おじさんライダーの独り言

乗り物好きのおやじです。時事ネタありの独り言を書いてしまいます。です

ノルディックスキージャンプの葛西さん、すごいですね

2025-02-08 07:00:00 | 時事の話しなど
すごいね、この人‼️
「なんてこった! タフガイだ」スキージャンプ葛西紀明、W杯札幌大会代表メンバー選出に海外衝撃! 衰え知らずの鉄人を賞賛「52歳が輝き続けている」(THE DIGEST) - グノシー

「なんてこった! タフガイだ」スキージャンプ葛西紀明、W杯札幌大会代表メンバー選出に海外衝撃! 衰え知らずの鉄人を賞賛「52歳が輝き続けている」(THE DIGEST) - グノシー

全日本スキー連盟は2月3日、同15日に開幕するノルディックスキージャンプ男子ワールドカップ(W杯)札幌大会(大倉山ジャンプ競技場)に臨む日本代表メンバー10人を発表し...

グノシー 雑談力がつくニュースアプリ

特にスポーツだけではないけれど、スポーツの世界ではやっぱり年齢は1つの大きなパラメーターではあると思うんですけど。
こうやって突き破る人が居るんですよね、世の中には。

ジャンプ競技の選手って意外と長持ちしないのかな……的な感覚があって。
やっぱりいろいろな衝撃とかを身体が受けるんだと思うんですね。
ランディングバーンが上手く作ってあるとか聞きますけど、そうは言っても80km/hから100km/hで降りるわけですよね。
グライダーのように静止したかのような状態から着地に向けて急激に動いて。
それでいったい何年選手してるんだろ〜って。

ジャンプなんて競技は子供の頃からやっているに決まっているので、本当に長いはずですよね。


今の時代は年齢うんぬんよりどんな効果的なトレーニングしたか?の方が重要なのかもしれませんね。
しっかり分析して。
本当にすごいな‼️って思いました。

何とかなる、って言うか何とかするって言うのか……

2025-02-07 07:00:00 | FP的な話題はこちらです
これ、簡単だけどいい記事だと思いました。
こういうテイストの記事ってあまり見かけないですよね。
「晴れて還暦! 会社を卒業する全ての人に伝えたい『大丈夫、何とかなる』」稲垣えみ子 (AERA dot. (アエラドット)  | 時代の主役たちが結集。一捻りした独自記事を提供)

「晴れて還暦! 会社を卒業する全ての人に伝えたい『大丈夫、何とかなる』」稲垣えみ子 (AERA dot. (アエラドット) | 時代の主役たちが結集。一捻りした独自記事を提供)

 元朝日新聞記者でアフロヘアーがトレードマークの稲垣えみ子さんが「AERA」で連載する「アフロ画報」をお届けします。50歳を過ぎ、思い切って早期退職。新たな生活へと飛...

だいたい多いのが、やれお金が足りないだの、70になっても働いている人が何%だの。


もともとね、老後のお金が足りなかった〜などというものは30歳代で感じ取るべき問題なのよ。
それ以降に気づいたってリカバリー出来るわけがないじゃない。

ってことは「有り金でどう生きるか?」を考えるってことだよね。


緊急車両をわざわざ狙って妨害する人とか居るんだ?って話し

2025-02-06 07:00:00 | 時事の話しなど
今日、ニュースサイトを見ていて、目がいったのがこの記事です。
緊急走行中の救急車妨害か、35歳男を逮捕…「何度か車を妨害したことがある」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

緊急走行中の救急車妨害か、35歳男を逮捕…「何度か車を妨害したことがある」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

 緊急走行中の救急車の通行を妨害したなどとして、三重県警鈴鹿署は3日、三重県鈴鹿市、会社員の男(35)を公務執行妨害、道路交通法違反(妨害運転)両容疑で逮捕した。

Yahoo!ニュース

どういう思考回路をしていれば、こういうつまらない、くだらないことが平気でできるんでしょう。

止まらなかった…とかなら、まだ「ああ、居るね、そんな人」って思いますけど、わざわざ妨害をする人なんて、ほんとに信じられない。

どんな意味があってそういう行動に出るのか?聞いてみたいと思いませんか??

だってね、こういう生態の人と隣り合わせで走っているかもしれないわけですよ。
緊急車両を邪魔にする人が一般車両に対して何する可能性があるか?知っておかなきゃ、と思うんですよね。


免許制度も今のままではダメですよね。
適性が適正でない人と認定されたら剥奪するくらいじゃないと。
年齢とか、そんな属性で言っている場合じゃないですよね。

足がつって目が覚めた…とか

2025-02-05 07:00:00 | スキーと山の話題はこちらです
土曜日に野沢温泉スキー場で滑った翌日、日曜日の朝ですが、4時40分ころに足を伸ばそうとしたら…
「あたたたた…」と飛び起きて。

右足ふくらはぎ上部内側がつりました。

飛び起きはしたのですが、その後この痛みは久しぶりだな〜って笑えてきました。
だってね、自分は高校生時代は卓球していて、なかなかハード系の部活だったので、わりと「足がつって起きる」ということがあったんですね。
特に夏の合宿後、とか。

10代後半と同じような経験をシニアになってから体験する…かぁと、ですね。


土曜日は、自分だけ温泉街を歩いて宿に戻るってしていたんで、1人になったあと日影ゴンドラがまだ動いていたので1人で登ったんですね。
長坂ゴンドラに比べると小さなかわいいゴンドラに1人で。
どのあたりに着くのか、把握もしないまま。
登ってしまえば「ここかぁ」と思う場所でしたけど。
この最後の1本が結果的につった足には効果てきめんだったのかもしれませんね。


怪我でもないし、長くつづくとか、2度3度とあったとかでもないし、帰りの高速道路はクルーズコントロールでのんびり走ってこれるしで問題なし。
楽しくスキーツアーを終えることが出来ました。


野沢温泉スキー場に行ってきました

2025-02-04 07:00:00 | スキーと山の話題はこちらです
先週は蔵王に行って樹氷を見て、今週は野沢温泉に行って滑りを極めます…な〜んちゃって😅


野沢温泉スキー場で滑るのは生涯2度目。
その前回も何年も前(10年とかにもなるかもね。シーズン券生活(6年目)を始める前のこと)なのでコースとか全く覚えていない。

今回は高校の同級生とのスキーだし、彼らは野沢温泉スキー場のことをよく知っているみたいなので、滑るコースはおまかせしてしまおうと「金魚のフン」状態でくっついていかせてもらう。
この状態は楽ちんですね〜😉


ムイカと比べれば野沢温泉スキー場ははるかに広大(もちろん蔵王温泉スキー場も同じく広大)
なので、ムイカにだっておられますけど、野沢も蔵王もインバウンドの方たちがたくさん居られますね。
夕方にお土産買いに出ましたけど、お土産屋さんはともかく、飲み食いするようなお店は外国人に占められている、そんな印象でした。


この日のスキーは快適で、彼らいわく「今日は空いている」という日に当たったみたいで。
多少左右はされるものの、人を避けるのに神経を使うかのようなことは少なかったですね。
最初は下から見て左側の上の平で滑っていましたけど、午後には右側のスカイラインコースに行き、「あっ、ここはイイネ‼️」と思いました。
雪質は上部と下部とで異なりました。
上部はフワフワしていて、下部は硬くなり、かつちょっとペタペタしてました。
ストックの抜けが悪い❢ようなね。


スキー板はエッヂホールドが弱まったかも…。
そんな気がしました。
今年は毎週スキーしてるし、週中は全日通勤なので平日にスキーをイジる間もないので、このままいくしかないか〜と思ってます。

まぁ、またどこかで春スキー用のに変わるし、そこまできっとあと3〜4週でしょうから、もう少しですんでね。
このまま押し切っちゃおうと思ってます。


これであとはムイカに行くことだけになりました。



奥志賀林道って言いましたかね?そこです

ご飯は太郎小屋



発酵ワンプレート

アップルケーキ

たまに晴れ間がありました





風邪をひくと体型が緩みますね

2025-02-03 05:08:40 | 時事の話しなど
そんなに必死にトレーニングするとかではないのですが。
風邪をひくと「動きたくても動けない」みたいな症状ではなくても、やっぱり何となく「動きたくなくなる」んですね。

駄目だな〜と思いつつ。

あと、自分の場合お部屋レイアウトと気分が影響する部分があって。
というのはこの時期寒い北側2部屋は着替えの時くらいしか入らない。
1つは仕事部屋なのですが、今は在宅の仕事ではないので仕事部屋としては機能してません。

ということもあって、暖房も入れない、入れてまでこの部屋でやらなければならないとは思えなくて。
腹筋ローラーとかあるのですけれど。

ということで、還暦ジジイなりに腹を凹まさなけりゃ〜ね〜…と思ってます。


あっ、そうそう、食べるものを含め、口にするものも多くなるのよね。
飴だの、ハチミツだのと。
「どんだけ〜」という話しもあるかもですが、やっぱり口にするだけ大きくなるかなってことがあって。
なので、食べ方ももとに戻さなきゃ…なんですね。
春にやることいっぱいあるな〜と風邪っぴきの自分は思うのでした。

ようやく睡眠薬なしで寝られるようになってきた(咳の改善)

2025-02-01 07:00:00 | 時事の話しなど
12月にもらった風邪。
そのまま引きずって気管支に来てしまった。
これなると長いんだよね~って思っていて。
んで、ほぼほぼ2月。
ここに来てやっと改善のきざしが出てきました。


1月の初旬に最初に医者に行き、咳止めの薬とともに睡眠薬も貰ってきて。
でも、咳が止まらず再度同じお医者さんへ。
もしかしてアレルギーか?って事になり、抗アレルギー薬を試すことに。
それもダメで、そのお医者さんの営業時間が19時までということで、もっと長くなるかもしれないと思って21時までやってるお医者さんに乗換え。
ここでまた医者を変えたということで、咳を止めましょう、という話しになり、咳止めに逆戻り。

この間、ずっと睡眠薬はもらってきていて。
ただね、気になるんですよね、睡眠薬依存体質にならないか?って。

でも、昨日はいよいよ咳が少なくなったので、睡眠薬なしにトライ。
動画見てたらいつの間にか寝てました。


さて、では薬の効き目か?と聞かれると微妙な気も。
時間も経っているのでね〜。

薬以外に変えたものもあって、それはお茶にハチミツを入れること。
咳は薬なんかじゃ治らないんだからハチミツでも舐めとけ!って聞いて。
薬なら1日何回とかあるけど、ハチミツなら制限無いじゃん!と思ってハチミツ舐め(舐めてないけど)大作戦を決行したんですね。
今週から。
という日常飲むものも大きく変えたので、それはどうだったのだろうか?というのもあります。


今晩は高校時代の友人との野沢でのスキーのために長野前泊します。
行きにはアイス食べながらにしようと思ってます。
ここまで冷やしちゃいけないとアイス断ちしてましたからね(笑)