丘はいつか見た丘 ああ そうだよ ほら 白い時計台だよ
この道はいつか来た道 ああ そうだよ お母さまと馬車で行ったよ
あの雲もいつか見た雲 ああ そうだよ 山査子の枝も垂れてる
児島竜王山 2015.04.04
次のページ 岡山県内登山 索引3
臨港鉄道跡トレキング 2024.4.27
Lullaby
岡山駅集合→大元駅→旧新保駅→躑躅 側道満開→芳泉高校→南ふれあいセンター
千両街道→浦安公園
谷空木たにうつぎ??
灯台躑躅どうだんつつじ お迎えに
浦安公園 見晴らしいい公園です。
廃線鉄道トレキング 索引
運動公園
ツツジ 菖蒲 2018.4.15
Hallelujah - Brooklyn Duo (Piano + Cello)
次のページ 山吹(ヤマブキ)2018.4.10 「5」
岡大 ふくろう 2014.11.18
日本では古くはアイヌ神謡集という文献に登場していたりします。 ふくろうが幸運の鳥と言われる由縁は、
ふくろうは、夜行性で夜目が利くことで「見通しが明るい」と言われたり、
首が非常に曲がる事から開運・招福・お金に困らない「商売繁盛」とも言われていいるところからきているようです。
ふくろうも、福来郎=福が来るや、不苦労=苦労しないなどの縁起の良い当て字があてられ「福が来る」
「苦労がない」などを願った縁起物として、以前からふくろうのグッズを収集する方が多いものとしても知られています。
また夜に目が聞く、夜目がきく、から転じて「世間に明るい」という意味もあるようです。
岡大 ふくろう
HAUSER - Intermezzo from Cavalleria Rusticana
フクロウは、フクロウ目フクロウ科フクロウ属に分類される猛禽類である鳥類の一種。
夜行性であるため人目に触れる機会は少ないが、その知名度は高く、
「森の物知り博士」、「森の哲学者」などとして人間に親しまれている。
木の枝で待ち伏せて音もなく飛び、獲物に飛び掛かることから「森の忍者」と称されることがある。
次のページ 月見 津島遺跡 2015.09.27