2021年12月13日(月)晴れ☀️![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/90/4734153848dad603326b948e0777c393.jpg?1639391695)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b7/b0b9865ec0506ed945b9c70472226229.jpg?1639391643)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/df/7501d360579a983c06d30c7a00d1f9f6.jpg?1639777019)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/80/523eb55c706ad58d2a975258b523bb01.jpg?1639392684)
当時は初めて知ったランの種類でした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6b/f82587bc927f36c7954dddfa734fd074.jpg?1639863334)
。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/36/97c72b070efe946abd6a2ea5770ae7a8.jpg?1639863355)
。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a8/9a5f9fcfd031e01bdcf34ed264cb66d4.jpg?1639395219)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/54/7c18045c48976513b4221f0fc1d6c702.jpg?1639392883)
現在、つぼみの部分も合わせて全部で31輪の開花になります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0f/5261e89c4cf7beffdfef41ca07f138d2.jpg?1639393001)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/60/0c18f4e4c8c015fc24af399bde835652.jpg?1639393145)
温室の中で撮ると雰囲気も変わります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f5/6e8369488b7742c3fbcd751b54db2f88.jpg?1639393047)
。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b4/9697bcd8edf62188687df570953fc33a.jpg?1639393127)
。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bf/a0c6d0afde8f0268673767ed549f58fd.jpg?1639393190)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/65/535656b1e9c356db524abaff74c8f11d.jpg?1639393316)
花は切り花にして楽しんでいます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7c/4d470fed6c68a77ebb886aa94c75d6d8.jpg?1639393393)
。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c9/9518823e344c473327e3e9c3b03d2d1d.jpg?1639393403)
師走に入って早くも折り返し地点になって来ました。
今日のブログの内容は西アフリカ原産のランの花の話題になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/90/4734153848dad603326b948e0777c393.jpg?1639391695)
その前に長い長い一人言と余談です。
今日は有給休暇を申請してお休みです。
1年で20日の有給休暇が付与されるので、使わないと流れてしまいます。
最大40日まで貯めて置ける事が出来ます。
来年の有給休暇付与までに後15日使わないと、その15日分の有給休暇は流れてしまいます。
せっかく有給休暇があるのに使わないと損です。
なので時々有給休暇の消化を理由に皆休みます。
ありがたい事です。
有給休暇がキチンと取得出来る会社で働ける事に感謝です。
昨夜から今日の日中に掛けて、気温が高くて過ごしやすい陽気になっています。
太平洋側は晴れて乾燥した日が続いています。
日本海側の一部は雪が降り続いています。
アメリカ中西部ケンタッキー州、イリノイ州、ミズーリ州、テネシー州、アーカンソー州などで同時多発の竜巻が発生して甚大な被害が出ています。
特にケンタッキー州で被害が集中しています。
各地で30個以上の竜巻が同時発生したらしいです。
今回は竜巻の移動距離も凄いです。
移動した距離は390キロメートル以上。
日本の国土で例えると、千葉県から名古屋に達する距離になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b7/b0b9865ec0506ed945b9c70472226229.jpg?1639391643)
昨今、日本でも竜巻や突風の被害が増えて来ています。
地球温暖化で冬の季節でも気温が高い日が増えて来ました。
今回のアメリカ中西部も気温が26℃位あったらしいです。
アメリカ南部、中西部は竜巻の多発地帯です。
その理由は南のメキシコ湾から湿った空気が流れ込み、西にあるロッキー山脈を越えて乾いた乾燥した風が吹く為に上昇気流が発生しやすい場所になります。
その時に出来るのがスーパーセルです。
非常に強い上昇気流によって出来る巨大な積乱雲です。
今回の竜巻は夜間に発生したので、地下シェルターに避難する余裕も無かったらしいです。
自然災害が増えて来ている今日この頃。
日本でも対岸の火事では無いです。
かなり長い長い前置きになってしまいました。
我が家の小さな一坪温室の中で咲いているランの花。
Ancistrochilus rothschildianus
アンシストキラス ロスチャイルディアナスが咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/df/7501d360579a983c06d30c7a00d1f9f6.jpg?1639777019)
2016年に田口洋らん園さんのイベントで、展示花を出品した時に人気投票第2位で頂きました。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/80/523eb55c706ad58d2a975258b523bb01.jpg?1639392684)
当時は初めて知ったランの種類でした。
原産地はアフリカです。
ウガンダ、ギニア、ガーナ辺りだと思います。
切手にもなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6b/f82587bc927f36c7954dddfa734fd074.jpg?1639863334)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/36/97c72b070efe946abd6a2ea5770ae7a8.jpg?1639863355)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a8/9a5f9fcfd031e01bdcf34ed264cb66d4.jpg?1639395219)
そしてあれから6年の年月が経ちました。
育て方も良く分からずに手探りで育てて今日に至っています。
そして今回 初めて沢山の花が咲きました。
4号プラスチック鉢
植え込み材料はニュージーランドバーク。
まだ蕾の部分も少しあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/54/7c18045c48976513b4221f0fc1d6c702.jpg?1639392883)
現在、つぼみの部分も合わせて全部で31輪の開花になります。
葉は花の開花と供に黄葉して落葉して行きます。
だけど今回は写真を撮る時に葉を入れずに、スッキリした雰囲気の写真を撮りたかったので、葉は予め自分で切りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0f/5261e89c4cf7beffdfef41ca07f138d2.jpg?1639393001)
花の大きさ6.5×3.5cm
花茎の長さ16cm
1花茎から4輪着花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/60/0c18f4e4c8c015fc24af399bde835652.jpg?1639393145)
温室の中で撮ると雰囲気も変わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f5/6e8369488b7742c3fbcd751b54db2f88.jpg?1639393047)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b4/9697bcd8edf62188687df570953fc33a.jpg?1639393127)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bf/a0c6d0afde8f0268673767ed549f58fd.jpg?1639393190)
細長く尖ったリップが鳥のクチバシみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/65/535656b1e9c356db524abaff74c8f11d.jpg?1639393316)
花は切り花にして楽しんでいます。
つぼみの部分も幾つかあるので全部咲くまで待って居たかったけど、最初に咲いた花は少し傷み始めて来たし、いつまでも花を咲かせて置くと株に負担が掛かるので、今日 思い切って花を切りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7c/4d470fed6c68a77ebb886aa94c75d6d8.jpg?1639393393)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c9/9518823e344c473327e3e9c3b03d2d1d.jpg?1639393403)
淡いピンク色の可憐な花です。
咲いてくれてありがとう。
咲いてくれてありがとう。
花が終わって来年新芽が出始めるまで、水は控え目に乾燥した状態を保って管理します。
我が家の小さな一坪温室の中は、まだまだ次から次へと色々なランの花が咲き始めています。
お楽しみにしてください。
いつもご訪問ありがとうございます。