山と蘭と恋の華

山登りを楽しみながら、趣味で洋らんを育てています。
時々、日常の出来事や美味しい食べ物の話題をブログに綴って行きます。

早すぎた今年の梅雨明け。

2022-07-01 05:51:06 | 日記
2022年7月1日(金)晴れ
さぁ‼️今日から7月ですね。
外の気温は21℃です。
少しヒンヤリとした空気が夏の足柄平野を包み込んでいます。
今年は早くも毎日 連日の真夏日 猛暑日 酷暑日が続いています。
昼間の最高気温は36℃位まで上がります。
人間の体温と同じ様な気温の日が続いています。
昨日 仕事から帰って来て午後11時頃の外の温度計は27℃を指して居ました。
そして今朝は21℃まで下がっています。
昼間と夜の気温差がしっかり有ります。
やっぱり平野は良いです。
夕方~夜に掛けて必ず風が吹いています。
そして昼間の熱気を吹き飛ばしてくれます。
熱帯夜の気温の時でも暑すぎて寝苦しいと感じる夜は、一夏に2~3回位かな?
エアコンの風が苦手なので扇風機を回しています。
それで充分良く眠れます。
でもね、朝は早く眼が覚めてしまうんですよね。
やっぱり体内時計のせいなのか?
明るくなる時間に合わせて目も覚めますね。
体は季節毎の体内時計を持っている様な気がします。

其にしても今年の梅雨明けは早かったですね。
6月10日に関東甲信越地方が梅雨入りして同じ月の6月27日に梅雨明けしてしまいました‼️
夏の猛暑 酷暑 水不足が気になります。
8月から東京電力管内の電気料金が平均30%値上がりします。
30%って大きいですよね‼️
何もかも値上がりしています‼️
あ~あ困ったもんだ‼️

6月に入って富士山の雪も殆ど解けてしまいました。

須走口から見た富士山です。


標高2000mは雲1つ無い快晴の青空が広がっています。


溶岩と火山灰が幾重にも重なって富士山は形成されています。
須走口側の富士山の山肌は砂漠の様な風景が広がっています。
風が強くて時折 砂ぼこりが舞っていました。
湿度が低くて乾燥した冬の空気の様です。
雨も少なくて空気がカラッカラに乾燥しています。
異常な程喉が乾きます。
少し歩いただけなのに、汗をかいた訳でも無いのに喉の乾きを覚えます。
この日はキノコ観察を目的に富士山須走口に出掛けたんですけど、薄暗い森の地面も乾燥して干からびたキノコが目に付きました。

やっぱり富士山周辺のキノコは秋9月頃が多く発生する事が良く分かりました。

下界は雲で覆われています。

吊るし雲が現れました。

UFOみたい‼️

これは、先週の(日)朝の山中湖から見た富士山です。
富士山の雪解けに比例して、富士五湖の水位が上がる様に思うのは自分だけなのだろうか?


甲府盆地から見えた吊るし雲です。

鳴沢村から見た富士山
雲の帽子を被っていました。

先週の(日)は美味しい桃のデザートを食べに行って来ました。
山梨県山梨市にある桃と葡萄の農家さんが経営しているカフェです。
ここのお店も毎年恒例になって来ました。
年に2回は訪れます。
桃と葡萄の季節に食べに来ています。

これはビーチジュエルです。

こっちはピーチソレイユ
ソレイユはフランス語で太陽を意味します。
今年の新作デザートです。
メレンゲ、チョコレートアイス、クロテッドクリーム等を使って組み立ててあります。
味のバランスや食感が絶妙です。

他にもフルーツサンドやホットドッグも食べました。
お腹イッパイ食べました。

ここのお店は本当に混みます。
朝の9時頃予約を済ませて、カフェに入ったのは午後1時近くになりました‼️
知る人ぞ知る大人気のお店です。
山梨県山梨市の穴場スポットです。
此処のデザートは本当に美味しいです。
ご馳走さまでした。

ちょっと涼しげな写真を少し。
しとしと雨とクモの巣
水玉模様が涼しげに見えます。






庭で咲いている くちなしの 花

ランの花も少し咲いています。
Ceol.schilleriana
セロジネ シレリアナが今年も咲いています。



今年は全部で7輪咲きました。
コルクに着けて育てています。
以上です。
セミの鳴き声が賑やかになって来ました。
今日も体温に近い温度になりそうです。
猛暑日 酷暑日が続きます。
皆さん熱中症や夏バテに気を付けて日々をお過ごし下さい。
来週からは少し猛暑、酷暑も落ち着いて来そうです。
台風4号が発生しています。
いつもご訪問ありがとうございます。
























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする