

最近は日が暮れるのが早くなり、18時過ぎの農園の様子。日暮れがとてもきれい。
暑いのと忙しいのとで全然畑のお世話ができていないけど、ずいぶんとたくましく育ってくれて、
スイカ、ピーマン、ゴーヤ、エゴマ、青じそ、枝豆、もう終わるトマトなどなど収穫。
お向かいとはす向かいのおじさま方からも代わる代わるナスとキュウリをいただいて、ありがたく夏野菜を堪能です。
ヴォーカルコンディショニングの先生の講座が先日終了し、今後の身の振り方を考えるときになりました。
座学だけでもためになるけれど、続けて喉頭まわりのコンディショニングの施術を学ぶつもりなので、そのためには全身の施術ができることという条件があり少し時間がかかりそう。
外喉頭筋のところで少し先生がフースラーメソードに触れたので、そうだ学生の頃フースラーの本読んで勉強したけど難しくて断念してしまったんだったと思い出して、
あらためて本やDVDでフースラーのアンザッツをトレーニングし始めたら、これが私にはすごく合うみたいでびっくりするくらい楽です。
疲れて途中までしか歌えなかったオペラのアリアなんかが別人のように歌えるようになってまたまたびっくり。
定着させるには独学では限界あるので落ち着いたら先生見つけてフースラーメソード学ぶつもりです。
フースラーは民族音楽全般を追及した発声なので、ジョイスとかタニア・マリアなんかの自由自在な歌声聴いていると通じるものがあるなーと思って、夢中になってます。
先日ブルーノートでジョイスを生で聴いて衝撃でした。声も音楽も自由自在で、アップテンポもかっこいいけどスローテンポの間がむちゃくちゃかっこいい。
バンドもジョイス本人も譜面なんて誰も見てなかった💦海外アーティストってオリジナルの複雑な曲とか、キメがたくさんある曲とかでもライブで譜面なんてみてないんだよなぁ。
こういう天才的な人たちは果たしてボイストレーニングなんてしているのだろうか。。