So many stars

ヴォーカル(おやすみ中)、音楽講師、トウリーダーなどなど😊❤️

Flor de lis

2020年09月15日 | 日記・エッセイ・コラム
急に涼しくなってしまって、朝晩は寒いくらい。
こういう時期が苦手です。
裸足だったのが急に足が寒くなって慌ててしまいます。
真冬よりもこんなふうに急に涼しくなる時期のほうが身体にこたえる気がします。
落差に弱いんでしょうね。

先週からブラジルのシンガーソングライター、ジャヴァンのFlor de lisをピアノで練習して何度も録音してみているのですが、全然良くなくて、どうしたものかと悩んでました。
音域が広くてとにかく疲れる曲だし、息を吸うところもなくてとても不安定。
でも、週末筋トレをして(何十年かぶりに!)、ラテンドラムの兄貴とピアノ&ヴォーカルでセッションをさせてもらったら急に少しだけ楽になりました。
アンサンブルって目にみえない力があります。
ライブしてないのでアンサンブルから離れてしまっていたけれど、すごく大事ね。
理屈じゃないですね。
結局、一人でどうにか形にしようとコントロールしてたんですね。
その場の空気に任せるということを感覚的に忘れていたんだなとびっくり。というより滑稽だわ。

Flor de lisは本当に鍛えられる曲です。ぼろぼろだけれど、でもまた歌えるなんて少し前は思えなかったなぁ。
ていうか、ジャヴァンてほんと上手いし空気とグルーヴ使いなんだなぁ。


秋の花束🌱🌿🌼

何もしないをする

2020年09月12日 | 日記・エッセイ・コラム
先日一つ歳をとって、一つ子どもになりました💦

この数年はいろんな変化があって、入院とか手術とか今までしたこともないようなことを経験し、
22の時から定期的にしていたコンサートやライブをお休みし、自然に内へ内へと意識が向いてきているような気がします。

トウリーディングに出会ってこれまで生きてきた道のりと選択と行動の意味が少しずつ見えてきて、
病気というのは一つのきっかけになってくれたけれど、さっと手術してとったからと言っても自分自身は何も変わっていなかったんだなぁということが最近よくわかります。
たかが病気くらいでは、人間悟れないのですね。
そんな凡人の一つ歳をとった今年の目標は
「何もしないこと」

自分でいろいろ考えて試行錯誤したり、努力したり、先回りしたりするのはやめて、
楽しくてウキウキするような本当にやりたいと思うことだけでいいかな。
自然に任せるおおらかさと、自然を信じる気持ちを持ちたいです。

トウリーディングの大きなミッションの中に「I SEE YOU」というのがあります。
私はあなたのことを分かっていますよ という意味。
現在の私たちは点ではなく線で過去と未来へつながってます。今こういうことをするのは、言うのは、それなりの過去からの事情があるから。
それを分かっているよというメッセージ。
自分へも他人へも。

やさしいメッセージやケーキやプレゼントやお気持ちいただきとてもありがたく感謝しています❤️




ポラリティから学ぶ

2020年09月08日 | 日記・エッセイ・コラム

昨日youtubeで観た徳島大学名誉教授の大橋先生のチャンネルのお話から「バランス」と言うことを考えました。
自然界にはウイルスは大昔から存在していて、それを人間がコントロールしたり消したりすることはできない。
そのウイルスのおかげで私たちは生きている。
何かの要因によってウイルスが増殖しすぎてしまうと問題になるだけであって、ウイルスの存在は悪いものではない。

と言うお話でした。起きている現象に翻弄されて人格まで変わっている人もいるけれど、そもそも私たちって自然の中で生かされているんじゃなかったっけと思い出させてくれるとても良いお話でした。
https://www.youtube.com/watch?v=aitROCnnLG8

「それぞれの生物が長所短所を持っていて、それをお互いに補い合いながら生きている」
「人は一人では生きていけない」と言うことはそう言うことなんじゃないかなと思います。

トウリーディングの授業で、「ポラリティ」と言うことを学びます。ポラリティとは「極性」と言う意味で、例えば「女性性と男性性」「陰と陽」。授業では「左と右」と呼んでました。
で、その時のクラスは5名が女性で全員右(私含む)、1名が男性で生粋の左。
生物学的な性は関係なくて、先天的にも後天的にもその人が持っているもの。

私の場合は、多分生まれ持ったものは「左」なんだけど育った環境で完全「右」になったと思う。
右と言うのは、男性性・陽。自分が動くことで物事をコントロールしようとする。考えるより先に身体が動いている。(母がそんなタイプ。)
すぐに環境を変える。(引越しとか転職が多いのも右。)でも自分が変わることを恐れるため、自分を変えようとするよりも環境を変えようとするんですね。
あと、考えも行動も「先回り」がとっても多いです。だからすごく疲れる。疲れるけどやめられない。自分を変えないで環境を変えようとするから。笑
引越しするのとか全く苦じゃないし、仕事も数ヶ月おきに変わっても大丈夫。毎日同じ場所で終身雇用とか全く考えられないです。
基本的に「右の人」って狩猟民族なので、定住できないんです。食べ物を狩に行っちゃうんですね。


物事を良い悪いで判断することほど愚かなことはないと思うし、悪いって言われても右の人は変わらないから。笑
大事なのは、自分がそう言う性質を持っていると知っておくこと、そして自分と違う人もいると知っておくこと。
必要なのは棲み分けなんでしょうね。
そして、あんまりにも引越しや転職が多くなりすぎて自分が疲れたりお金がなくなってしまったりしたら、
「右に偏りすぎているんだなぁ」と自覚してみれば良いんじゃないでしょうか。

お互いにないものを相手が持っているから生きていける
そう思えば、害になる人もものもウイルスもいないんじゃないかと思います。

こちらの本もとてもわかりやすかった。
女性性・男性性に偏りすぎるとコミュニケーション上どのような問題が起きやすいか、どのように対処していくのが良いか
と言うことがよくわかった!

「知る」と言うのはすごく大切なことですね。
「知らない」と言うことを「知る」のもすごく心を自然に戻してくれます。
今、世の中にはこれまで私たちが使ったことのない言葉が氾濫して「クラスター」だとか「感染拡大」だとか
そう言う専門用語の定量的な定義があるのかないのか、確認しないまま聞いたり使ったりしています。
そしてゴミみたいな情報ばかり入ってくるので頭に気が上りすぎて、身体は動かさないからバランスが大きく崩れて何ヶ月もそんな状態で過ごしています。その上マスクまでして呼吸もままならなく。

昨日の大橋先生のyoutube観ていたら、
「そうか、私たちは何も知らないんだな」と言うことが心地よかった。
コントロールしようとしないこと、自然に生きること、
こう言う気持ちになると雑草の一つになれたみたいに強くなれます。
(雑草って、抜いても抜いても生えてくるし、コンクリート突き破っても生えてくるものね!)


まだまだ夏です🌞👕💦

2020年09月05日 | 日記・エッセイ・コラム
なんでこんな暑いんでしょう。

おばがコロナ怖いと言ってたので、殺菌作用最強の手作り梅干しを送ったら、お礼にとビールが。お礼なんていいからと何度も言ったんだけど、届くと嬉しいお手紙つきビール🍺♥️


今日は久しぶりにのんびりした気分になれました。それで久しぶりに覚えたての曲弾き語り録音しました
たまってきたトウリーディングのノートも復習しながら整理して、充実感。

アリ・バホーゾの名曲「No Rancho Fundo」
https://youtu.be/8siO_C45inE
羽鳥さんからお借りしてますマイクとオーディオインターフェースで録音しました。感謝。
100曲目標。このペースだと5年くらいかかるかな?

「コロナ落ち着いたらごはんでも食べに行こ」なんて友達や家族と言い続けてはや半年か。
こうなると全て解決してくれるのはワクチンだ!と思考停止しそうだけど、
テレビはとりあえず消して、きちんと情報を見極めるときですね。