So many stars

ヴォーカル(おやすみ中)、音楽講師、トウリーダーなどなど😊❤️

ピアノトリオ

2017年07月11日 | 日記・エッセイ・コラム
最近落ち着いてライブを聴きに行っていなくて、本当に久しぶりにじっくり音楽に触れたって感じ。
大先輩ピアノトリオ。
お三人とも10年来の兄さま方。
こういう玄人ライブは(本当に残念だけど)お客さんが少なくて贅沢な思いをしてしまいました。
優秀なソムリエさんがいるワインバー、あるいは高級お鮨屋さんのカウンターで
その時の気分で、すっきりした白ワインがいいなとか、おまかせでとか頼むような感じで
バラードひとつお願いしますとか、モンクをもう一曲なにか
なんて頼み放題で美しい音楽にたくさん浸ったなー。
ずうずうしくも勧められるまま歌ったりもしてしまいました。
ピアノトリオだけあって、ビル・エヴァンスのそれはそれはかっこいい曲いくつか出てきた。
なんてタイトルだったか、12音技法を取り入れたものだったり。すごくよかったなー。
そして、どんな曲もみんな譜面も見ずに出てくる出てくる。
もたれないけど大満足という満たされ感。

この10年くらいでお世話になった方達がたくさんいて、ずいぶんご無沙汰しているなぁと思いました。
ライブはまた次もあると思っても、会える時に行かなくてはですね。

無農薬の雑草

2017年07月10日 | 日記・エッセイ・コラム
土曜の仕事のあと農園のお世話へ。
このところ病院にも行かねばだし土曜日分刻みスケジュールです。
農園もほっておくとどんどん草が伸びてジャングルになってしまうのです。
両隣りの方達も忙しいみたいで伸び放題になってるので、ここは私が…とがんばってみました。
疲れたなんてもんじゃありません。
暑いし、汗が滝のようとはまさにこのこと。疲労困ぱい。

つくづく農業という仕事は本当にすごい。
今まで当たり前のようにスーパーで買って、腐らせて捨ててしまったりすることもあったけど、
なんてバチ当たりだったんだろうと思います。
野菜作りに限らず、知らないところで汗を流している人がいっぱいいるんだなと思った。
「人は一人では生きられない」というのは単に誰かそばにいないと寂しいなどという意味ではなくて、
見えないところで支えられているということなんだよと、サンバの師匠が前に話してくれたことが実感できた。
暑さと疲れで意識がもうろうとしながらそんなこと考えてました。

料理をするということは、こうやって土と人を結びつけるんだなぁと、
意識が変わりました。
小さな農園のおかげで食べるものを作るということがあらためて自分の中で意味をもつようになりました。

天才シェフの絶対温度「HAJIME」米田肇の物語 (幻冬舎文庫)
石川 拓治
幻冬舎

天才シェフの絶対温度「HAJIME」米田肇の物語
石川 拓治 著
最も予約が取れないフレンチレストラン「HAJIME」のオーナーシェフ米田肇氏のノンフィクション。
米田氏の生き方、妥協のなさにも感銘を受けるし、クリエイティブでいるとはと深く考えさせられる本でした。
ここに出てくる「HAJIME」の代表的な一皿「ミネラル」という野菜料理があります。
絵画の才能豊かな米田氏が(フランスでのエピソードにびっくり!料理人ではなくアーティストとして労働許可がおりたそう)
一皿に100種類以上もの野菜を使って描き出す芸術。
その芸術は食べることによってしか味わうことのできない。
この「ミネラル」という作品(と呼んで良いと思う)のくだりを読んだとき、ずうずうしくも自分の作っている野菜達と土を思い出しました。
種から芽が出て花が咲いて実がついて。それを食べる私たちも最後には土に還る。
米田氏がインタヴューで「専門性が高くなると進化が止まる」と言っていました。
1つのことを極めた人が言えることではあるのだけど、私も常々そう思っていたからインタヴューや本に書いてあることが驚くほどすんなり入ってきました。


草とり前と草取り後。
いっぱい蚊にさされつつ。



ルターナイツ at ドイツ文化センターホールでした。7/7

2017年07月08日 | 日記・エッセイ・コラム
みなさまおつかれさまでした!
七夕の夜のコンサート。
星に願いを込めて演奏させていただきました。



舞台袖よりインスト演奏をパチリ。



普段デュオやトリオが多いので、
広いホールで大きな編成ってどうなることやらと
前日になってお腹いたくなりましたが、
お客さまが熱心に聴いてくださって、バンドのみなさんの一音一音にも心躍り
気持ち良いライブでした。
普段歌っていない英語圏の歌も気負わずいくつか入れてみました。

実行委員のみなさん、スタッフのみなさん、聴いてくださったみなさん
共演の高井天音さん、岩谷耕資郎さん、伊達弦さん、大塚浩貴さん、湯口太郎さん
おつかれさまでした。ありがとうございました❤

この日のために集まったワンナイトバンドでしたが、
終わる頃にはもうすっかり家族のようになってました。
音楽って素敵だな。

失敗と言えば、、、モーラステープ(消炎鎮痛薬)を
背中にぴとっと貼ったままステージ出てしまった。
わー💦💦恥ずかし。

首が長いわけではないと思うんだけど

2017年07月05日 | 日記・エッセイ・コラム
来週またお医者さんへ行くのですけど(こんなに健康オタクで味噌も梅干も野菜も手作りしてるのに屈辱なのですが)、
痛みがおさまってきたら首の筋肉を鍛えるリハビリをするらしい。
どんな鍛え方やら興味しんしん。

学生の頃の師匠が「歌っていると首が太くなってくるんだよ」と言ってました。
オペラ歌手なんてすっごい首してますもんね。
あと、天童よしみさんとかも見てるとすごいなーと思います。

枕研究してます。
バスタオルをくるくる巻くというのをやってますが、これはなんだか合わないみたいでやっぱり明け方痛くて目が覚める。
思い切って低めのクッションに変えたら2日ほど良い感じで痛みがやわらいでいたけれど。
お医者さんのおすすめは、首の高さに合うように雑誌を何冊かバスタオルで巻いて枕にするというものでした。
1週間ずつ様子を見ながら足したり引いたりして自分の高さを見つけていくんだそうです。
固そうだけど、逆にふわふわしてると高さが不安定であんまりよくないとのこと。

首長族の人たちは頚椎いためたりしないんでしょうかね。
あんなに長いと心配。

首筋ムキムキになっておきます。
こんな低気圧の時期はみなさまもどうぞお気をつけて。

今週はいよいよルターナイツ。
良い七夕の夜になりますよう。