山と蘭と恋の華

山登りを楽しみながら、趣味で洋らんを育てています。
時々、日常の出来事や美味しい食べ物の話題をブログに綴って行きます。

マキシラリア セティゲラ

2015-03-18 07:00:10 | 日記
2015年3月18日(水)
現在の外の気温は10℃です。
天気は、春らしい霞んだ空模様。
午前中は晴れの予報で午後からは雨の予報。
天気の移り変わりが1日毎に変わります。
気温の変化も忙しなく変動が激しいです。
ここ数日は、気温が上がって初夏の様な陽気が続いています。

暖かい日があったと思うと、急に冬の寒さに戻ったりと、気紛れな春の天気が続きます。
まだまだ油断は出来ません!

今日は、マキシラリア セティゲラを紹介します。
Maxillaria(属)setigera
3年前の東京ドーム世界蘭展で、エクアドルの蘭屋さんエクアジェネラから買ったマキシラリアです。

購入して初めての開花です。
今年は、一輪咲きました。
とても、良い香りがします。一輪でも、充分存在感が有ります。
地味な花が多いマキシラリアは、香りで自分の存在を主張している様に思います。
ほんのりとユリの花の様な香りがします。

花の大きさは8.5cm × 4cm
ステムの長さ6cm

ちょっと拡大して見てみましょう。
黄色と白のグラデーションが春らしい暖かい色合いを演出している様に見えます。
リップの奥は、赤茶色で筋模様が入ります。


春のポカポカ陽気に誘われて、遥か彼方に翼を広げて、飛んでいってしまいそうな元気な姿のマキシラリア セティゲラです。
南米エクアドルにテイク オフ。

次の蘭の話題は、デンドロビューム クリソプテラムを紹介します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月14日White day

2015-03-15 06:35:55 | 日記
2015年3月15日(日)
現在の外の気温は3℃です。
朝晩の気温は、まだまだ低い日が続きます。
移り気の激しい春の不安定な天気も続きます。
晴れても、霞んでいるので、近くの山々の風景もぼんやりと見えています。

昨日の3月14日は、ホワイトデーです。
欧米諸国では、バレンタインデーは男性が女性に愛の告白や、自分の気持ちを伝えたり、日頃の感謝を込めて、気持ちを伝えます。
ホワイトデーは日本独自の習慣なのかな?

バレンタインデーに、彼女から心の籠った手作りチョコレートを頂いたので今度は僕が、彼女に心の籠った手作りチョコレートを、作って渡しました。
その、途中の製造過程を少しブログに載せながら、話を進めて行く事にしましょう。
今回のテーマは、イチゴを使ったチョコレートをテーマに何か作って見ようと思います。
今年は何を作ろうかな?
すいぶん長い時間を掛けて考えて、イチゴと会話をしながら考えました。笑い。

イチゴジャムを作ります。
庭に植えてあるローズマリーの葉っぱを入れて、香りを移しました。
ちょっとスパイシーなイチゴジャムになります。
ジャムを、シリコンペーパーの上に絞って置きます。
絞る作業をする時は、シリコンペーパーで絞り袋を作ります。

冷凍庫に入れて、一晩置いて冷して置きます。


型を準備します。
この型は、カリフォルニアで仕事をしている時に、製菓材料のお店に行った時に買いました。

次に、チョコレートを溶かします。
手鍋等にお湯を入れて、湯煎してチョコレートを溶かします。

温度を計りながら45℃位迄温めたチョコレートを、少しずつ温度を下げて行きます。
ボールに冷水を入れて、少しずつ温度を下げて行きます。
テンパリングと言う作業です。
チョコレートに含まれる、カカオバターの結晶を安定化させる為の作業です。
仕上がりの温度を28℃から30℃位にします。
テンパリングしたチョコレートを型に流し込んで行きます。

流し込んだら、型を逆さまにして、余分なチョコレートを落とします。
少し冷えて固まり掛ける前に、型の周りのチョコレートを、削って取り除きます。
慎重に、丁寧にゆっくり削って行きます。

型の周りにチョコレートの皮膜が出来ます。

次は、前日に作って冷して置いた、ガナッシュを型に絞って行きます。
赤ワインとローズマリーのガナッシュです。
赤ワインの風味とローズマリーのスパイシーな香りのする、ガナッシュです。

次は、冷凍庫で一晩冷して固めて置いたイチゴジャムを置いて行きます。

その上に再びガナッシュを絞ります。
テンパリングしたチョコレートで蓋をします。
一晩置いて、型から外して、出来上がりました。

それでは、ラッピングをして行きましょう。
パッケージの材料を用意します。

円筒ケース、紙のパッキン、小さな袋、メッセージカード等です。
心の籠った手作りチョコレートの完成です。

昨日は、甲府方面にドライブに行って来ました。
ソーセージが美味しいドイツ料理のお店です。
ザワークラウトが、とても美味しかった。

小さなパン屋さん。
プラテーロです。

河口湖畔から見える富士山です。

河口湖の夕暮れです。

いつも ありがとう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マキシラリア ピクタ

2015-03-13 07:02:03 | 日記
2015年3月13日(金)

現在の外の気温は1℃です。

まだまだ、朝晩は寒い日が続きます。
時々、気温が上がって一気に春めいたり、急にグッと気温が下がって冬に逆戻りをしたりを繰り返しながら一歩一歩春の色も深みを増して行きます。
日の出はだいぶ早くなりました。
日没はだいぶ遅くなりました。
日の当たる時間も日に日に長くなって行きます。

今日は、マキシラリア ピクタを紹介します。
Maxillaria picta
2月にも、1度同じマキシラリア ピクタを紹介しましたが、此方のピクタは、バルブの形が、ずんぐりむっくりした形のバルブが特長のピクタです。

今年も、ドッサリ咲きました。
このマキシラリア ピクタは、以前、小田原洋らん同好会の蘭展に遊びに行った時に小田原市の国府津に住んでいた、かなり年輩のおばあさんに分けて頂いたマキシラリア ピクタです。

当時の事を思い出すと、分けて頂いた時は既に、だいぶお歳を召していて、笑顔が可愛いおばあさんだった様に思います。

おばあさん、どうしているのかな?
もしかしたら、天国に旅立って行ったのかな?
そんなお歳のおばあさんです。
今年も、沢山咲きましたよ.
おばあさん、きっと喜んでいると思います。
春の明るい柔らかい陽射しの元で今年も、元気一杯に咲いています。元気一杯に咲きました。

特に珍しい蘭でもありません。
綺麗で、華やかな蘭でもありません。
でも、僕にとってはとても思い出深い大切な蘭です。マキシラリアが好きな僕には、特別な蘭の花です。

明るい太陽の陽射しの下で、バニラの様な甘い香りを放っています。
カスタードプリンの様な甘いスゥイーツの香りにも似ているかも?
優しくて、柔らかい香りの蘭です。

今日から、立川市にある国営昭和記念公園でJOJA の蘭展が始まります。
展示出品したかったのですが、レベルの高い蘭展なので、今回は家で眺めて、香りを楽しむ事にしましょう。
他にも、展示出品したかった候補が有りましたが、残念ながら開花が間に合いませんでした。
慌てず、焦らず、のんびり、ゆっくり蘭のペースに合わせて育てて行きましょうか。

1輪だけ、とても元気に羽を広げた様に咲いている花を見付けました。
これもしかしたら、おばあさんなのかな?
凄く、嬉しそうです。

明るい太陽の陽射しの元で、庭の植物も春の陽気に誘われて、小さな花を咲かせています。
ローズマリーの花です。
1つ1つの花はとても小さな花ですが、近くで見ると薄紫色の淡いドレスを纏った、貴婦人の様にも見えます。
香りも、高貴な香りがします。
料理やお菓子作りに使ったり、リース等も作ります。万能のハーブです。



此は、庭に植えてある榊(サカキ)の花です。
神棚にお供えする木です。
5mm 位の小さな花を無数に咲かせています。臭い!とても臭いです!
香りに特長が有ります。
とても臭いです。こんなに臭い花が咲く木はそんなに無いと思います。

蕾の時の黒い点が怪しげです。

〆がこの花では何なので、最後にもう1度マキシラリア ピクタを載せます。

次の蘭の話題もマキシラリアです。
マキシラリア セティゲラが開花しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マキシラリアsp

2015-03-01 07:02:46 | 日記
2015年3月1日(日)天気は鈍より曇り空。
現在の外の気温は6℃です。
今日は1日中一桁の低い気温で推移して行きそうな寒い3月のスタートです。
と、言う事で今日から3月です。
少しずつ春の足音が聞こえて来ます。
春の頼りがあちらこちらから聞こえて来ます。
庭に植えてあるクロッカスも咲き始めました。
万作も咲いています。
近くの大きな木からウグイスの声が聞こえて来ます。
今日は、マキシラリアspを紹介しながら、春の話題を話しながらブログに綴って行きます。
Maxillaria sp
今年は、全部で14輪咲きます。
なかなか1度に全部咲いてくれません!
現在は、8輪咲いています。

中藤洋らん園さんから買ったマキシラリアです。
買った時のラベルには、マキシラリア セロティナと言う品種名で記載されていましたが、花見本とは異なった花が咲きました。
個人的には、此方の花の方がお気に入りです。

花の大きさは5cm × 3.5cm 位です。
ステムの長さは5.7cm
バルブの高さ5cm~6cm 位
葉の長さは22cm
花の色は、裏側は薄い赤茶色の様な感じです?
ちょっと色の表現が上手く出来なくてスミマセン。
内側は、鮮やかな(やまぶき色)の花です。
マキシラリア ピクタやポルフィロステレ等と同じように寒さに当てないと花が咲きません。
寒さが好きなマキシラリアです。

少し拡大した写真です。


以上マキシラリアspを紹介しました。

昨日は、僕が住んでいる神奈川県足柄エリアの松田町の松田山ハーブガーデンに河津桜を見に行って来ました。
家から徒歩で10分位です。


菜の花も沢山咲いています。
道の脇にひっそりと咲いている所を1枚。
菜の花の花弁はどうして4枚なのかな?
花の花弁の枚数は普通5枚なのに!

河津桜の花は、濃いピンク色の可愛い花です。

菜の花の黄色と、河津桜のピンク色のコントラストが、優しい春の色を演出しています。



ハーブガーデンの頂上です。
車で出掛ける時は、開成町の河川敷から臨時のシャトルバスがハーブガーデン迄運行しています。
新松田駅からは歩いて行けます。20分~30分あればハーブガーデン入り口に着きます。

頂上にあるハーブガーデンでは、お土産の買い物をする人や休憩所で食事をする人で賑わっています!


ちょっと気になるキャッチフレーズの貼り紙を見付けました。
うーん実に気になります。
話のタネに1つ買って見ました。

1つ300円です!高いのか安いのか?微妙な値段です。

普通のジャガイモのコロッケの上に、コーヒー等で使う安い植物性の真っ白いクリームが絞ってコロッケの上に3個乗っています。
そのクリームにオレンジ味のソースが掛かっています。
中を割って見るとこんな感じです。
食レポをやってみようかと思いましたが、上手く説明出来そうも無いので止めましょう!
美味しいか?また、食べたいかと聞かれたら、もう食べなくても良いかなと答えると思います。素直な感想です。悪しからず!

可愛い吊し雛も沢山飾って有ります。



ハクション!花粉症が悪化しそうなので、そろそろ帰ります。

夜は、ライトアップも綺麗ですよ~ッ(^^)

以上、河津さくらの話題でした。
次の蘭の話しは、デンドロビューム クリソプテラムを紹介する予定です。
その次は、マキシラリア セティゲラを紹介する予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする