山と蘭と恋の華

山登りを楽しみながら、趣味で洋らんを育てています。
時々、日常の出来事や美味しい食べ物の話題をブログに綴って行きます。

デンドロビューム シュードグロメラタム

2016-02-11 06:53:21 | 日記
2016年2月11日(木)外の気温は1℃です。
立春を過ぎて暦の上では春だけど、寒さはまだまだ続きます。
今日は、建国記念日で祭日なんですね。
でも今日も仕事です。

今週の13日(土)から東京ドーム世界蘭展が始まります。
今年も、楽しみにしています。
早く(土)にならないかなぁー。
なぁーんて、思いながら(土)が来るのを首を長くして楽しみに待っている人が沢山居ると思います。

蘭屋さん、関係者の人達はディスプレイ等の設置や組み立て、売店の設営等に大忙しだと思います。
石さん先生のディスプレィは無事に完成したのかな?楽しみにしています。
ドームの準備毎日お疲れ様です。
皆が心待ちにしている東京ドーム世界蘭展まで後少し。

今日は、そんな事を考えながらブログの更新です。
今日は、デンドロビューム シュードグロメラタムを紹介して行きます。
Den. pseudoglomeratum
アルファオーキッドさんから買ったデンドロビュームです。

4号プラ鉢バーク植です。
買った時は水苔植だった物を、水苔を全部取らないで、周りの水苔を軽く取ってからバーク植えにしてあります。

完成したバルブの尖端から花が咲いています。
バルブの高さ24cm
花茎(ステム)の長さ2cm
花の大きさ3cm × 3.5cm
1つのバルブの尖端から13輪位咲いています。

薄いピンク色の花の中心にオレンジ色のリップがとてもインパクトがあります。

金魚の尻尾みたいなひょうきんな花です。

以上デンドロビューム シュードグロメラタムを紹介しました。
前回載せたバルボフィラム アンブロシアも更に沢山花が咲きました。
こんな感じです。
部屋の中に甘いハチミツのような香りが広がっています。

天然の芳香剤です。
次の蘭の話題は、マキシラリアSpを紹介する予定です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の桧洞丸(西丹沢)

2016-02-07 21:52:20 | 日記
2016年2月7日(日)
今日も一桁の気温の寒い(日)の1日でした。
今日は、早起きして、久し振りに桧洞丸(西丹沢)に山登りに行って来ました。
西丹沢自然教室に向かう途中の風景です。
霧氷で真っ白です。

雪が沢山積もっています。
今日は、雪の風景を沢山載せて行きます。
朝の8時に西丹沢自然教室に到着です。
ウェルキャンプ場も1面雪化粧です。

まだ少し薄暗い感じです。


登山口に向かう途中の風景。

上の方は明るいけど、地面に近い所は薄暗い感じです。

間も無く登山道入り口です。

ここから山登り開始です。
ひたすら雪の風景を載せて行きます。
霧氷が沢山着いています。

朝の太陽が上がって来ました。

やっぱり霧氷が綺麗です。

8角形の反射光。初めて写りました。

枝から雪が落ちる瞬間です。

音も無くサァーっと落ちて行きます。

上を見上げると真っ青な青空。

枝に着いた雪が、朝の太陽に照らされてハラハラと落ちて行きます。

霧氷が沢山着いています。

霧氷に癒されながら登って行きます。
午前中は真っ青な青空が広がっています。

雪の帽子を被ったミツマタです。



霧氷が綺麗です。
真っ青な青空に映えます。

葉っぱの上に積もった雪が不思議な模様の様に見えます。

何だか、ちょっと面白いでしょ。

雪の上の枝と影。

青空に映える霧氷。

間も無く山頂です。
やっぱり霧氷が綺麗です。

霧氷の写真が続きます。

真っ青な青空。

怪しげな雲が出て来ました。
富士山は、この雲の中に隠れています。
山頂に近付いて来たら雲に隠れてしまいました。

遠くに南アルプスの山々が見えています。

南アルプス最高峰北岳も見えています。

雪の青ヶ岳山荘から見た塔ヶ岳方向です。

蛭ヶ岳も見えています。

雪の青ヶ岳山荘。

山頂の滞在時間は30分です。
12時30分から下山開始です。
途中、鹿の群れに出会いました。
キューンと甲高い声で鳴いています。
鹿の鳴き声を初めて聞きました。
チラホラと雪が舞い始めて来ました。
鹿の耳にも少し雪が着いています。

下山途中から本格的な雪になりました。
午前中の青空と一変して天候が急変して行きます。吹雪になってしまいました。

15時丁度に西丹沢自然教室に戻って来ました。

こんなに天気が急変したのも初めてでした。
山の天気は変わりやすいです。
早めの登山、早めの下山は山登りの鉄則です。

標高1600m位の低い山でも1歩間違えたら命に関わる重大な遭難事故に繋がります。
山登りはいつも危険と隣り合わせだと言う事を忘れてはいけませんね。
自然を相手にしている事を忘れてはいけません。
下山後は、真っ青な青空から一変して辺り一面、白と黒のモノトーンの世界に変わってしまいました。

今日は、一人でフラッと桧洞丸。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バルボフィラム アンブロシア

2016-02-03 09:20:30 | 日記
2016年2月3日(水)天気は曇り空。
現在の外の気温は5℃です。

昨日よりも陽射しが無くて、ひんやりと冷たい乾燥した空気が漂って来ます。

2月になりました。今日は節分ですね。
今は、恵方巻きなんて言う食べ物もありますね。
関東の人には、そんなに馴染みが無いのかな?
ごく普通の節分の豆まきから、一風変わった豆まきの節分も最近はあるみたいです。

明日は、立春です。
季節は少しずつ春に向かって行きます。
ウワァー!明日で、幾つになるのかな?あ~あ!How old are you ?
ちょっと一人言でしたぁー。

今日は、バルボフィラム アンブロシアを紹介します。
Bulbophyllum ambrosia
昨年の5月にもブログに載せています。
一昨年辺りから株に勢いが出てきて、花が咲く様になって来ました。

ストライプ模様のお洒落な花です。

細かい説明は、昨年の5月11月のブログを参考にしてください。

沢山咲いています。

ヒョロッと長く伸びた花茎から咲いています。

あちらこちらから咲いています。

1輪咲いたり所々、1つの花茎から2輪咲いています。

ハチミツの様な甘い香りが部屋の中に充満して香ってきます。

今年もドッサリ咲きました。
新芽も沢山出て来ました。
来年は更にドッサリ咲きそうです。

1月31日は彼女と二人で東京ディズニーシーに行って来ました。
ほんの少し風景を載せます。
タワーオブ ・テラー
Hotel High tower

寒さに耐えながら過ごした、夜のショー。

イタリアのベニスをイメージした運河。

いつも大人気のブロードウェイミュージカル。

窓際のオラフ。

朝の日の出前の東京湾(湾岸市川)

夜明け前の東京湾

寒さに耐えながら過ごしたディズニーシー。
寒くても暑くても人が絶えない人気のエリアです。
夢の様な空間です。
楽しかった。ありがとう。
次の蘭話題は、デンドロビューム シュードグロメラタムを紹介する予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする