まだまだ電気ストーブをつけてしまいます。
日当たりがあまり良くないので家の中がひんやり寒くて、夏は助かってますが、このくらいの季節はまだまだ冬と一緒。
自分の時間をどのように使えるかが大きな鍵だと思う今日この頃。
こんな方法を教わりました。
自宅でお仕事されている方にも良さそう。
簡単です。
やることを決めたらタイマーをかける。タイマーが鳴るまで決めたこと以外はしない。
私は仕事や作業は50分にしておきます。タイマーがなったら10分休憩して続きや次の仕事をする。
なにか見張られているような気分になって緊張感でます。
タイマーかけないで始めると、日によって2〜3時間ぶっ続けにして後でぐったりしたり、途中でメールが来たりニュースを見始めたりして
1日の時間がダダ漏れになっていることに心が疲れます。
練習は、内容によって。
毎日やると決めているリズムの訓練やピアノのハノンなんかはテンポごとに3分。(意外と長いの!)
60、70、80・・・とそれぞれのテンポで3分ずつだんだん早くしていくという方法。
ピアノの曲の練習は、10分刻み。
部分練習だけを10分、超スローな練習を10分、などなどポイントを決めてタイマーをかけます。
するとあら不思議、最後に曲を通して弾いてみると全体が繋がってうまくなってる!
歌も10分ずつタイマーかけると集中できます。
というか、私の集中力は10分が限度。
リズム訓練だと5分も持たないこともあります。
ボイシングのワークは、時間を決めずワークブックのエクササイズを全部のキーで一度弾いたらおしまい。
自分の限界がわかってるからあんまり負荷をかけすぎると嫌いになっちゃうので。でも少しでも毎日続けるとだんだん楽に押さえられるようになります。
未来の自分を信頼して、今日頑張り過ぎないようにしてます。
そんなストイックに時間で区切ったら疲れない?と思うでしょう?
それが、逆に全然疲れないです。
人間ってそんなに強くないので、仕事も練習もどんどん心が遊びに行っちゃうし、途中で電話やメールが来たら中断されてまた心がそっちに遊びに行っちゃうので、
そういうことを続けていると、エネルギーがどんどん漏れ出して1日の終わりにぐったりしてます。
短時間ごとに区切ってコントロールしてあげると、あちこちさまよう心を今の作業に集中させてくれると実感しました。
頭を悩ますことがあっても、タイマーが鳴ったら一旦そこから離れる。
そして深呼吸、お水を一杯飲んでみるとまた世界が変わります。
結局は「いつか終わりが来る」ということの繰り返し。
短い感覚で「いつか終わりが来る」という感覚を持つと、今していることにギュッと集中できるし、終わりが来るなら今やってしまおうという気持ちになります。
今のコロナにしてもそうだけど、終わりが来ない、見えないということが人を苦しめます。
終わるまで待つんじゃなくて、自分で終わりを作ってその中でやるべきことをやっていくんです。
このタイマー集中訓練はそんなことを教えてくれます。
あと、タイマーかけるという動作は、自分に対して「よしやるぞ」という宣言にもなるような気がします

なずな可愛い。
日当たりがあまり良くないので家の中がひんやり寒くて、夏は助かってますが、このくらいの季節はまだまだ冬と一緒。
自分の時間をどのように使えるかが大きな鍵だと思う今日この頃。
こんな方法を教わりました。
自宅でお仕事されている方にも良さそう。
簡単です。
やることを決めたらタイマーをかける。タイマーが鳴るまで決めたこと以外はしない。
私は仕事や作業は50分にしておきます。タイマーがなったら10分休憩して続きや次の仕事をする。
なにか見張られているような気分になって緊張感でます。
タイマーかけないで始めると、日によって2〜3時間ぶっ続けにして後でぐったりしたり、途中でメールが来たりニュースを見始めたりして
1日の時間がダダ漏れになっていることに心が疲れます。
練習は、内容によって。
毎日やると決めているリズムの訓練やピアノのハノンなんかはテンポごとに3分。(意外と長いの!)
60、70、80・・・とそれぞれのテンポで3分ずつだんだん早くしていくという方法。
ピアノの曲の練習は、10分刻み。
部分練習だけを10分、超スローな練習を10分、などなどポイントを決めてタイマーをかけます。
するとあら不思議、最後に曲を通して弾いてみると全体が繋がってうまくなってる!
歌も10分ずつタイマーかけると集中できます。
というか、私の集中力は10分が限度。
リズム訓練だと5分も持たないこともあります。
ボイシングのワークは、時間を決めずワークブックのエクササイズを全部のキーで一度弾いたらおしまい。
自分の限界がわかってるからあんまり負荷をかけすぎると嫌いになっちゃうので。でも少しでも毎日続けるとだんだん楽に押さえられるようになります。
未来の自分を信頼して、今日頑張り過ぎないようにしてます。
そんなストイックに時間で区切ったら疲れない?と思うでしょう?
それが、逆に全然疲れないです。
人間ってそんなに強くないので、仕事も練習もどんどん心が遊びに行っちゃうし、途中で電話やメールが来たら中断されてまた心がそっちに遊びに行っちゃうので、
そういうことを続けていると、エネルギーがどんどん漏れ出して1日の終わりにぐったりしてます。
短時間ごとに区切ってコントロールしてあげると、あちこちさまよう心を今の作業に集中させてくれると実感しました。
頭を悩ますことがあっても、タイマーが鳴ったら一旦そこから離れる。
そして深呼吸、お水を一杯飲んでみるとまた世界が変わります。
結局は「いつか終わりが来る」ということの繰り返し。
短い感覚で「いつか終わりが来る」という感覚を持つと、今していることにギュッと集中できるし、終わりが来るなら今やってしまおうという気持ちになります。
今のコロナにしてもそうだけど、終わりが来ない、見えないということが人を苦しめます。
終わるまで待つんじゃなくて、自分で終わりを作ってその中でやるべきことをやっていくんです。
このタイマー集中訓練はそんなことを教えてくれます。
あと、タイマーかけるという動作は、自分に対して「よしやるぞ」という宣言にもなるような気がします


なずな可愛い。