昨日は、城崎にも行きました。
城崎は温泉町![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onsen.gif)
浴衣姿と下駄の音が街に響いてました。
夫と息子は外湯巡り娘と私は食べ歩き。
でもかにの分はお腹をあけとかなくちゃ。
メインは松葉かにを食べるでしたが、
出石でおそばを食べ、コウノトリの郷公園でコウノトリを見て、
円山応挙の障壁画のある大乗寺にも行きました。
コウノトリ公園では目の前でコウノトリを見て、
文化館の方の説明を聞くことが出来ました。
乱獲等で野生のコウノトリがいなくなったこと、
127羽のコウノトリが今いること、
20年前にロシアから送られた3組のつがいが、その最初だということ、
野生に戻すため、えさを自分でとれるようにしていること、
羽根を切って飛べないようにしていること、
置物のように動かないコウノトリのうちの一羽が、
話しを聞いているときに、羽根を羽ばたかせていたけれどうまく飛べない。
それは羽根の片方だけを切ってあるそうで、
両方切るとバランスがとれて飛べちゃうこと、
鳴かないけれど、くちばしを合わせて音を出すこと
肉食なこと・・・・
短い間でいろんな話が聞けました。
そう、掛け軸などに松の枝にとまった鳥は鶴と思われているけれど、
あれはコウノトリだそうです。
鶴はコウノトリより体重が重く、
飛び立つときや飛び降りた時は助走がいるので、
枝にはとまれないそうです。
コウノトリ普及委員みたいに語ってしまいましたね。
でもいろいろと聞けて、目の前で見ることが出来て良かったです。
大乗寺は円山応挙とその弟子が描いたふすま絵がありました。
松やクジャクの羽が見ていると濃い緑にみえたり、
見ている人にお尻を向けない子供、
見る人とずっと目が合う子犬、鯉の姿が変わって見えたり、
西日や自然の光に生えるふすまや欄間・・・
こちらも行って良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0f/d489b4069d91c76ff4d042f9cd97ce03.jpg)
カメラに写りたくない子ども達がデジカメを持っていて、
あまり写真は撮りませんでした。(お寺は撮影禁止)
で、パンフを![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
手前の赤い着物の子どもが、
見ている人が動く方に頭を向けてお尻を向こうに向ける、お行儀のよい子です。
城崎では「かにを撮っておけば良かった
」と食べたあとで気づく・・お間抜けだわ。
城崎は温泉町
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onsen.gif)
浴衣姿と下駄の音が街に響いてました。
夫と息子は外湯巡り娘と私は食べ歩き。
でもかにの分はお腹をあけとかなくちゃ。
メインは松葉かにを食べるでしたが、
出石でおそばを食べ、コウノトリの郷公園でコウノトリを見て、
円山応挙の障壁画のある大乗寺にも行きました。
コウノトリ公園では目の前でコウノトリを見て、
文化館の方の説明を聞くことが出来ました。
乱獲等で野生のコウノトリがいなくなったこと、
127羽のコウノトリが今いること、
20年前にロシアから送られた3組のつがいが、その最初だということ、
野生に戻すため、えさを自分でとれるようにしていること、
羽根を切って飛べないようにしていること、
置物のように動かないコウノトリのうちの一羽が、
話しを聞いているときに、羽根を羽ばたかせていたけれどうまく飛べない。
それは羽根の片方だけを切ってあるそうで、
両方切るとバランスがとれて飛べちゃうこと、
鳴かないけれど、くちばしを合わせて音を出すこと
肉食なこと・・・・
短い間でいろんな話が聞けました。
そう、掛け軸などに松の枝にとまった鳥は鶴と思われているけれど、
あれはコウノトリだそうです。
鶴はコウノトリより体重が重く、
飛び立つときや飛び降りた時は助走がいるので、
枝にはとまれないそうです。
コウノトリ普及委員みたいに語ってしまいましたね。
でもいろいろと聞けて、目の前で見ることが出来て良かったです。
大乗寺は円山応挙とその弟子が描いたふすま絵がありました。
松やクジャクの羽が見ていると濃い緑にみえたり、
見ている人にお尻を向けない子供、
見る人とずっと目が合う子犬、鯉の姿が変わって見えたり、
西日や自然の光に生えるふすまや欄間・・・
こちらも行って良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0f/d489b4069d91c76ff4d042f9cd97ce03.jpg)
カメラに写りたくない子ども達がデジカメを持っていて、
あまり写真は撮りませんでした。(お寺は撮影禁止)
で、パンフを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
手前の赤い着物の子どもが、
見ている人が動く方に頭を向けてお尻を向こうに向ける、お行儀のよい子です。
城崎では「かにを撮っておけば良かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0142.gif)