おじさんライダーの独り言

乗り物好きのおやじです。時事ネタありの独り言を書いてしまいます。です

ようやく睡眠薬なしで寝られるようになってきた(咳の改善)

2025-02-01 07:00:00 | 時事の話しなど
12月にもらった風邪。
そのまま引きずって気管支に来てしまった。
これなると長いんだよね~って思っていて。
んで、ほぼほぼ2月。
ここに来てやっと改善のきざしが出てきました。


1月の初旬に最初に医者に行き、咳止めの薬とともに睡眠薬も貰ってきて。
でも、咳が止まらず再度同じお医者さんへ。
もしかしてアレルギーか?って事になり、抗アレルギー薬を試すことに。
それもダメで、そのお医者さんの営業時間が19時までということで、もっと長くなるかもしれないと思って21時までやってるお医者さんに乗換え。
ここでまた医者を変えたということで、咳を止めましょう、という話しになり、咳止めに逆戻り。

この間、ずっと睡眠薬はもらってきていて。
ただね、気になるんですよね、睡眠薬依存体質にならないか?って。

でも、昨日はいよいよ咳が少なくなったので、睡眠薬なしにトライ。
動画見てたらいつの間にか寝てました。


さて、では薬の効き目か?と聞かれると微妙な気も。
時間も経っているのでね〜。

薬以外に変えたものもあって、それはお茶にハチミツを入れること。
咳は薬なんかじゃ治らないんだからハチミツでも舐めとけ!って聞いて。
薬なら1日何回とかあるけど、ハチミツなら制限無いじゃん!と思ってハチミツ舐め(舐めてないけど)大作戦を決行したんですね。
今週から。
という日常飲むものも大きく変えたので、それはどうだったのだろうか?というのもあります。


今晩は高校時代の友人との野沢でのスキーのために長野前泊します。
行きにはアイス食べながらにしようと思ってます。
ここまで冷やしちゃいけないとアイス断ちしてましたからね(笑)


天童で朝の散歩をしたら…

2025-01-31 07:00:00 | スキーと山の話題はこちらです
いや、別にそう何と言うこともないのですが…

外に出てまずすぐに思ったのが「寒い!」ってことと、「暗い!」ってことでした。

暗いのは曇り空って言うか、本当に少々の雪が舞うような天気だった、ということもありますかね。
でも、やっぱり太陽が上がるのはさいたま市よりは遅そうでしたけど。

寒いのはさすが東北地方‼️って感じがしました。
朝の6時といえばだいたい体感的に1番寒いし、太陽が出きっていない薄暗い状況なので、寒さ増し増しで。

そんなふうに歩き始めましたが、道には歩道を含めてですけど、雪はどけた分しかなかったです。
どけた分は固まっちゃうので残りやすいのでしょうけれど、歩く部分はかなりきちんと確保されている。
なので歩くのに気を使うとかはありませんでした。


散歩の目的地は天童駅。
旅の記録に入場券を買うことが多いのですが、そのための駅来訪なのです。
時間的にやってはいないだろうけど、駅そばとかあるのかな?と思ったらなさそう。
駅の反対側に降りたりとかはしていないので、そっちはわかりませんけれど。
駅に無人のNewDaysがあって、お土産グミ(自分ではグミってやつを食べません。肝心の食感が好きではないので)とちょっと小腹を満たそうとレーズンサンドを買って食べて。


そして歩きの大きな目的は将棋の駒のモニュメントとかが見られるかな〜ってことでした。
いや、もういっぱいありました。
天童と言えばやっぱりこれなんだろうね!と

ポストも将棋の駒

路上〜


これらは橋ですね





足湯が有りました

源泉の場所



山形での夕食をChatGPTに聞いたら「金彦魚店」って

2025-01-30 07:00:00 | グルメの話題はこちらです
山形での夕食、何を食べようか?…
グルメサイトを検索するとなると…。
ベストテンとか複数出ていて比較検討用には良いのでしょうけれど、読むのが面倒くさい。
ので試しにChatGPTに聞いてみたら出てきたのが「金彦魚店」。
なんだ、魚店って?

ググってみたら魚屋さんで定食出してくれているみたいで、なにか面白そう。
日曜日は滑らないと決めていたのでお泊りは天童。
魚屋さんは山形駅にもほど近くにあるので経路上。
なら、ここにしよ〜っと、決定‼️


行ってみると、魚屋さんとしては営業されているのかな?という感じ。
¥800と¥1000で、それぞれ複数の定食があるみたい。
自分は¥1000の方のねぎとろ丼と魚のフライのをチョイスしました。

食べる部屋は2階のお座敷。
12畳くらいのお部屋が2個ぶち抜き。
昔々は結婚式とかしてたのかな?という風情。
お店のおばさんが1階から料理を持って上がってくる。
出てきたお料理は素朴な定食。
ご飯はいっぱい盛られていて、その上にねぎとろもキチンと。
魚のフライは中身が何か、1つを除いて分からなかったですが、その1つは牡蠣。
牡蠣フライが食べられるとは思わなかったので嬉し!
¥1000ですよ、¥1000‼️
¥1000でこれなら言う事なし!です。
いや、ほんとに。


ということで素朴な定食をいただいてきました。
それにしてもこのお店を出してくるChatGPTって何者?感でしたね(笑)









蔵王に樹氷を見に行ってきました

2025-01-29 07:00:00 | スキーと山の話題はこちらです
今年はムイカで過ごすスキーシーズン…ではあるのですが。
一応、消去法で選んだシーズン券だったので、シーズンに1度くらい別のスキー場に行きたい…と思っていました🤔
八ヶ岳か、白馬か、志賀高原か?

と、思っていたところ、「今年の蔵王は樹氷の出来が良い」と言うことを耳にし、それでは今年は蔵王に行こう!となりました👌

ただ、2月後半の連休とかだと、樹氷の状態が変わるかもなので、普通の土日の1泊2日で行ってみるしかないのかも。
そして、日曜日に帰って、翌日の月曜日は出勤するとなると、ほぼほぼ日曜日はスキーには当てづらい。
何せ家まで4から5時間かかりますのでね。
土曜ワンチャンスで天候の良くないことの多い蔵王で樹氷が見きれるか?
そこは不安というか、認識しつつスタート‼️


土曜の蔵王の駐車場はわりと早くに着いたこともあって蔵王ロープウェイ前の駐車場に入れられました。
そのまま蔵王ロープウェイに乗りに行きますが、ここの待ち行列がなかなか進まない。
まぁ、このロープウェイはボトルネックになるのは知っていたのですが、ここまで進まないか〜と。
都合1時間半くらい待ってました。
スキーを楽しみに行くのであれば、このロープウェイには乗らずに次のゴンドラまではリフトを乗り継いで行かなきゃ駄目ですね。
つまりこのロープウェイはスキーをしない観光客のものと思っていたほうが良いってことですね。
反対に言うと、それくらい観光客の方たちがたくさん居られました。
インバウンドの方たちもいっぱい。
以前はそんなことなかったな〜って思い出していました。


ロープウェイを降りるとゴンドラに乗ることになりますが、こちらも待ちますけど多少です。
普通のリフト待ちですね。

それを上がり切ると、良い青空の中に堂々としたスノーモンスター(樹氷)がよ〜く見えます。
いやいや、「このワンチャンス、ものにした‼️」
そんな気分です。

今回は「蔵王に滑りに来た」というよりも、「山歩きのために板を使う」気分で行きました。
ので、スキーを履かずに樹氷原を歩いたりして、「この見える間に」を堪能しました。
もちろんスキーの機動力も使えるので、観光客の方では行かれないコース途中でコース離脱して樹氷に近づいたり。
とにかく見えてる間は樹氷を見てました。


そんなこんなでゴンドラ2度目。
この2度目の登りではもう青空なし。
さっきのようにはなりません。
それでも樹氷を見ますがさっきほどは感動しません。
でも、樹氷を見に来たので、曇りの中でも見て回って。


結局この日はお昼ご飯を食べることなく樹氷見てました。
樹氷、堪能してたらリフトはクローズの時間になり、帰りは「遠回りしよ!」って思って大平→サンシャイン→中森と各ゲレンデを繋いで戻りました。
樹氷のコースより広々したゲレンデが楽しいです。
リフトは次々止まっていっているので、貸切のようですしね(笑)


今回は何より、「樹氷が無事に、かつ、短時間でしたが青空の中の樹氷が見られた」のがありがたかった!
遠くのスキー場ですが樹氷が楽しめて良かった‼️













ACジャパンだらけ…、というか、それのみだった

2025-01-28 07:00:00 | 時事の話しなど
あえてフジテレビの朝のニュースを見てみたら、ちまたで聞くとおり、すべてのCMはACジャパンでした。
これはコロナの時以来の様子だったのですがら、そもそもACジャパンってなに?って思ってChatGPTに聞いてみました。↓

ACジャパン(エーシージャパン)は、正式名称を「公益社団法人ACジャパン(旧・公共広告機構)」という日本の公益団体です。広告や広報活動を通じて、社会的な課題やメッセージを広く伝えることを目的としています。

具体的には、社会貢献や公共性の高いテーマ(例えば、環境保護、災害対策、いじめ防止、福祉など)に関する啓発広告を制作し、テレビやラジオ、インターネット、ポスターなどのメディアを通じて発信しています。営利目的ではなく、社会的な意義を持つメッセージの発信に特化している点が特徴です。

主な特徴

1. 非営利団体: 営利目的ではなく、社会的な啓発を目的として活動しています。


2. 広告の制作と配信: 広告はプロボノ(社会貢献のための無償活動)で作られることが多く、メディア企業が広告枠を無償で提供する場合もあります。


3. 多岐にわたるテーマ: 環境問題、健康、教育、防災、マナー啓発など、さまざまな社会課題に取り組んでいます。



以前は「公共広告機構」という名称でしたが、2009年に現在の「ACジャパン」に変更されました。また、災害時には、被災地支援や関連情報の啓発に力を入れることでも知られています。

興味があれば、公式サイトで最新の活動内容や広告キャンペーンをチェックしてみるのも良いですね!

だそうです。
「メディア企業が広告枠を無償で提供する場合もあります」とあるので、無償で時間を使うために流しているってことなのでしょうね。

さて、フジテレビさん、どうなるのでしょうか?



ふとiDeCoの受給開始申請が気になって見てみた

2025-01-27 07:00:00 | FP的な話題はこちらです
こんなことみたいですね。
(見たのはSBIのサイトです)
赤字は私が押さえておきたかった部分です。


iDeCoの受け取り方(年金・一時金 どちらが良い?)
運用したお金を受取ります。
受取開始時期は原則として60歳~75歳の間でご自身で自由に決められます

iDeCo(個人型確定拠出年金)で運用した資産は、原則60歳から「老齢給付金」として受け取ることができます。 受取可能な年齢になった時点でお客さまへ通知が届き、受け取り方法をご自身で選択していただきます。 SBI証券では、『一時金として一括で受け取る方法』、『年金として分割で受け取る方法』、『これらを併用する方法(一定割合を一時金、残りを年金で受け取る方法)』のいずれかを選ぶことができます。年金で受け取る場合は、受給期間を5年、10年、15年、20年からご選択いただけます。


受取開始時期

受取開始時期は原則として60歳~75歳の間でお客様が自由に決められます。60歳時点で通算加入者等期間(※)が10年に満たない場合は、受給開始年齢が段階的に引きあげられていき、最高で65歳まで引き上げられます。50歳までに加入していれば原則どおり60歳から受け取りを開始できます。

60歳以降の期間は、通算加入者等期間に算入されませんので、60歳以降に新たに加入者となった場合は、加入から5年経過後に受け取り開始可能となります。

過去に企業型DCに加入をしていた場合、企業型DCの資産をiDeCoへ移換することで、企業型DCとiDeCoの加入期間が通算されます。下表の受取開始可能年齢は、通算加入期間で確認してください。
または、iDeCoの資産を企業型DCに移換して企業型DCで受給手続きをすることも可能です。どちらかに移換をすることで加入期間が通算されます。


いま、特にさっさと受給権申請しようとか思ってないですが、どうなんだっけ?を知っておけばある意味余裕が持てるので、ですね。

酒を飲んで事故を起こしたら任意保険はおりるのかをChatGPTに聞いてみた

2025-01-26 07:00:00 | バイク以外の乗り物の話題はこちらです
そうだよね〜の結果がこちら↓

酒気帯び運転や飲酒運転をした場合、多くの任意保険では保険金が支払われません。これは、飲酒運転が法律で禁止されており、重大な過失行為とみなされるためです。

具体的には以下のような影響があります:

  1. 対人・対物賠償保険
    飲酒運転で事故を起こした場合、被害者に対する補償は保険会社が一時的に支払うことがありますが、その後、保険会社が運転者に全額を請求(求償権の行使)する可能性が高いです。

  2. 車両保険
    自分の車の修理代を補償する車両保険についても、飲酒運転が原因で事故を起こした場合、保険金は支払われないことが一般的です。

  3. その他の特約
    人身傷害補償保険や搭乗者傷害保険なども、飲酒運転が原因の場合は支払われない可能性があります。

注意点:

  • 保険約款には飲酒運転が免責(支払いの対象外)と明記されています。
  • 飲酒運転による事故は刑事罰や行政処分の対象となるため、保険が適用されない場合の負担は非常に大きくなります。

飲酒運転は法律的にも倫理的にも厳しく禁止されている行為なので、絶対に避けるべきです。


→払われないんですよね。

知っていましたか?

損害賠償等は全額自費になるんです。

一時的には払われても立て替えなんですね。

ま、そりゃそうですよね。

身の破滅にならないように、乗るなら飲むな!ですね。


お財布忘れたじゃん!…って言っても……

2025-01-25 07:00:00 | 時事の話しなど
出社してしばらくしてお財布を持ってきていないことに気づく。

朝は通勤定期で電車に乗り、このごろは寒いし面倒くさいしで朝の通勤時にお昼に食べるお弁当なり何なりは買ってしまうのですが、それは今朝はイオンペイで済ませた。

から、お財布を持ってきてない!なんて通勤時には気づくことはなく。

では、なぜ気づいたのかというと、オフィスにお菓子売り場があるんですね。
そこ、PayPayも使えるんですけど、今まではコインを入れて買ってたんですね。
なので、そこで初めて気がついた!とかとか。


いや〜、ほんと時代が変わりましたね。
まる半日以上、外にいてお財布が無いことに「気づけなくても大丈夫!」というね。
昔ならちょっとお金貸して〜とかやっていたところだろうなと思うのですが。

どっちがメインでどっちがサブか、今どきは分からなくなりましたが、2方向以上の決済方法を持っているというのは大きいですね…ということを体感した日になりました。

バイクを衝動買いする話って

2025-01-24 07:00:00 | バイクの話題はこちらです
たまに聞きますね、こういう話し。
チョコプラ長田、免許なしで大型バイクを衝動買い 松尾はあきれツッコミ「スニーカー感覚なんですよ(笑)」(ORICON NEWS) - グノシー

チョコプラ長田、免許なしで大型バイクを衝動買い 松尾はあきれツッコミ「スニーカー感覚なんですよ(笑)」(ORICON NEWS) - グノシー

雑談力がつくニュースアプリ

グノシー 雑談力がつくニュースアプリ

でも、こういう方たちがバイクショップを支えているとも、バイクショップの店員さんからお聞きしました。
衝動的に買ってくれる人っていうんですかね。

ネクタイ200本って言うけど、1本一万円として200万円でしょ。
なかなか良いのを買ったということなのじゃないですかね。

自分はさすがにこういう買い方は出来ないですね❌
買い物に関しては慎重なほうなので(笑)
個人事業主になってからなおさらかも😫
税金の支払いのために取っておかなきゃならないですからね。
買い控えというのか、経済を回さないというのか。
税金額とか、誤差の範囲じゃ済まされないくらい持っていかれますからねえ…😤

樹氷を見に行って来ようかなと…

2025-01-23 07:00:00 | スキーと山の話題はこちらです
(写真は2008年のものです)

いつもはムイカに行ってますが。。。
今年は蔵王の樹氷の出来が良い…って聞いて居ても立っても居られない、になりまして、今週末は蔵王に行ってみることにしました。

ムイカに行くときの定宿の予約を消して🤣
山形のお宿を押さえて✌️

土日の1泊なので、樹氷が見られるかどうかは土曜日のワンチャンス。
土曜日が青空…が1番良いですが、贅沢は言いません、リフトが止まるような悪天候でなければ良いものといたします〜!🙇


過去の写真を見てみたら最後に蔵王で滑ったのは2008年。
ずいぶん経ったな〜って😳
その時は家族4人でした。
マイナス12℃の写真がありました。
気温がムイカとはずいぶん違う。
前週で0℃内外でしたから。

ということで、東北の寒さは新潟とかとは別物。
久しぶりにピリッとした寒さを体感することになるのかもしれませんね💦
今回はスキーを楽しみに行くというよりは
「樹氷見学ツアー」に板を履いていく気持ちで山に入ろうと思っています。
たくさん写真撮りながら…ね📷

累積滑走距離が1000キロ…ということですわ

2025-01-22 07:00:00 | スキーと山の話題はこちらです
スキーではyukiyamaというアプリを使っています。
滑走距離だとか最高速度などをログってくれて面白いです!


そのyukiyamaからお祝いされました。
累積の滑走距離が1000キロを超えたのだそうです。
板で滑って1000キロ。
自分としてはかなりのものよね〜って思いますが、どうなのでしょうね。


でも、この滑走距離ってやつ、スキー場の属性にも寄るなって思っているんですよね。
上越で言うなら、上越国際やみつまた・かぐらなんかは距離が進むはずなのですよ。
だってエリアが広大なので、ゲレンデ間移動分が加算されるから。
当の本人が特に滑っていると意識しなくても、距離は加算していくわけですよね。
時速30kmで2分滑っていたら1kmになるわけでして。

なので、3年前に上越国際のシーズン券を持っていた時がすごくて、1シーズンで400kmを越えたのですよね。
去年の石打丸山では200kmを越える程度なので、シーズン券を持って1シーズン滑っても滑走距離はぜんぜん違うことになってしまうんですね。
なので、滑走距離もどのくらいのものなんだろ?ということがなきにしもあらずではあるのですが、まあそんなこともありながらと思いながらの一定の評価ってやつですかね。


それにしても1日のログを見ていてもそう思うのですが、板でよく何10kmにもなるよねぇって思います。

大学時代には年間50日ほど滑っていました。
休日も平日もなしにテスト期間だけ東京にいるというような生活でしたのでね。
その時にはいったいどんな距離になっていたんだろう?と思いますね。
今もそんな人はいるでしょうけれど、どんな距離が出ているのか見てみたいですね。





改めてスキーは難しいなと

2025-01-21 07:00:00 | スキーと山の話題はこちらです
今シーズン、7日滑りました。
良いペース‼️


ここまで整地でトレーニングしてきましたが、ここからは少し「ラフなところに入ってみますか〜」と。

フラットバーンだと膝を上下方向に折りたたむのは、切り替え時の抜重。
伸ばすにしても曲げるにしてもそれになりますが。。。
ラフなバーンだと、それにプラスして「雪面から押し返される」的な動きが加わります。

整地だとある意味「自分が思った通りに曲げれば良い」のに対して、ラフだと「押し返される分を加減する」必要が出てきます。

要するに膝を突っ張っていては飛ばされる…ってことになるわけですね。

でも、その押された分だけ屈曲するっていうのが難しい。
筋力が落ちているであろうシニアなので、そういうのがますます難しい。

ただ、難しい難しい言っていても、そこそこでも上手く滑れるようにはならないから、練習練習です😉

三連休のスキー行、月曜日はスキーをせずに道の駅ツアーしました

2025-01-20 07:00:00 | スキーと山の話題はこちらです
先週の三連休も2日はスキーをしましたが、3日目はスキーをしないで帰途につき、赤城や前橋で道の駅に寄ってきました。

帰りの日はもともと11時くらいまでの短時間のスキーになることはほぼ既定路線であることと、今は野菜が高いと言われていますが、道の駅の農産物直売所あたりでも同様に高いのか?がちょっと気になっていたところなので、帰りを使って寄ってみようかなって思ったというわけです。


結果から言うと、道の駅の「ふじみ」と「まえばし赤城」に寄ってみたところでは、道の駅のお野菜たちは特別安くないけど、特に高くもないという値段帯なのかなという感じがしました。
なので、たくさんの野菜たちを仕入れてきましたよ。せっかくなので・・・。
高いキャベツもここでは¥300弱で買ってきましたけど、いろんな種類のキノコたちが多かったのですが。


野菜の話しだったはずなのにパンの話題になって申し訳ありませんけれど、道の駅まえばし赤城にある「ベーカリーズキッチン オハナ道の駅まえばし赤城店」(長いですね、この名前)でパンを買ってイートインで食べたのですが、かなり美味しかったですよ。

でもね、寒さもハンパなかった!!
赤城おろしだか榛名おろしなんだか知らないですけど、なにか冷たい風がばんばん吹いていました。
広いし、いろいろ設備がありそうでしたので見たかったのですが、寒くて挫折しました。
子供たちはバンバン遊んでいましたけど無理〜‼️ってね。

次はスキーではない、暖かい時期にまた行ってみたいかなと思います。



ガソリン代がだんだんと高くなっていきますね

2025-01-19 07:00:00 | バイク以外の乗り物の話題はこちらです
まあ、そうではあるのですが。
【ガソリン補助金縮小】「家計にも響く。高すぎる」ドライバーからは悲鳴の声が…値上げを前に“駆け込み給油”加速…北海道では生活に大きな影響も - 北海道ニュースUHB TimeLine | Yahoo! JAPAN

【ガソリン補助金縮小】「家計にも響く。高すぎる」ドライバーからは悲鳴の声が…値上げを前に“駆け込み給油”加速…北海道では生活に大きな影響も - 北海道ニュースUHB TimeLine | Yahoo! JAPAN

 1月16日、政府のガソリン補助金が12月に続き、縮小されます。 ガソリンの急激な値上げが予想され、ドライバーからは悲鳴の声があがっています。 「補助金縮小が...

Yahoo! JAPAN

基本的にはふだん政治に参加していないのだとすると、「参加してから言おうね」ではありますが。

それはさておき…
個人的には自分のクルマは4wdのハンディキャップがあるとは言え、1.5Lエンジンプラスストロングハイブリッド。
燃費の点で言うならばこれ以上求めようもないものではありまして。

従って、燃料がどうなったにしても、その値段で買ってリッター20kmを超える燃費だしなと、それを利して走るしかないんですね。
燃料代がたとえば5円高くなったとしても、フルで40Lしか入らない燃料タンクでは200円しか変わらない。

ドリンク1本かなという感覚ですね。
なので、まだまだ毎週のスキーには行きます。


な〜にお気楽なこと言ってんの?という意見はあるでしょうし、運送業の方などは直接的に大変でしょう。
でもね、「暫定」税率を50年も生きながらえさせた国民ですよ。
(もちろん自分もその一人)
仕方ない、仕方ない…と思ってます。

いま、それが変わっていく機運もありそうですが、簡単ではないですよね。
抵抗もあるでしょうから。
抵抗に抗わないと、ですね。

沖縄で大きな交通事故があったとのことで

2025-01-18 07:00:00 | 時事の話しなど
やってまいました〜!
ってところですかね。
対向車線のダンプカーと正面衝突、高校生2人が重体 大宜味村の国道58号 3台絡む事故 沖縄(琉球新報) - Yahoo!ニュース

対向車線のダンプカーと正面衝突、高校生2人が重体 大宜味村の国道58号 3台絡む事故 沖縄(琉球新報) - Yahoo!ニュース

 15日午前8時15分ごろ、大宜味村大宜味の国道58号で車両3台が絡む事故があり、5人が重軽傷を負った。そのうち18歳の男子高校生2人が足の骨を折るなどのけがを負い、意識不...

Yahoo!ニュース

免許は持っていたんでしょうけど、高校生というなら取得したばかりでしょうにね。
何を習ってきたのか??
しかも一番避けなければならない正面衝突。
さぞかし痛いんだろうなと、いろいろと。

甘い考えで運転してるとこうなるよ!ってことなのでしょうけど、動画で見た元自衛官が北朝鮮からロシアの兵隊さんに派遣された人たちに「言葉も出来ず、西側の兵器の勉強も出来ていない兵隊に何が出来る…」とか「人の盾になって終わりですよ…」とか言っていたのが重なる。
それでも北朝鮮の彼らは18歳とかではなく、22〜23歳くらいの「精強軍団」らしいので、もう少し年齢は上。
でも、けちょんけちょんな言われっぷり。

別にプロ野球を見るまでもなく、高校生が本当にプロっぽくなるのに少しの時間を要するわけですよね。
身体ですら「出来ていない!」って言われる。
高校生ってそんなもの。
そういうことって本人たちは分かっていないでしょうからね。
周りの大人の問題なんでしょうけどね。

まぁ今どきそんな戒めなんて聞かないかもしれないので、一定痛い思いをするのは避けられないのかな、と思わないでもないのですが。