おじさんライダーの独り言

乗り物好きのおやじです。時事ネタありの独り言を書いてしまいます。です

ふとiDeCoの受給開始申請が気になって見てみた

2025-01-27 07:00:00 | FP的な話題はこちらです
こんなことみたいですね。
(見たのはSBIのサイトです)
赤字は私が押さえておきたかった部分です。


iDeCoの受け取り方(年金・一時金 どちらが良い?)
運用したお金を受取ります。
受取開始時期は原則として60歳~75歳の間でご自身で自由に決められます

iDeCo(個人型確定拠出年金)で運用した資産は、原則60歳から「老齢給付金」として受け取ることができます。 受取可能な年齢になった時点でお客さまへ通知が届き、受け取り方法をご自身で選択していただきます。 SBI証券では、『一時金として一括で受け取る方法』、『年金として分割で受け取る方法』、『これらを併用する方法(一定割合を一時金、残りを年金で受け取る方法)』のいずれかを選ぶことができます。年金で受け取る場合は、受給期間を5年、10年、15年、20年からご選択いただけます。


受取開始時期

受取開始時期は原則として60歳~75歳の間でお客様が自由に決められます。60歳時点で通算加入者等期間(※)が10年に満たない場合は、受給開始年齢が段階的に引きあげられていき、最高で65歳まで引き上げられます。50歳までに加入していれば原則どおり60歳から受け取りを開始できます。

60歳以降の期間は、通算加入者等期間に算入されませんので、60歳以降に新たに加入者となった場合は、加入から5年経過後に受け取り開始可能となります。

過去に企業型DCに加入をしていた場合、企業型DCの資産をiDeCoへ移換することで、企業型DCとiDeCoの加入期間が通算されます。下表の受取開始可能年齢は、通算加入期間で確認してください。
または、iDeCoの資産を企業型DCに移換して企業型DCで受給手続きをすることも可能です。どちらかに移換をすることで加入期間が通算されます。


いま、特にさっさと受給権申請しようとか思ってないですが、どうなんだっけ?を知っておけばある意味余裕が持てるので、ですね。

もらえる金で生活するには?を考えればいいわけで

2024-12-25 07:00:00 | FP的な話題はこちらです
何かね〜、年金のこういう話題が多いですが…


年金なんて増えても意味なかったな…年金「月36万円」を受け取る71歳・男性、「年金の繰下げ受給」を大後悔しているワケ (ゴールドオンライン)

年金なんて増えても意味なかったな…年金「月36万円」を受け取る71歳・男性、「年金の繰下げ受給」を大後悔しているワケ (ゴールドオンライン)

年金だけでは暮らせない……多くの人が知っている事実ではありますが、「年金の繰下げ受給」を利用したら受給額は増え、年金だけで暮らせるようになるのも夢ではありません。...

結局はもらえる額でどうにかするしかないわけで。
で、もらえる額はたとえ同じ会社に居たとしても人それぞれに違う。
ケーススタディはそれぞれの人がそれぞれに行うしかないわけですよね。


それよりも、若い人たちがこれからを考えられるようにするための作戦はこんなのがあるよ…の方が良いんじゃないですかね?
政治は老人方向を向きすぎって言うけど、メディアも同じに老人方向を向いてるのかい?って思いますよね。
しかもだいたいが明るい未来の話しではないわけで。


今どきは非正規の人が多いということは厚生年金額が限られる可能性が高い。
国民年金はまあだいたい7〜8万円くらいで多少スライドがあったとしてもきっとそんなには変わらないでしょう。
そして月に世帯でだと思うけど27万円?使うって言うわけだから。
国民年金と厚生年金でまぁ20万円を賄えたとして、あと7万円/月あたり。
これをどう準備するのか。
超単純計算で月3.5万円を40年貯金し続ければ20年7万円を使える。
65歳で仕事を辞めたとして85歳までね。
なので月に3.5万円を貯金し続けられるか?が鍵…とか。


もちろん運用や利子のことなどは入れてないのでごくごく単純計算。
でも、こういう額が毎月必要ですよって言ってあげてますかね?
急に言ってあげてもダメなのよ。
積んでいくものなので。
年金財政がどうこう言う前に、積立ってこんな感じ、を言わなきゃダメなんじゃないの?
年金を貰い始めるような時期にやいのやいの言っても始まらない部分はどっちにしても始まらないのよね。
また、年金財政が駄目になる時に、日本って成立してんの?って考えるとね、年金システムの存続性をどうこう言っても始まらないし、個人で預金を日本円で持っていたって預金封鎖されるかもしれないのでね。
何を信じるのかは自由なんでしょうけどね。
日本はいざとなってもそんなことしないんじゃないの?を含めて…ですね。