おじさんライダーの独り言

乗り物好きのおやじです。時事ネタありの独り言を書いてしまいます。です

MT-07は通算5度目のオイル交換でした

2024-12-04 07:00:00 | バイクの話題はこちらです
「別に急いでいない」というMT-07のオイル交換でしたが、夕方に上の子がコーヒーを飲みに来る…以外には何もない日でしたので、だったら午前中は何ともないなとばかりに交換に行ってしまおう!と思ってオイル交換に行くことに。


前回フィルター交換しているので、今回はフィルター交換は不要ということを確認し、リザーブオイルの使用権のカードを持って出発。


混んだ国道を少しダラダラと走りながら、バイク店に到着し、さっそく交換に入ってもらいました。
2重の点検のためか、交換作業をやってくれたベテランさんのあとに、若手の方が下回りを覗いてくれていました。
会計時に何もご指摘事項はなかったので問題発生や兆候を見つけた、とかはなかったのでしょう。


今日は特にどこかに行くでもなく直帰します。
でも、オイル交換した効果はエンジンを回さなくてもギアチェンジのスムーズさでよくわかります。
このギアチェンジの感触が良くなるって事だけでもオイル交換を行った甲斐を感じます。


ちなみにオイル代金がただで、オイルフィルターを交換していないから、その分の負担もなし。
だとオイル交換工賃の¥1,250だけ。
安価に済むのがありがたいですね〜。





バイクに取り付けるウインカーのかちかちサウンドの乗るウインカーリレーを買ってみました

2024-12-02 07:00:00 | バイクの話題はこちらです
自分、どうもウインカーを消し忘れます。
曲がるときにウインカーを出すのは忘れず出来るんですけどね、ふと消し忘れる。
出さないよりはなんぼかましとはいうものの、危険ですからねぇ。
なにせ、周りの人からは「曲がるんでしょ」って思われているってわけですからね。


というわけで、何か対策を打たないとな~って思っていて。
もちろん「忘れなきゃ良い」ってわけですが、それは効果が無いのは実証済みというのか何というのか。
みんな何でわすれないの~って思うくらいで。

ちなみに、まさに曲がり角を曲がったあとにメーターを見ていないってことなのですが、そんなに見ることが必要でもないよねぇって思うんですよね。
こまかな交差点を走るような時に、官憲にお世話になるようなスピードで走ったりするってわけではないですからね。
そうしていると、メーター内でいくら光ってくれていても目に入らないんですね、わがMT-07のメーターは。
低すぎると言うのか、近すぎると言うのか。


ということでウインカーを光らせている時にカチカチ言わせて消し忘れを防止しようと思っています。
ヘルメット被っているので、聞こえない時があったりしないのかな?とは思うのですが、それでも何もしないわけにもいかないかな〜と思いますのでね。
これで対応出来れば良いなと思ってます。





2024年末近くで今年も元気にカップラーメンツーリングを行いました

2024-12-01 07:00:00 | バイクの話題はこちらです
年イチの恒例になっている上野原でのカップラーメンツーリング🍜
必ずしも年末にやっているというわけでもないのですが、今年はこの年末に、今年も元気に1年走ってきて11月も後半を迎えたぞ~ということと、そろそろマスツーリングでもなくなってくるこの時期に今年の総決算的に集まりました。


食べたのは厚揚げと餅は焼き網で焼いたもので。
それぞれ持ち寄ったカップラーメン。
買ってきてもらった栗どら焼き。
インスタントですがカップのコーヒー。

実はラーメンは棒ラーメンも考えたのですが、鍋が汚れてしまって、コーヒーが飲めなくなるか…と思ったのでやめました。
バイクなので鍋を2個持って行くとかやりたくないですしね。


ツーリングとは言っているものの、この集まりは走るのはまるで目的にしていなくて、集まってくっちゃべるのが目的。
なので今回初めてなのですが現地集合。
楽しく、安全にそれぞれソロで走ってきましょう…ってやつ。
僕は上野原のスーパーで買い出しついでに時間調整したのでランチタイムに合わせた集合時間に遅刻はしてないはずですが、到着は3台中3番目でした😆


もとは仕事の仲間ですが、もう仕事の話しなんてほとんどなし。
この11月に仕事の現場が変わった僕にたいして「どこの場所?」とか「何線乗ってんの?」とか、そのくらい。
大半は、どこ行って何食べたとか、バイクの話しとかしかしなくなってます。
この歳になったことによって、直接仕事で関わらなければ、もう仕事の事はそっちのけに出来るというのも良いものです。

こんなふうにお店を広げて食べていると、通りがかりの方に「ここは最高ですね!!」って声をかけられたり。
オープンな感じですね~。


充分にお話しして、楽しんだところで一斉に帰るものの、国道20号に入ったら結局みんな方向違い。
僕は帰りには買ってきてもらった栗どら焼きの和菓子屋さんに寄って、栗どら焼きじゃなくて…って本来食べたかったらしいあんドーナツを買ってきました。
この現地の食情報もありがたい。
口コミ、大事です。


僕の帰り方向は街中を走りたくない気持ちが強いので、秋川、五日市方面から飯能方向に抜けていきましたが、それでもたっぷり3時間近くはかかります。
ツーリングなのでね、良いのですが・・・(笑)
帰ってあんどーなつを食べたらパリッとした皮の食感が良いです。あんこも甘すぎないし。


これにて愛車MT-07はオイル交換時期に入りました。
寒くなってきてそんなに走らなくなるので交換を慌ててないですが、ぼちぼちオイル交換に行きましょう。
そうそう、オイル交換くらい自分で出来るよね〜ってドレーンの位置やら何やらを確認して買ったこのバイクなのですが、買ったお店で40Lのオイル交換権をつけてくれているので、ここまで3回かな、4回かな、オイル交換をやってもらってます。
40Lの全量に対して1度のオイル交換で使用するのが多くて3L弱なので、10回以上可能なのですよね。
その間は楽してやってもらおうかなって😉😉


大野貯水池も紅葉です。


持ってきてもらった栗どら焼きです


本当はこれが買いたかったんだって!のあんどーなつ


四個買ったのですが、四個入りのパッケージがありました


お店はこんな






KTMさん、どうしたの?

2024-11-28 07:00:00 | バイクの話題はこちらです
こんなニュースが入りました。
KTM、自主管理による破産手続きを開始へ…90日以内の完了めざす(レスポンス) - Yahoo!ニュース

KTM、自主管理による破産手続きを開始へ…90日以内の完了めざす(レスポンス) - Yahoo!ニュース

モーターサイクルメーカーのKTMは11月26日、自主管理による破産手続きをオーストリアで開始すると発表した。KTMのステファン・ピエラーCEOとゴットフリート・ノイマイスター...

Yahoo!ニュース

さて、日本にある販売店さんはどうなるのでしょうか?
スポンサーとかがつく等して、再建されるのでしょうか?
以前はうちの近くにあったKTMのディーラーさん、拡張しながら東浦和の方で開店されましたけど、どうなるのでしょうかね?


コロナで盛り上がりを見せたバイクの人気は今や落ちた…とは聞いてた話しなのですが、何となくJAPANドメスティックの話しとして聞いていて、ワールドワイドでどうなのか知りませんでした。
今般の記事において、世界的に売れなくなったとか何とかいう記事が見られたわけではないので、具体的に何が1番の原因なのかとかは分からないのですけれども。


コロナが明けて…とかからそんなに日が経ったとまでは言えない程度しか経ってない感覚ですが、その間でこんなことになっちゃうんですね…って思いますね。
一寸先は闇みたいなのは困りますよね。

何とか踏みとどまってもらいたいと思いますね。

MT-07で初冬(?)の有馬ダムに行ってきました

2024-11-09 07:00:00 | バイクの話題はこちらです
仕事で行先が決まって安心したところで、いろいろ勤務開始までにしたいことがあるのですが、まずはバイクに乗りましょう・・・ってことで、手っ取り早く有馬ダムに行ってきました。
なんとなくどんよりした曇り空の日でしたが、天気予報では雨が降る様子はなかったので、行ってしまえ!ってことで。


そもそもさいたま市を出る時ですら寒いなって思っていたので、有馬ダムに向けて標高は上がっていくので寒くなる一方。
たまに日がさすこともあるのですが、長続きがしない。
太陽による暖かさのチャージが出来ないとなかなかの寒さを感じます。


その寒さの中でも特に途中で休憩することなく有馬ダムに到着。
居るバイクは4台ほど。
さすがにバイクのフォトスポットの有馬ダムとはいえ、平日でかつ、この天気では人はそんなには来ないか~という感じ。
ダムサイトに居ても寒さを感じるこの日はソロツーリングですし、ダムに長居する日というのか、陽気ではないので、そそくさと撤退。


帰りは久しぶりに山伏峠を抜けようと思いました。
それはこの動画(バイクではなくロードバイクですけどね)を見たから。



自転車だとけっこう上るの大変だと思うんですけどね。
とくに途中にある左コーナーとか、バイクで上っていてもこんなに斜度あるぜって思うくらいなのにさ。
単純にすごいよな~って思いますね。


適当にコンビニで補給食買って・・・って思っていたのですが、身体が冷えて暖かいものを欲していたので、帰りの経路上ということもあるので、珍達そばに寄らせていただきました。
ここに来るのは2回目なのですが、ちゃんと場所は覚えていました。
前回はお客さんがいく人か待っていて、自分達も待ちましたが、今日は平日。
待ち時間なく店内に入店出来ました。
珍達そばは優しい味付け。
でにあつあつのたっぷりスープのラーメンをいただいて身体が暖まりました。


ここから寄居の方まで回って帰宅。
おおよそ200kmにやや満たないくらい走りました。
珍達そばや有馬ダムの風景も含めて満足しました。












MT−07が新型になるみたいですね

2024-10-29 07:00:00 | バイクの話題はこちらです
標記の通りでMT−07の新型がヨーロッパで発表されたみたいです。
オートマチック搭載車種があったり、電子制御スロットルを装備したことをきっかけに、トラクションコントロールなどもいろいろ付いてくるみたいですね。

もちろん興味はしんしん!

でもね、良いなぁとか欲しいなぁ的な感覚ではないですね。
どんなふうに変わってくるのかな?という興味。
今度の新しいので4代目になるのかな、MT−07は。
自分のは2代目のものなので、これで2世代落ちになるんですね。
そして、ここで大きな装備の充実。

それらって主に運転支援装置の充実かなって思いますけど、第2世代のMT-07と自分の組み合わせなら、この初夏に山形県へ500km✕連続2日のツーリングが無事に行って帰ってこれたことからまだまだそういうことが可能なことは証明されたっていうか、別に誰かに証明するとかではないわけですけどね。。
もちろんこの時に高速も利用しているので、高速、下道比率では高速の割合が高かったのですが。

なので、新しいテクノロジーに目が行くのは、そういうロングツーリングができなくなってきたな〜とか、きついな~とか思うようになってからでしょうかね。


ここからは私的な好みの話しになりますが~。
2代目のMT-07はお目々が昔ながらの顔つきできちんとヘッドライトが大きいんですね。
そこへ行くと3代目とか今回の4代目とかはヘッドライト部分が小さくて、昆虫の顔的な面構えみたいに見えるのかなって思いますけど、それが好きになれないのですね。
自分のMT-07は2023年の春に買った2018年ものの中古車ですが、今であっても自分なら3代目ではなく同じような2代目のものを買うかな~と思います。
ヤマハさんとしてはもちろん今の顔が現代的と思いますが、まぁ、これは好みなので人それぞれで良いのかなって思っています。
ついでに言うとエンジンパワーとかは1代目から今度出る4代目までほとんど変わっていませんしね(笑)

自分の2代目のMT07です。しっかり大きなヘッドライトがあります。

大型バイクの評価でよく見る「大型初心者でも大丈夫」ってやつですが

2024-10-12 07:00:00 | バイクの話題はこちらです
よく見かけませんか、この文言。
でも、反対のはあまり見かけませんね、「大型初心者にはちょっと…」なんてやつ。
自分的にこういうのは提灯記事だよな〜って思うんです。
あと、面白くないんですよね、この表現が。

バイク初心者に適切であるという理由はエンジン特性と足つきかなと。
足つきは寸法の設計なので、足つきが悪いとなるのはそのバイクに対する思想でしょう。
エンジンについては、エンジン特性だって初心者云々ではないとしてもどんどん運転しやすい方向に行くわけですよね。
しかも大型バイクといえば400cc以上の排気量があるわけですよね。
考えてみれば軽自動車はもともと360ccだったわけですよ。
いまの盛り盛りの軽自動車なら360ccのトルクで動かすことは不可能でしょうけれど、もともとは車を動かすトルクがあの時代からあったってわけですよね。
それを現代の技術で最適化する。
そんなトルク特性があったら、わざわざ暴力的にするという設定にでもしない限りイージーに走らせることが出来るようになるでしょう。

等々考えると、「初心者でも・・・」の文言がそう意味をもたないと自分的には思うのですよね。
ですので自分としては動画等においてもこの文言で概要説明されているものは見ません。
もともと大型バイクと言えば上記のとおり400ccであっても人間様では発揮しえないパワーを持っているわけですよね。
それを扱いやすくしているからということで初心者でもと表現するのは甘いと思うんですね。
とんでもないパワーがあるのが当たり前で、そのうえでどうやって扱うのが適切でそれに対してそのバイクがどうなっているのかを説明してもらうような概要説明が良いなと思っています。

バイクのスマホ給電設備の移設準備でちょっとしたはんだ作業をしました

2024-10-09 07:00:00 | バイクの話題はこちらです
僕のバイク、MT-07は中古車なので以前のユーザーの作業でもともとハンドルのところにスマホ給電用に配線がなされていました。
iPhone用だったんですけどね。
なのでAndroidユーザーである自分は少々の部品を買って付け替えてtypeC用に変えてありました。
そのスマホ給電が不安定なためにディスプレイ・オーディオを設置したわけですが・・・

MT-07はハンドル回りが広々していないので、ディスプレイ・オーディオを設置しながらスマホを給電のためにスマホホルダーを設置するのはちょっと無理な感じです。
無理につけてもスマートには見えなさそうですし。

では、リアのどこにスマホを置いて給電するか?
一応パニアケースがありますが、パニアケースは近場をちょっと行くという時には装備していないことも多々あります。
シートバッグであることもあります。
一番ダメなのはトップケースのみを設置して走るときです。
トップケースには給電用のコードを通す穴などはありませんので、給電しながらを考えたらトップケースのみでの走行は考えない?

等々、スマホ置き場で考慮することがまだまだあるのですが、それはさておき電源設備が来ていない事には話しが先に進みません。
ってことで今回はとりあえず電源の側を優先的に工事することにしたのでした。

はんだ付け作業は決してきれいには出来ないものの必要な配線の固定などは出来ました。
もちろん熱収縮チューブで絶縁するのも忘れずに。
これで設置準備は終了であとは車載するのみ。
活躍させたいな~。

ハンダづけのポイントです

タイプC端子のものとしています

商品はDaytonaさんのものです。





バイクのシートヒーターを次の秋・冬に向けて復帰させました

2024-10-02 07:00:00 | バイクの話題はこちらです
暑い、暑いと言っていたのはつい少し前。
でも、10月の声を聞く前にようやく、でもきちんと涼しくなりましたね。

今年は赤城にツーリング行った時の帰りとかにバイクに乗っているのがイヤになるようなヘルメットの焼けを感じたりとかして、「ヤバい?」とか思ったので、それからは春になったらに乗るのを少しセーブしたりしました。

そんな行動もそろそろ終わって、好きなように走れる時期がきましたね。
そこで、防寒装備ももとに戻そうと思ったので、シートヒーターを載せて接続をし直しました。
もちろんアクセサリー配線からのシートヒーターへの給電は確保出来ているので、基本的には載せるだけに近い対応なので簡単、かつ短時間作業。

シートを留めているネジを戻したあとにシートヒーターの電源も確認しましたが、もちろん問題無し。
平地を走っている分にはシートヒーターなんて使うことはしばらくないでしょうけれど、ちょっと標高を上げたらきっと寒くなります。
バイクと言う乗り物は基本的に寒いものですからね。

でも、これでひとまず安心です。
重ね着するとかいろいろ対応策がありますが、やはり電力を使うものは一段も二段も上を行きます。
それが分かっているので、この後付けヒーターはやめられません。
これで寒くなつても安心なのでした。








バイクの工作物(ポケットとGoproの音声のコード)を調整がてら直しました

2024-09-26 07:00:00 | バイクの話題はこちらです
三連休の初日は神流湖までツーリングに行ってきました。
今は涼しくなりましたけど、三連休の初日はまだ暑さが残る予定だったので早く出て長く居ないで帰って来るつもりでした。
結果的には曇り空のことが多かったのでそんなに暑く感じることは多くない状況でした。

そんな中で感じたことは
1)新設したポケットのファスナーの開閉が一部渋い
2)Goproに接続したマイクの短縮部分が必ずしも適切ではない
ということが分かったので、帰って調整というのか、ポケットについてはお裁縫なので調整とかいうものではないですが、ま、対応を行ったというものになります。

まず上記の1)ですが、なぜポケットのファスナーが渋くなっているのかというと、新設したポケットの脱落(紛失を意味します)防止のために、ホルスターバッグとの接続部分に追加で糸を通してもともとのバンドが仮に切れても、その左右に追加した糸があるので即座に脱落をしなくなるようにしたのですが、その中の糸がファスナーに干渉していたのですね。
なので、その脱落防止強化用の糸の取り廻しを変えて干渉しなくなるようにしたというものです。

そして上記の2)ですが、Goproとのマイク端子接続←①→新設したリール←②→マイクとなっていますが、
①が少々長すぎ
②もちょっと長め
という事でした。
リールなのでもっと巻き取ることが可能ですが、①と②の長めという部分のバランスが取り切れていないので、そのままリールを巻いてもうまくないのですね。
そこでリールの中身になる巻き取るコードの中心部分の場所を少し①側に移動して、②より①がより短くなるように修正しました。

これで大丈夫なのではないかと思います。
これもまた次回のツーリングで分かりますね。


この金属部分とポケットの接続部分が切れても即座に脱落しないように
糸で補強しています。


マイク側のより長いリールの巻き取りをちょっと調整しました。

GoProに接続するマイクコード、このままだと絶対長さが狂うよね・・・って思ったので

2024-09-19 07:00:00 | バイクの話題はこちらです
鎌北湖に行った時にGoProでマイク→サウンドアダプター経由で音声が綺麗に録れることは確認できました。
ただ、現状は長いコードを針金で束ねている状態。
束ねていす部分が緩んで狂うと巻きなおしとか、いろいろ面倒くさそう。
緩むたびに毎回適当に巻く手もありますが、それだと毎回気持ち悪いことになりそうで。

ちょっとなんとかならんかな~と思ってショッピングサイトを見てもあまりピンと来るものが無い。
なら、何か自作している人って居ないのかな?と思って検索ワードを変えたらダイソーに手動巻き取り型のコードリールがあることが分かって。
100均商品なら良いかも~って思って買ってきました。
念のため2個ね。
うちの隣にも100均があるのですが、Seriaなので同一商品がない。
ダイソーはうちからは自転車の距離なので、ここは2個買って2度足を踏まない保険だなって。

使用するに当たって必要なのはコードの長さをどれだけにしたのか?です。
それは1300mmでした。折り曲げている部分は700mm
要するに2mのコードのものなのですね、このマイクコード。

変なところにこのリールが来るとタンクに当たる等してウザくなりそうなので、ど真ん中にリールが来ることが無いように、マイクから300mmプラス巻き取り長700mmの半分である350mmを合わせてだいたい650mmの場所をリールで巻き取るセンターの位置に決めることにしました。

リールにはコードを巻き取るセンターの部分を挟むように出来ているのですが、マイクコードは細いので役に立たない。
ので、これはマイクコードを一重ですが結んできっかけにして。
リールの脇はどちらの端も同じ穴から顔を出す形式でしたが、延長線上にあるコードの全長を短縮するために使用するので、今回はそもそも開いている端とは反対側を少々カットして対角でコードが抜けるようにしました。

これで格好的には問題なくなりましたし、基本的にきちんと巻けていればそう緩むことも無いでしょう。
また、使用している間にコードが馴染んで長めになるようでしたら、ちょっと巻くことも可能です。

ただ、リールをロックする機能がないので、締まることも緩むことも基本的に可能。
締まる方に自然に動くことはないでしょうけど、緩む方には(引っ張ったりしたら)動く可能性があります。
バイクを動かすことで振動とかありますから、そんなので緩むようであればリールをロックする対策みたいなことを考えなければいけなくなりますが、さぁそれはどうなのでしょう。

これは後でのお楽しみ!ってことで(笑)


こうやって束ねてあるだけの余ったコードがありまして・・・


どうしたってこの部分は動いてしまうよなぁと思いますよね


なのでダイソーコードリールを買ってきて、リールのセンターは結んで出して


こっち側にコード出口用の穴を開けて


こうなりましたっ!

朝活で行先は鎌北湖としてホルスターバッグの新しいポケットの具合とGoProのサウンドアダプターの動きを確認してきました

2024-09-18 07:00:00 | バイクの話題はこちらです
この三連休はバイクには乗りませんでした。
暑いってこともありましたし、雨かも・・・ってこともあります。

でも、今朝目が覚めた時にどちらかというと
「GoProのサウンドアダプターの動きの確認をしないとな~」
という思いが湧きたちました。
でもGoProとサウンドアダプターを繋いで音が入ることは確認出来ていましたので、そこは事前にすべきことが出来ていましたが、マイクのコードをどれくらい出したら良いのか、とか、そもそもマイクをヘルメットのどこに仕込むのかということが未決でした。

今日使用したヘルメットはオープンのものでしたが、それにはSENAのインカムが着いていて、アームマイク仕様になっています。
ですので、今回はそのアームマイクにGoProのサウンドアダプターから伸ばしてきているマイクのクリップを挟むことにしました。

GoProのバイクへのセットとマイクのセット等はすこし歩を進めた狭山で行いました。
家の近くじゃしゃべることもないからさ(笑)。

鎌北湖への行きは川越・狭山日高IC・高麗川駅前・毛呂山・鎌北湖。
帰りは妙覚・嵐山(ラベンダー祭りの場所)・稲荷橋(沈下橋)・川島
みたいな形です。
寄り道したのは(朝活なので・・・)鎌北湖のみ。
鎌北湖でコンビニおにぎりの朝ごはん食べたくらいでした。
もっとも朝なのでまだ開いていないお店ばかりでしたけど。


確認事項の
1)新しいポケットが変に邪魔にならないか
2)サウンドアダプターの状況はどうか
でしたが、結果的にはどちらもほとんど問題なし。
ほとんどと言ってもカメラ位置が高すぎないか?とかマイナーなもの。
使い物にならないようなことはないので、このままでももちろん大丈夫。
しばらくはこの仕様で走っていたいと思います。

静かな湖面が綺麗です!


朝で人通りがほとんどなかったので、停めて写させてもらいました


朝ごはんのセット


大きな確認事項の針作業で取り付けたポケットも邪魔にならず機能しました


こっちはまぁ取り付けただけなので。

しゃべくった動画はまた簡単に編集してみようかなって思っています。
いまはこんなもので…


バイクで使用しているホルスターバッグに別のポケットをつけてみた

2024-09-17 07:00:00 | バイクの話題はこちらです
今になっても雨は降っていませんけど〜…
今日は雨の予報だし…ということで、基本的に外に出ないで待機モードだったのですが。
またまた天気予報にやられた感じで。

ま、まだちょっと暑いには暑いので、待機モードでも良いんですけどね。
というわけで室内待機の今日1日は、ちょっと前から思っていた針作業を実施です。

もともとバイクに乗るときにはホルスターバッグを使用しています。
これはバイクに乗っているときに荷物の負担感を感じることが少ないもので、優れモノです。

ただ、ポケッタブルエリアがそう多くないのが玉にキズで、小さなポケットは部屋の鍵、リップスティック、折りたたみヘアブラシでいっぱいになっていまして。
その他の場所は免許証、お財布、サブのスマホでいっぱいいっぱい。

そこで鍵類たちは外のD管にカラビナで繋げてじゃらんじゃらんさせてました。
それをバイク友だちに「怖くない?」って言われて、怖くもないんだけど、「そういう意見もあるか〜」としばらく思っていて、改善してみるか、、、と思いたった次第。

セリアでお化粧用のポーチを買ってきて、要らなくなったオープンのヘルメットからD管を取ってきて取り付けました。
そのD管にはバイクの補機の鍵を収めるために化粧用のポーチを少し補強しながら括りつけ。
そこにバイクの動かしているときには使わない鍵類を収納。

バイクの鍵もカラビナで装着する、こっちは革製のポケットを装着。
これで歩いている時に鍵がジャラジャラしてるのを防げます。

あと気になってきたのが、じゃらんじゃらんしてる鍵がタンクに当たるのでタンクにキズが入 らないかが気になっていたということもあるのですね。

こうやってあれやこれややると、バイクに乗るときにはどんなときにもホルスターバッグでなければならなくなって、他のバッグを使えなくなるのですがね、だから良くしないというのは変な話しなので仕方ないですね。
あとは乗って不具合がなければ良いのかなって。
加工後の新しいポケットです(化粧ポーチ)


バイクのキーは加工なし。

ファスナーがセンターで止まるタイプでないのが残念





ちょっとバイクに乗っていないのですが

2024-09-14 07:00:00 | バイクの話題はこちらです
気温が下がってくるはず・・・
気温が下がってくるはず・・・
気温が下がってくるはず・・・

ってさ~、いつになったら気温が下がってくるのさ~😢😢
もう9月も後半に入ろうとしているのにね。
涼しくなったらバイクに乗ろ~とは思っているのですが。

今のところ仕事していないので、のんびりと家の中の片づけ等々をしている状況なのですが、まぁ面談等は続けているのでそのうち何か決まるでしょうとお気楽に考えているところなのですが。
次の仕事が入ったらそのバイクにあとどのようなことをしようかと思っているのかというと。。。

MT-07にはごくごくふつうのクラッチが装着されているわけですが、
同一のエンジンが装着されているYZF-R7にはアシスト&スリッパークラッチなるものが装着されているのですね。
アシスト&スリッパークラッチは自分の認識では実質的な効果はシフトダウン時にエンジン回転が合っていないときにキュンとなる(バックトルクってそのようなものですよね)のを抑えてくれるものです。

が、それよりもライダー側にとって良いことなのはクラッチレバーが軽くなるってことなのですね。
1回走り始めると長く走りたい方向の自分にとってはクラッチが軽くなるのは絶大な効果があるのではないかなと思っているのですね。
多少、装着してみる前には疑心暗鬼な部分無しとはしないのですが、たぶんMT-07には付いていなかった機構が後続のYZF-R7には付いてきているということは機構としてはYZF-R7のものの方が優れていると単純に思って良いのかなとも思えますし。

こういう機構のものなので、中には自分でパーツを取り付ける人もいるみたいですが、自分にはそんな技術も工具を用意するつもりもないので、YSPでやってもらおうと思っています。
そうすると
だいたいパーツ代が7万円くらい。
工賃はまぁ3万円くらいと見て・・・
おおよそ10万円くらいと見ています。

んで、これは次の仕事が決まった時のご褒美だなって思っていて、今のところは保留中。
なので、仕事が決まったらさっそく行く先がYSPと思っているわけなのでした。

でも、これでMT-07の大物カスタムは思うところおしまいかな。
ステップやマフラーは買った時からカスタム品が装着済み。
シートは純正の厚めのものを装着した。
荷物はトップケースもパニアケースも装着可能としてあるのでこれ以上なし。
ミラーは純正戻ししたけど、実際にはこっちで十分だし、GoProのホルダーを装着できるとか思えばその方が良いかもと思っている。
ナビもディスプレイ・オーディオを装着済み。
あれやそれややりましたけど、いったん終了と思うと満足というかなんというか。

ただ、今のところはご褒美アシスト&スリッパークラッチがいつになるかが1つの大きな楽しみなのでした。

Android Auto、使用電力量が少し減ったかな?

2024-09-08 07:00:00 | バイクの話題はこちらです
バイクに乗って京浜島と若洲に行ってきました。
知らなかったのですが、京浜島から若洲へってゲートブリッジを使って20年ほどで行けるんですね。
知らないルートを行けるのはナビ様々ですね。

そのバイト野ナビ、ディスプレイ・オーディオですが、Android Autoの電力使用量が気になっているのですが、今回はそんなでもないような気が。
Spotifyの方が電力を食ってましたが…。

ただ、今回は走行時間が短いのですよね。
埼玉から都内だし、早朝からなので少なくとも行きは速いペースで目的地に着けている。
京浜島から若洲へは渋滞無しで速かった。
帰りは首都高速川口線で戻ったので、これも渋滞無し。
滞在時間が長く移動時間が短いという理想的なツーリング
なので、Android Autoの電力使用状況的には有利だったかもしれません。

アプリの情報を見てみると最新の更新は8/27。
なので、前回との間に更新は入っている。
そこで更新が効いているのかな?