So many stars

ヴォーカル(おやすみ中)、音楽講師、トウリーダーなどなど😊❤️

自分にごほうび

2024年01月17日 | 日記・エッセイ・コラム
なんて理屈をつけて、今月平日の昼間に早稲田大学の冬の社会人講座に通ってます。
4回だけの講座、ジャズヴォーカルの師匠丸山繁雄先生の「ジャズ・マンとその時代」。
昨日が第一回目で、10年ぶりくらいに先生の熱いジャズ講義。
今回はマイルス・デイヴィスの後期作品に焦点を当てた4回講義で、昨日はギル・エヴァンスとテオ・マセロと組んだ数々のアルバムを聴きました。
(ギルの存在自体がなんだか尊く美しく。。)

マイルスは本当に有名なアルバムを少し聴いただけなのでこの機会にたくさん触れたく、また、ご無沙汰してしまっている丸山先生にもお会いしたくて、いろんな意味で自分にご褒美。

いやー、2時間の講義があっという間。
美しい音楽を聴いて先生の明るく情熱のこもった解説を聴いてエネルギーがわいてきました。
先生は4年前に脳梗塞をされてまだ言葉が少しだけ不自由でいらっしゃるのですが、まー相変わらず明るくてよくしゃべること。
すごく力をもらいました。
しかも昨日は前日に玄関で転んで右足を骨折されたとか。。!当日のうちに受診してなんとか大丈夫と笑ってらっしゃったけれど。

講座の最後には早稲田大学大隈講堂のピアノで弾き語りで毎回歌ってくださるそう。昨日は、過去何度もライヴで聴かせていただいたバラード「The very thought of you」。
ご病気後、言葉はご不自由なのに歌は昔と変わらず深みがあり美しい声と完璧なディクション。ぐっと胸にくるものがあり素晴らしかったです。
あと3回がとても楽しみ。頑張って都会に通います。

そして、久しぶりに丸山先生のご著書を読んでます。
いまちょうどピアノでブルースと格闘中なので、あらためて勉強になることがいっぱい。
学べるってほんとに幸せ。




2024年

2024年01月03日 | 日記・エッセイ・コラム
大晦日に作ったお正月飾りの写真を元旦に投稿しようと思ったのですが、
おめでとうなんて言ってる場合じゃない状況です。

被災された方々、大切な人を心配する方々が早く心穏やかになることを祈るばかりです。

お正月の大仕事は毎年一年のレッスン計画を作ること。
なので、毎日普通に練習してから計画をつくり準備したらもう三ヶ日がおしまい。
近所のコンビニにちょこちょこアイスとか飲み物とか買いに行くと、顔馴染みの店員のSさんがいつもいらして、年末年始なく働く方に頭が下がる思いです。

不安を通り越して、今もういつなにが起きてもおかしくないという気がします。
時間を大切にできることに集中して、近くにいてくれる人にできるだけリアルタイムに感謝を伝えようと決めた年始でした。

小さな畑の作物がこんなに寒いのに育ってくれました。
小松菜はお雑煮に。のらぼう菜は炒め物に。大根はこれから考えます😌


2024年を元気に乗りきって、私たち一人一人の手で豊かな毎日を創造していきたいですね。

あと2ヶ月で頭が良くなる(はず)

2023年12月17日 | 日記・エッセイ・コラム

お世話になっている整体の先生のそのまた先生のご著書。
タイトルに惹かれて読んでみました。

三ヶ月で頭の構造を変える 岡島瑞徳:著

整体指導を受けるのはここのところ月に一度くらいの頻度になりました。
別にどこか痛いわけじゃないので行かなくても良いんですが、毎回気づきがあるのでお稽古事のように通ってます
いわゆる一般的な整体にはほぼ行ったことがないのですが、
ここの野口整体の操法を受けると「体が本来の場所に戻る」ような感覚があってとても心地よい。
やりたいことも含め自分に向き合う気持ちになれます。

最初に書く問診票も不思議な質問が多くてすごく答えにくかったのですが、きっとそれが症状にとても影響してたんだなと今はなんとなくわかります。
私の場合は手術後の喉の違和感がずっと取れなくて、喉が重く声が出しにくいというのが主な症状でした。
問診票に
「その症状があることであなたにどんな得があると思いますか?」
というような質問が書いてあったのにはタジタジしてしまいました。

もっと辛い病気の人には酷と言えば酷なハナシですが、
意識のずっと深いところでその病気でいるために免れていること、向き合わずに済んでいることがないかという質問。
そして、自分で工夫して楽になれたことはないか?
症状がなかったらどんなことをしたいのか?どんな1日をどんな気持ちで過ごしたいのか?と質問は続きます。。。


さて、この本に書いてある記憶術が面白いので最初の一ヶ月のワークをしてみました。
とても簡単で、
夜寝る前に簡単な単語などを軽い気持ちで覚える
よし覚えたと思ったら寝る
朝起きた時にすぐに思い出す
というもの。
これを1週間続けて、3週間休む。これを三ヶ月繰り返し。
新しい曲のポルトガル語の歌詞で実行中です。7日あれば一曲完成します^^


記憶術というのは、「覚える」能力ではなくて「思い出す」能力なのだそう。年齢は関係なし。
あと二ヶ月後に頭の構造が変わっていることを期待しつつ。


アイロン療法

2023年12月06日 | 日記・エッセイ・コラム
教わりました。
この季節にはとっても気持ちいいアイロン療法です。

三井温熱療法という難病を治してしまう伝説の治療法と快医学を組み合わせて、氣道協会が独自に提唱している誰でもできる簡単な温法です。

体にアイロンをかけるの。
びっくり。

最初えーっと思ったけどこういう小さなコテアイロンなのでそれほど高温にはならないのです。
体液の流れる順番に胸腺→肝臓→小腸→脾臓→腎臓→背骨→仙骨→足裏で終わるという流れ。
アイロンで数秒温めてから手をおいて熱を体に浸透させます。
教わったのが11月初旬の暑いときだったのでものすごい汗かきながらも気持ちよくて、自宅でも何度もしています。
人にしてあげるのも喜んでもらえます。こんな時期は特に。
これでがんとか治しちゃったりするらしい。

基本の流れを終えたらどこでも好きなところを温めていいそうなので、私の場合は喉周りも。
喉と腎臓は繋がってるから腎臓も入念に。

インフルの急所の鎖骨下にも。
ここが固くなっていたら温めてあげる必要があるとのこと。
固くなっているとインフルの急所がウイルスをキャッチするので、温めてあげてウイルスをキャッチしない体にしておけば大丈夫。

外からなにかもらったから具合悪くなるんじゃなくて、自分にキャッチする要素があるから具合悪くなるという考え方。
そういうほうが好きです。自分で防げますものね。

まだまだ

2023年11月23日 | 日記・エッセイ・コラム
ピーマンと唐辛子が夏からずっと実をつけ続けてくれてます。ピーマン100個くらい食べたと思う。98円の苗で十分すぎる恵みです。
もう寒いのでピーマンは手のひら半分ほどの大きさ。唐辛子も赤くならないから青唐辛子のまま収穫。
アドバイザーのお姉さんが佐賀の方で、佐賀では青いまま薬味に使うそう。この青い唐辛子がまた爽やかにものすごく辛くて美味しい!


畑も冬バージョンで、白菜、小松菜、のらぼう菜、にんじん、大根など。
みんな1株2株ずつなのでほんの少しです。本格的にやってらっしゃる畑はもう食べられそうなくらい大きくなってますが、なんせ私はいつも種を蒔くのが遅いのでまだまだ。。来年は1ヵ月早く行動するのが目標。