薬師寺の東塔が解体修理中ですが、
その水煙が、新旧並んで見られるということで、
先週、息子と夫と3人で、見に行きました。

手前が創建当時のもの、
むこうが新しいものです。


お坊さんの、説明も聞くことができました。
水煙は、その下は水ということだから、
火災からお寺を守る意味もあるとのこと。
この水煙には、天女がおられます。
一枚の表裏に3人ずつ、
四枚あるから、24人の天女。

なぜなのかは、1300年前に
造った人に聞かないと、わからないそうです。
高い塔、天に近いから、天女。造られたのかな。
そして、その後遅いお昼ご飯を、いただき
興福寺へむかいました、
中金堂

こちらも再建されたものです。
回廊は、柱のあとがありました。

五重塔の水煙に注目してみました。
そして、久しぶりに食べた
中谷堂のつきたてお餅は、
変わらず、とろけるやわらかさで、美味しかったです。
帰りの高速道路から見た
海遊館の観覧車。

海遊館は子ども達が小さいころ、
何度か行ったことあるけど、
高速からこんなに近くに見えたんだ。