2014年10月12日(日)
木曽御嶽山の噴火、ゲリラ豪雨、そして先週の台風18号に引き続き再び台風19号が接近中です。
年々、自然災害が増えて来ている様に、思います。
自然が人間に未来の警鐘を鳴らしている様にも思います。
今日は、バルボフィラム フアシネイターを紹介します。
バルボフィラム フアシネイター普通種とバルボフィラム フアシネイター'セミアルバ'の両方が同時に咲いています。
Bulbophyllum fascinator
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/29/51bd42d2b00902ff2c936bc7e6e51a24.jpg)
3年位前に、東京ドーム世界蘭展で購入しました。昨年辺りから、咲き始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/52/62506bf7f5420b68bcb929a70360e646.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/22/b29d697cdde06d815eb7bc89a41d62ee.jpg)
同じバルボフィラム フアシネイターなのに、色が抜けただけで、こんなに雰囲気が変わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4c/356f29a2296c939c73db1df068ec0e04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8c/ca01ce655151995b4163797ddbfa965f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7b/30c9c5818e46c20a4e68aa654970092a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0c/3a091fc9b93a116639554968c3fccbdd.jpg)
今回は、特に細かい説明は省かせて貰います。
以上、バルボフィラム フアシネイターでした。
今日は、午後から西丹沢ユーシン渓谷に、秋の花を探しに行って来ました。
イワシャジンの季節です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f7/9dd5dac266a5745e951b33e411fcb139.jpg)
シラヒゲソウも咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ea/3205969859cc5d9728ea3f8eb24f32f7.jpg)
小さくて可憐なダイモンジソウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/36/f0d80b400c151b25d0d65659a03d7ad2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4d/9cf261530912f3971d4da77d0a5815c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ce/532e65b4df708b10390c8623ef12fdb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/74/8bbefd2ca1f1b106e2a755d870d0ac5a.jpg)
リンドウは、少し早かったかな?
蕾の写真を1枚撮って見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/32/cafbff10b1dfa4aadcd338fe8d266bb4.jpg)
最後は、小さなキノコの群生写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b5/beaff652edc365aabcf7743e8725d019.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0c/d07b010222f438469d0e04c47c59f54d.jpg)
来週は、那須岳に山登りに行く予定です。
蘭の花の話題はもう暫くお待ちください。
蕾が付いている物は沢山あるのですが、開花までに時間が掛かります。
気長にお待ちください。
木曽御嶽山の噴火、ゲリラ豪雨、そして先週の台風18号に引き続き再び台風19号が接近中です。
年々、自然災害が増えて来ている様に、思います。
自然が人間に未来の警鐘を鳴らしている様にも思います。
今日は、バルボフィラム フアシネイターを紹介します。
バルボフィラム フアシネイター普通種とバルボフィラム フアシネイター'セミアルバ'の両方が同時に咲いています。
Bulbophyllum fascinator
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/29/51bd42d2b00902ff2c936bc7e6e51a24.jpg)
3年位前に、東京ドーム世界蘭展で購入しました。昨年辺りから、咲き始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/52/62506bf7f5420b68bcb929a70360e646.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/22/b29d697cdde06d815eb7bc89a41d62ee.jpg)
同じバルボフィラム フアシネイターなのに、色が抜けただけで、こんなに雰囲気が変わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4c/356f29a2296c939c73db1df068ec0e04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8c/ca01ce655151995b4163797ddbfa965f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7b/30c9c5818e46c20a4e68aa654970092a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0c/3a091fc9b93a116639554968c3fccbdd.jpg)
今回は、特に細かい説明は省かせて貰います。
以上、バルボフィラム フアシネイターでした。
今日は、午後から西丹沢ユーシン渓谷に、秋の花を探しに行って来ました。
イワシャジンの季節です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f7/9dd5dac266a5745e951b33e411fcb139.jpg)
シラヒゲソウも咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ea/3205969859cc5d9728ea3f8eb24f32f7.jpg)
小さくて可憐なダイモンジソウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/36/f0d80b400c151b25d0d65659a03d7ad2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4d/9cf261530912f3971d4da77d0a5815c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ce/532e65b4df708b10390c8623ef12fdb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/74/8bbefd2ca1f1b106e2a755d870d0ac5a.jpg)
リンドウは、少し早かったかな?
蕾の写真を1枚撮って見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/32/cafbff10b1dfa4aadcd338fe8d266bb4.jpg)
最後は、小さなキノコの群生写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b5/beaff652edc365aabcf7743e8725d019.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0c/d07b010222f438469d0e04c47c59f54d.jpg)
来週は、那須岳に山登りに行く予定です。
蘭の花の話題はもう暫くお待ちください。
蕾が付いている物は沢山あるのですが、開花までに時間が掛かります。
気長にお待ちください。