goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんライダーの独り言

乗り物好きのおやじです。時事ネタありの独り言を書いてしまいます。です

フリードにナビ(パイオニア)の取り付けをしてもらいました

2025-04-15 07:00:00 | バイク以外の乗り物の話題はこちらです
ナビを取り付けてもらう前にドラレコとレーダー探知機の配線を思ったルートを通してきちんと隠しておきたいと思っていて、それは完了させ、ナビはイエローハットで取り付けてもらうことにしてオーダーしていたのですが、それが終わってきました。

いったんはこれにて電気配線系の作業は終わりとなりました。


カーナビ | 全商品ラインアップ | カーナビ・カーAV(carrozzeria) | パイオニア株式会社

カーナビ | 全商品ラインアップ | カーナビ・カーAV(carrozzeria) | パイオニア株式会社

パイオニア株式会社のカーナビ・カーAVブランド、カロッツェリアの商品情報Webサイトです。カーナビの全商品ラインアップをご覧いただけます。

パイオニア株式会社コーポレートサイト


今回ナビは取り付けしてもらおうと考えたのは、以前なら電源とスピーカーの配線だけで良かったものの、今どきのナビはバックカメラ、ステアリングリモコン、マイク等取り付けるというのか、配線作業がたくさんになってますね。
それをひとつひとつきれいにやるのはもうプロに任せよう!と思ったからですね。
それだけやってもらって工賃は¥2,2000ですからね。
それなら自分でやる!という人もいるでしょうけど、自分は少なくとも「高くはないな」と思ったのですね。

そして待ち時間は4時間。
それだけの時間できちっとしてもらえるなら、やってもらうの1択でしたね。


作業当日は雨でしたので、長めの試運転とかはしないで戻りました。
それでもワンセグはきれいに映っていたし、地図に自車位置も映っていたし、スマホとのBluetoothの確立も出来たし、問題は感じられませんでした。

設定の項目とかなにげに多そうでしたけど、おいおい見ていこうかなと思いました。


これで今週末の作業は想定通りに全て完了です。
ツーリングがてらの達磨さんの交代
れいわイチゴ園に行く
フリードのバックカメラをセッティングする。
フリードのバックカメラとレーダー探知機の電源配線を隠す。
ツーリングで汚れたMT-07の洗車とチェーンメンテ。
フリードにナビを付けてもらう。
です。

頑張った〜……ですね。



この穴が塞がりました(笑)

感動すら覚えるアダプティブクルーズコントロール体験でした

2025-04-07 07:00:00 | バイク以外の乗り物の話題はこちらです
「まるで生き物かロボットのようじゃん!」
これがアダプティブクルーズコントロールのスイッチを入れてしばらくした後の感想でした
最初は速度を75km/hで設定していて、すこし走ったら速度が上がってきたので85km/hに設定変更。
しばらくは70km/h後半で速度が上がったり下がったりしていました。
もちろん私はな~んにもしていません。
ハンドルを保持しているのみです。
クルーズコントロールが勝手に?自動に?速度を前走車に合わせてくれて適切な速度で走ってくれます。

そのうちに時速がす~っと落ちてきました。
もちろんクルーズコントロールはそれに反応して速度を急速に低下させてくれます。
こっちは気持ち悪いので(そこまでクルーズコントロールを信頼しきっていないわけでして)監視とブレーキペダルをいつでも踏めるようにしていますが、結局自分でブレーキを踏むことなく、速度調整はクルーズコントロールがやり切ってくれました。
たぶんブレーキも使っているんだと思います。

最終的に低下した速度は55km/h。
25km/hほど低下してくれました。
いや~本当にすごいです。


思ったことは2つあります。
1)一度こういうアダプティブクルーズコントロール装備の車に乗って高速なんかを走ってしまうと、装備していない車などには乗れなくなりそうです。

面倒くさくて

あと、追い越し車線を一生懸命走られているのを見て「ご苦労さんなことですね~」って思ってしまう。
もちろん追い越し車線をクルーズコントロールを使ってビュンビュン走っているのかもしれませんけどね。
私はそこまで機械を信じきれないので、アダプティブクルーズコントロールに慣れても追い越し車線を走るときにはクルコンオフにするだろうな~って気がしています。


2)もう一つは、走っている最中に他車が前車との間に入り込んできて減速を余儀なくされたことと(ワンボックスバンですね)、ノールック(でしょう、きっと)で追い越し車線から走行車線に入ろうとしてきたクラウンがいて、盛大にクラクションを鳴らして警告しなければならなかったことから思ったことですが、機械走行している車を人間操作での走行をしている車が邪魔したら人間操作が悪いということになってくるのかな~ってことですね。

そうでないとトラックのコンボイ走行なんて出来ないと思うんですね。
あれはたしか必ずしもトラックに運転士は居られないはずですよね。
運転士がいるくらいならその人に運転させれば良いわけなのですからね。
今回のクラウンはそのままクラクションを鳴らさなかったらヒットしていたでしょうからね。

だんだんそういう世の中になるのだろうか??と思いましたね。


ということでアダプティブクルーズコントロールは感動モノの体験をさせてくれる機能でした。
アダプティブクルーズコントロールとともにセットされているLKAS(レーンキープアシスト)もまじめに働いてくれているのが分かる瞬間がありました。
ぜんぜん車線逸脱とかしていないんですけど、外環道に入ってすぐにちょっとハンドルがスティック(固着したような状態)になったんですね。
でもそれっきり出番なく体験走行を終われましたけどね。
まぁ、動いているのが分かったので、よかったかな~って思いました。


還暦過ぎのおっさんには良い車を買ったかな~って改めて感じましたね。

オートクルーズの使い方は要お勉強かも

2025-04-04 07:00:00 | バイク以外の乗り物の話題はこちらです
ETCの稼働確認のために圏央道を走ったのは前のブログで書きました。
その時に、「せっかくなので……」ということで、クルーズコントロールスイッチオン‼️


前車シャトルにもクルーズコントロールが付いていましたが、こちらは単に指示した一定速を維持してくれるもの。
それに対してフリードのそれはアダプティブという前走車の速度に合わせて速度の増減を合わせてくれるもの。

ちょっと違うのですね。

ちょっと……

でも、結果から言うと、
「設定の仕方が分からなかった」です。
前走車を追うのに距離の設定があるんだ〜とかで一度落ち着いて理解しないとダメっぽい。
きっとそんなに難しくなくて、「ああ、こうなのね」ってなりそうな気はするんですけどね。


ということで、設定出来なかったので、アダプティブも何も……という状態。
実はこの機能には大いなる期待をしているので、サクッと使い方を理解して積極的に使いたいと思っているのです。

フリードにガソリンを入れて「おやっ‼️」って思ったのが……

2025-04-02 07:00:00 | バイク以外の乗り物の話題はこちらです
仙台からはるばるやってきたフリードさんですが、お店の人、気を使ってくれたのか、ガソリンがメーターの1/3くらい入っていたんですね。
でもこの週末で100kmくらい走って、まだカツカツにはなっていないものの、ガソリン入れとこ……と思って。


別にタンク容量を事前に調べてもなかったということはあるのですが、30L内外で止まるかな〜と思ったら、はるかに超えて40L。

「んっ‼️」

と思って調べてみたらフリードの4WD車のタンク容量は50Lなのでした。
前車シャトルのタンクが、同じく4WDでしたけど42Lだったことから、そんなに変わらないだろうと思っていたら、違うんですね〜。
シャトルとフリードはそんなに車格が変わらないのに、8Lもタンク容量を増やせるものなのね~と。
スペース効率すごいね……と思った次第なのでした。


反対に残り10Lのわりに燃料残量が多め表示なのではないのかな?とも思ったのですが、このあたりは燃費との兼ね合いもあるでしょうから、もう少し乗り慣れないと、というところでしょうか。


気づき、いろいろありますね。

フリードにちょっと長めに乗ってみました

2025-04-01 07:00:00 | バイク以外の乗り物の話題はこちらです
最低限ドライブレコーダーとレーダー探知機を付けようとしていましたが、ある程度配線が出来てきたところで、あまり遅くならないうちに・・・とお買い物ドライブに出てみました。

シャトルとの違いはワゴン形態のものとミニバン形態のものですから乗車の高さが違うのは当たり前なので、そこは後で書きますが、同一エンジンなのでそこからいきますと。。。

細かい制御の違いとかは分からないのですが、シャトルの方が「今、エンジン回しています~」とか、「電動走行状態です~」とかが分かりやすい気がしました。
フリードはメーターが遠いという視覚的な効果もあるような気がするのですが、エンジンが回っても遠くでうなっているような感じになるのですね。
普段の調子で運転しているとエンジン停止状態が分かりづらいので、エンジン停止状態がシャトルの方が少なかったような・・・とかそういうのが分かりません。

シャトルの時からいつも変更可能なメーターの内容は燃費計にしていて、最初のうち、累積の走行距離が短いこともあってか低調かな~と思っていたのですが、帰りあたりになるとメーター読み上は差がない気がしてきたといったところです。
せっかくハイブリッドを選んでいるので、燃費に強みがあるのでないと面白くないですからね。

あと、これは極めて感覚的、調べもしないで言いますが、1速から3速あたりの変速が忙しい気がします。
重量分かなにかでギアがローギアード化されている?という感じ。
シャトルにあったSモードがフリードにはない分、アクセル開度の強弱での加速の強弱をよりはっきりさせなければならないでしょうから、加速を活発にさせたかったりしたのでしょうかね。


サスペンションは明確に柔らかいとか、ステアリングはちょっと余計に切る必要がありそうだ、とかもありますがエンジンとしてはそんな感じです。
乗車位置が高い分揺れの感じが違うので、乗り心地が明らかに違いますが、今日は交差点以外は曲がっていないので、山道でどうかとかはまたですね。
いずれにしてもシャトルと大きく違わないエンジンと車体幅と全長なので、あまり身構えずに乗れる気がして、シニアの車の更新としては楽で良いかなって思いました。

終の車、ならぬ終の普通乗用車

2025-03-31 07:00:00 | バイク以外の乗り物の話題はこちらです
今回、フリードを買うのに当たって、車種とかは別にして考えていたことは、いったんスキーは健康年齢の72歳で終わるだろうと考えて・・・ってことです。
自分の車歴は
日産・サニー(FR)
日産・サニー(FF)
トヨタ・カリーナ(FF)
トヨタ・エミーナ(4WD)
トヨタ・ルシーダ(4WD)
マツダ・MPV(4WD)
シャトル(4WD)
今回のフリード(4WD)
と来ていて、ある所から4WDを外していないのですね。
これが自分の車選びの根幹。
スキーエキスプレス選びなのですね。
でも、それは、その選び方は(想定では)あと10年後の72歳で終わる。
スキーに行かなくなったらどうするか?といえば、
基本的に走れば良くて、買い物にうまく付き合ってくれればよいので、
駆動方式なんて当然のごとくFFで良いし、二人がゆったり乗れればいいものになるんですね。

いちおう最後までバイクには乗っていたいと思っているので、
そういう意味では車にこだわりはない。
なので、現代で言うならば軽自動車になるだろうなって思っているんですね。

なので、フリードは終の普通乗用車なのです。
壊れない、壊さないでいられることがもちろん前提なのですがね。

ということでフリードは最後の普通乗用車の前提で走りを楽しませてもらおうかなって思っています。
もちろんミニバンなりの走りで良いので。
シャトルのようにパドルシフトなどというものもないしね。
つねにミニバンなりに・・・

フリードが来ました

2025-03-30 07:00:00 | バイク以外の乗り物の話題はこちらです
シャトルが自分のところから居なくなり、これ以上乗るならタイヤを変える必要があり、そうすれば1年2年で手放す線は無くなり、そうすると走行距離がかなり進んで故障発生が心配になってくるだの、62歳の自分は健康年齢までを考えるとここでタイヤを新品交換して数年乗ってから車を買い替えるのは「旬」として考えるとどうなんだろう?とか。
そんなことで次車の登場を少々引っ張りましたが・・・

次車は標記の通りフリード。

シャトルからフリード!?
あまり変わり映えしないじゃん!の声が聞こえてきそうですね。
なぜフリードかというと。。。
現時点ではスキーに安全に連れ出せる車を中心に選んでいるのは以前のブログにも書いている通り。
なので今度のフリードもハイブリッド4WDです。
ミニバン形状のものにしたのは、やっぱり後席ドアはスライドが便利です。
気を使うことなく開けられるということでこれはもう間違いない。
そしてスキーウェアへ、またはスキーウェアから着替えるのも天井の高さが効きます。
デカいミニバンは燃費面で面白くなくなってくるので選ぶ余地がなく、比較対象としてはトヨタのシエンタになりますが、4WDハイブリッドは現行世代のものからなのでやはり現時点では高い。
ということからフリードの一択。
古い方を選んだのはもちろん新しいものよりお手軽な価格で買えるからにほかなりませんが、個人的には「SPORT HYBRID i-DCD」が好きだから。
デュアルクラッチの7速の切れ味鋭いシフトチェンジが好きなんですね。
しかも電動でトルクの補填もしてくれるし、電池搭載量がそんなに多くないとされているSPORT HYBRID i-DCDは軽めの車重というのも良いんです。

ということで車が来たわけですが、今日はあいにくの雨。
乗って出歩く気がしません。
(寒いしさ!)
なので、ドライブレコーダーとレーダー探知機の配線を部屋で整えて今日のところはおしまいです。

ちなみに、レーダー探知機は何かを探知しようとするために装着しているのではなく、GPSによる実際の速度の確認と、時計が見たいから付けているようなものです。
高速走行時はクルーズコントロール使用で、だいたい95KM/hあたりで設定しているので、パトロールカーに追われる速度ではないんですね。
しかもしかも、今度のフリードのクルーズコントロールはアダプティブ型といわれる前走車追従型のもの(シャトルはそういうのではなかったです)
レーンキープアシストもあります。
なので、今まで以上に高速が楽になるのではないかと期待が持てます。

今は装備を揃えたり、ゆっくり慣れていこうと思っているところです。

過去、丸いメーターではないものってあったかな?と思ったり、
ステアリングはウレタンなのねと思ったり
ナビはこれから装着になります
累積の走行距離はたったの18km
そうです登録済み未使用車ってやつです。
実は仙台からやってきたやつなのです。



次のクルマのディーラーさんからの贈り物が来てました

2025-03-26 07:00:00 | バイク以外の乗り物の話題はこちらです
愛車のシャトルが行ったばかりで、まぁいったんはやれやれなのですが、昨日帰ったら見慣れないぬいぐるみが。

なんだ〜?って思ってメッセージ読んだら、次の車のディーラー店長さんの成り代わりということで、ご挨拶をいただいたって次第でした。

今どきはカーディーラーさんもいろいろ気をお使いになられるんだね〜って思いましたね。


メッセージのほんの一部分を写真に入れましたが、見ての通りホンダディーラーさんです。
ホンダ・シャトルから、次もホンダ車。

別にホンダ党ってわけではないんですけどね。
日産→日産→トヨタ→トヨタ→トヨタ→マツダ→ホンダ→次のもホンダ、、、
ってわけなので、別にホンダ党なわけではないですよね。
ただ、今どきは燃費を考えてのストロングハイブリッドを考えるとトヨタかホンダになってしまうのは、他社のラインナップが揃っていないからなので仕方ないですね。

とはいえ、次の車にもいろいろ期待感ありますよ。





もう一つの理由はタイヤでした

2025-03-24 07:00:00 | バイク以外の乗り物の話題はこちらです
(つけている写真はすべて新品交換時のものです)

車を代替えするもう一つの理由はタイヤでした。
スキーエキスプレスである以上、タイヤは夏のものとスタッドレスタイヤの2セット必要となります。
そしてその2セットともそろそろ限界。
スタッドレスタイヤは4シーズン使用したかと思いますけど、今シーズンはとみに駆動力の低下と安定感の低下を感じました。
夏のタイヤは車検時に確認したところ、けっこうひび割れが進んできているのがわかりました。

もちろん、車を代替えするよりタイヤを2セット交換する方が安上がりになるのは当然です。
順当ならタイヤ交換を選ぶところかと思います。

ただ、ここでタイヤを新品に交換したとすると、少なくとも4年くらいはその車に乗り続けたい気分になります。
せっかく新品交換したんだからさ~と。
で、4年乗ると、1年あたりの走行距離は実績的に1万㎞を超えているのでおおよそ5万キロの加算・・・。
トータルで17万kmになるんですね。
その場合、車は病気なしに走り切れるのか?もあるし、
自分の年齢も66歳になります。
健康年齢を1つの区切りとして、その後の6年のためにその時点でスキーエキスプレスを買う気になれるか?
ちなみに今どきは中古のタイヤも良く出回っているかとは思うのですが、タイヤに関して言えばあまり中古品を使用する気になれないんですよねぇ。

そして、まさか「その頃は温暖化でスキーなんて出来なくなるでしょ!」なんて思いたくもないですしね。


な~んか理屈っぽいんですけどね。
これが次点の理由です。


と言うことで今回代替えすることにしたのですが、理由は?

2025-03-23 07:00:00 | バイク以外の乗り物の話題はこちらです
予定通りシャトルは仮ナンバーを付けて引き取られていきました。
リアのナンバーは封印してあるからどうするんだろうと思っていたら、単にプラスドライバーで封印を破るだけのことなのですね。
なんだ〜😉


と言うことで、なぜ健康な車を代替えするかの件ですが、まずは1番大きな理由は人の健康年齢が72歳とされている事になります。
で、今の自分の現在の年齢は62歳。
基本的に我が家の車選びはスキーエクスプレスを選んでいる形です。
スキーには数もそこそこ多く行くので、経済性も無視できないファクターとなります。
こういうことで、引き取られていったシャトルも4wdハイブリッドだったのですね。

上記のとおり健康年齢と言われている年齢までがあと10年。
いったんそれを信じるものとすると、今くらいに車を代替えするとちょうどスキーが出来なくなる(おっくうになるを含みます)ところまでを代替えした車ですごしきれるかな〜って思ったってことです。

なので今のところ「終の車」とまでは思っていなくて。
スキーしなくなったらFF駆動の軽自動車にでも乗れれば良いかなと思ってます。
出来ればマニュアルミッションの……。
まぁ、そのころはエレキで走ってるかもなので、マニュアルってことはないかもね〜ですけれど。


と言うことで、一応10年先と、その先を見越してのことなのでした。
取らぬ狸の皮算用……となるかもですが。

今年はアホみたく雪が降りましたが、全体的に言うと、10年先は雪が降るのか?
って気もしますけどね😂

今日は愛車のシャトル君が買い取られて我が場所を去っていく日です

2025-03-22 07:00:00 | バイク以外の乗り物の話題はこちらです
極めて、極めて良い車だったのですが、
まだまだもったいない気もするのですが、
12.4万キロにて先を見据えての買い替えです。
すご~くすご~くお世話になったな!って思います。

なので去り行く車なんだけど、
たくさんたくさん写真を撮りました。

最後の最後まで良い車のままだった。
普通車2台持っておけるような甲斐性があれば良かったのですが、
そういうわけにもいきませんから

第三(自分が二代目オーナーなので)の人生になるのか、
距離も出ているし、傷もあるので部品取り車になるのか。
でも、まだまだしっかり走るのは走るのですよね。
なので、第三の人生があればいいなって密かに思っていたりします。

ほんとうによい車でした。
ありがとう。







タイヤ交換しました

2025-03-12 07:00:00 | バイク以外の乗り物の話題はこちらです
先週にて個人的には今シーズンのスキーを終えたわけですが。
その翌週にはタイヤ交換してる……と。
いつもならGW近辺までタイヤ交換を引っ張るのですが、今年はとある事情があって早めのサマータイヤへのチェンジに踏み切ったというわけです。


前回のサマーからスタッドレスタイヤへのタイヤ交換でも使わなかった油圧ジャッキは今回も使用なし。
油圧の宿命か、前々回(一昨年のことになりますね)にちょっと下がりがちになっていたのですね。
そこで、ジャッキのメンテナンスしなきゃなのですが、冬季は寒いし、そもそも新潟に行ってばかりでメンテナンスする時間なんて取れません状態が続いていて。
今は平日はすべて通勤してますから、「朝夕に余裕の時間があります」ということでもない。
なので、これは暖かい期間の作業として取ってあるというわけです(ウソです(笑))


でも、シャトルなんて車は大きくもなく、それはたいして重くもないことになるので、車載ジャッキでもクランクをクルクル回せます。
一応重いフロント側から交換するようにはしてますけどね。
重い方から始めて、軽い方をあとにする。
還暦ジジイにとっては鉄則ですわね。

ってことで、交換も、トルクレンチによる締め付けも、その後に少しタイヤを回したあとの増し締めも終えることが出来ました。

そうそう、いつも閉口するアルミホイールの時に使用するハブリングの取り外しですが、今回は装着の時に使用したグリスが見た目でもまだ残っていて、簡単に取り外すことが出来ました。
ハブリングはグリスが必須だな〜と思いましたね。
ただ、自分の場合、サマータイヤのホイールがホンダ純正のスチールタイヤだから付けたり外したりが必要になるわけで、サマータイヤのホイールがやっぱり社外のアルミホイールならそんなことをする必要はなくなるので、対応としてはその方が良いのかもね……とは思っていますけど。


いずれにしてもタイヤ交換は終了。
夏向けメンテは終了です。









通行止めは連帯責任…かな~

2025-03-07 07:00:00 | バイク以外の乗り物の話題はこちらです
高速の予防措置の通行止め、かなりいろいろ投稿されていますね。
特にThreadsってところで。
言っていることはごもっともと思うようなこともあるのですが。。。
でも結局連帯責任なのかな~って思うのですよね。

たとえば首都高速のたくさんある入路のところに職員を立たせてタイヤが雪用のものになっているかを確認させる・・・なんていうのは現実的に無理ですよね。
首都高速だとして、大型トラックが入ってきてタイヤが雪用のものではなくて、戻れってなっても戻れないですよね。
そんなにリッチに出来ていない。


連帯責任だな~って思うのは喫煙を思い出すからですね。
幸か不幸か自分は煙草を常用する人にはならなかったのでほとんで関係ないのですが、喫煙場所がどんどん減っていくのは、結局喫煙者の一部だと思いたいですが、マナーが悪くて吸い殻をそこらに捨てたり、人がいるのにぷかぷかくゆらす、みたいなことが叩かれて喫煙場所が減ってきたと思うのですね。
今どきはオフィスの中でも吸う場所がなかったりしますからね。
当然、一部のマナーが悪い人以外は「なんで!」って思ったりしていたんだろうなと思いますけど、連帯責任を取らされている気がするんですね。

これと同じかな~って思うんですよね。
締め付けて、それでもユーザーが対応しないならもっと締め付ける。
なので、会社に文句言ってもきっと駄目なんですよ。
もともと止めてしまえば収益に影響するわけですよね。
それを押しても止める方向に動くわけですからね。
なので、いうべきなのは冬の準備をしないドライバーに向かわせるべきなのでしょうね。
どこかのラーメン屋さんも駐車マナーが悪くてどうこうとかやっていましたよね。
なので、客が考えなければ駄目なんですよね、きっと。


でもね~、個人的には無理かな~って思っています。
だって、タイヤが回っていれば「大丈夫なんじゃん!」くらいに思っているんじゃないかな~って思うのですよね。
それは動かない車がたとえば雪山に4wdであっても単なるガラクタになってしまうということがまだまだ分かっていないってことですよね。
むか~し昔、1400CCのサニーに乗っていた時に大きなベンツのバッテリーがあがったというのでジャンピング(ブースターケーブルをつなぐこと)をしてエンジンがかかるようになったということがあって、その時に「こんな立派なベンツでも電気一つでガラクタになるんだな~」って思ったのですね。
そういった経験でもないと「動けなくなる恐怖」って持てないのではないのかなと思って。


先日中里にスキーに行ったときに、昼過ぎの休憩を車のそばでしていたのですが、そこに駐車する一台の車が居ました。
中国系の言葉をしゃべられるその人の車はノーマルタイヤでした。
ナンバーは多摩。
強烈に暖かい日で、昼過ぎに到着しているので雪などない!と分かっていて来ているのか、その日は泊まらないのかとか一切わかりませんけど、立派な車に乗っていてもタイヤの10万円くらいをケチるのかね~って思った次第でした。

車の運転はイージー過ぎて、なかなか上手くなれないよな〜って思いますね

2025-02-27 07:00:00 | バイク以外の乗り物の話題はこちらです
これは高校生の痛ましい事故で、運転してた人はもちろん、同乗してた人も一生消えない重苦しい思い出になってしまいますね。

ChatGPTに絵を描かせたら、これはミニバンですね。
そりゃあそうか。

「若葉マーク」の限界? 茨城・神栖で軽自動車7人乗車、1人死亡――制度見直しの必要性とは(Merkmal) - グノシー

「若葉マーク」の限界? 茨城・神栖で軽自動車7人乗車、1人死亡――制度見直しの必要性とは(Merkmal) - グノシー

軽自動車(画像:写真AC)定員超過の危険性 2月11日夜、茨城県神栖市で起きた軽乗用車の横転事故は、未熟な運転がもたらした悲劇だった。運転していたのは免許取得から間も...

グノシー 雑談力がつくニュースアプリ

バイクに乗る身からすると、今どきの車の運転はイージーすぎるんですよね。
シフトレバーを数センチ動かせれば前に進む。
しかもバイクのように転けて痛い目に遭うことはない。
基本的に止まれば大丈夫でしょ……って事になるし。
バイクには立ちごけって言葉がある通り、スタンドを掛けるまで「転けられる」わけで。

しかもバイクの場合は遅ければ遅いほど安全(=転けない)ということでもない。
適度にタイヤが回っていなければならない。
タイヤを回す=そこそこ前に進む……だから、前にそれだけのスペースがあるのか?も考える。
とかとか、のんびり前に出すのであっても考えることがあったりする。
もちろん歩道と車道の段差とか、濡れているとかでも大きく違う。


あとは、バイクの場合、目線にうるさい。
「見てる方向に行く」からだが、車では聞いたことがない。
でも、交差点で車の動きを見ていれば右折にもかかわらずイン側しか見て走ってないでしょって感じる人はいっぱい居る。
左折はイン側、右折はアウト側に目線を配るべきなのに、そんなことはつゆほども理解していない。


なので車で上手くなれることは意識高く居ないとダメなんだけど、スタッドレス履かずに雪の三国峠を上がって止まった……なんて記事を見ると、もう確信犯以下の「考えなし!」なんだろうから、無理だよね。

もう、車の方で「インカットしたらメーターパネルが真っ赤に光る」とかにでもならないとダメなんでしょうね。
メーカー、そんなことするわけないね。
どうやったら「この車、4人乗りなのね」に気がつけさせられるんでしょう?
無理っぽいよね〜。

個人的には内燃機関エンジンなのが惜しいと感じるものですけど

2025-02-18 07:00:00 | バイク以外の乗り物の話題はこちらです
(写真は記事からの切り抜きです)

こういうの、どんどん良くなって出てこないかな〜って思ってます。
いいと思いません、こういうのでトコトコお買い物に行くのって。
バイクとクルマの"いいとこ取り"車検なしで保険も税金も安価な250ccのトライクが登場 | CAR GoodsPress

バイクとクルマの"いいとこ取り"車検なしで保険も税金も安価な250ccのトライクが登場 | CAR GoodsPress

カーターが取り扱う「APtrikes」。125ccエンジンを搭載し、52万8000円(旧モデルは49万5000円)の低価格で人気を集め、累計2000台以上が国内で販売された。そして、さらなる...

CarGoodsPress

ただね、エンジンでなくて良いんじゃないのかなって。
こういうのこそBEV(充電式バッテリーのやつってことね)が良いのではないかと思うのですよね。
メンテナンス性だって良いだろうし。
航続距離をうんぬんされることも少なかろうし。

こういうのがトコトコ走るのんびりした路上が見てみたいな〜って思います。