徒然なるまま 写遊記

私楽 諸行歓常 諸行感謝 のんびり気ままに散策・・「埼玉・高麗川のほとり」(浮雲・浮浪雲)

埼玉・坂戸 巨木巡り

2022-05-16 | 埼玉 巨木&古寺

今日の彩色「写遊の一枚」

(坂戸・石上神社 ねじり木)
☆☆☆
4月22日
東京池袋から東上線快速で44分
埼玉の中央に位置する坂戸市の
「巨木巡り」をしました。

「お洒落なデザインの坂戸駅北口」



坂戸駅北口から市民バスで
10分の高麗川沿いの「土屋神社前」で下車。





本殿裏に 目当ての樹齢千年を超える
「土屋神社・神木のスギ」

(土屋神社・坂戸市浅羽野2-2-11)


木目を意識的に撮影


本殿の裏に回ると
大地を踏ん張り立つ
仁王様の様に見えて
「関東一の巨木」に圧倒されました❣


今日 最初の「土屋神社」参拝から
次の神社に移動は 気持ちいい風を
頬に受けながら高麗川沿いの遊歩道を!

そして道に迷いつつ
古墳の上に立つ「石上神社」到着。

(石上神社・坂戸市北大塚138)

石上神社 ねじり木
「入西(にっさい)の
ビャクシン(ヒノキ科)」


樹齢650年

粘土細工のような
見事な ねじれ に感激しました。

珍しい ねじれ木を見て
来てよかったと思いました。

苔が美しく 樹木を
まとっています。


帰りに見つけた橋を渡って
東武越生線・一本松駅から帰路へ!

 

当ブログ立ち寄りに感謝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリックス優勝 埼玉秩父・巨樹

2021-10-31 | 埼玉 巨木&古寺
プロ野球オリックス・バファローズが
リーグ優勝しました。
それも「25年ぶり優勝です」

ほとんどのマスコミが 
「25年ぶりの偉業を伝えない」から
稚拙なブログが小さな声を出しました。

改めて、伝えるのも恥ずかしいが

もし、10歳の時にオリックス
フアンになっていれば、35歳の
フアンは、生まれて初めての優勝体験です。

だからオリックスを外野席で
応援している人たちは
「すごく熱い人です」

そして、そんなオリックスフアンが
以前から 愛おしく

自分はスポーツニュースで、
外野席でオリックスを応援する
フアンを見る度に
「この人たちこそ本物のフアン」と
思っていました。

そんなフアンの一人・・

阪急時代から応援している
わが友YM君が優勝の要因を
メールで教えてくれました。

(以下、一部 紹介)
オリックスはもう、中嶋監督の選手管理、
掌握によってチームが一丸となったことに
尽きます。選手から負け癖を取り除き、
自信をつけさせたことは、何よりも
力となったと思います(以下、巻末に)
★★★
今日の彩色「写遊の一枚」
(秩父神社・乳銀杏)


さて本ブログの本題「散策」メール

埼玉の低山・大岩巡りをしている筆者の
今回は「秩父の巨樹巡り」報告

10月29日 9時44分 埼玉 
西武秩父線「御花畑」駅 到着




9時56分 駅から5分「秩父 今宮神社」 

「♪村の鎮守の神様♪」・・歌の文句の様な
町の中の木立に たどり着きました。


今宮神社の鳥居をくぐると、
すぐに目に入った「龍上観音・龍神観音」




境内の左を見ると 迫力ある巨木の影が!

鳥居を前に見て巨木を撮影してみました

翼を広げた鷲・鷹の様にも
両手をあげた熊や動物の様な
迫力ある「龍神木」に圧倒されました。

樹齢約 千年・・もう、神様ですネ?





勿論「茅の輪くぐり」後、本殿 参拝

ちなみに京都・今宮神社は、
自分が育った氏神様でした。


10時29分 今宮神社から数分の
「秩父神社」境内の木々は 少し紅葉してました。

神門(しんもん)横の
形いい絵になる「御神木」(銀杏)


「乳銀杏(ちち いちょう)」
秩父宮妃殿下御手植銀杏

奇異な枝に驚きました!




崇神天皇時代の創建されが
その後、武田信玄によって焼失したが
徳川家康によって再建された
荘厳な本殿の横の彫刻

本殿横の「つなぎの龍」左甚五郎・作


知恵の神として
崇敬されている「北辰の梟」

予想もしていなかった
名工・左甚五郎の作を
見られて嬉しくなりました。

★★★
秩父神社参拝 後、長瀞の岩 
見学に行きましたが、
その報告は 次回ブログで! 

★★★
(巻頭記事・友人YM君の
 オリックス優勝のメールを添付)

監督が今季やってきたことは、
これまでオリックスの監督は誰も
できなかったし、やろうともしなかった。

選手に自主性を植え付け、選手が悩んで
いるときだけそっとアドバイスをおくる。
絶妙のスタンスで若い選手に
接していたことが 鳴かず飛ばずだった
中堅選手や十代の選手をブレイクさせた
大きな要因だったと思われます。
(中略)
吉田と山本が注目を浴びていますが、
今年のオリックスは控え選手まで
イキイキとプレーしていました。
これほどの「全員野球」はプロ野球では
見たことがありません。凄かった。
予想を超えたチームでした。
(後半略)

以上、オリックス優勝要因記事が
多くなりましたが・・!(笑顔)

ちなみに、筆者は
「あと、ヒット一本が出ない、
 残塁の山の弱虫阪神」のフアンです。

当ブログ立ち寄りに感謝です!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉 巨木&古寺(八高線・明覚駅)

2021-09-29 | 埼玉 巨木&古寺
「9月24日 午後編」

前回ブログの続き
(柔道・大野将平 名言&
   埼玉・大きな岩)
★★★
今日の彩色「写遊の一枚」
(ときがわ町・萩日吉神社の児持杉)


11時26分
八高線・明覚駅下車「ときがわ町」
最初の目的地 女鹿岩(めがいわ)を
午前中 探索した後 出発
(女鹿岩)
(前回ブログご参照下さい?)

(町のパンフを撮影・ペン印は筆者)

12時
女鹿岩から県道大野東松山線を
電動自転車で34分

「萩日吉神社の巨木」に
到着しました。

たくましく大きな幹が
美しく 苔をまとっていました。
 
大樹の迫力に感嘆する一方
二つ並んだ巨木から
癒しを頂きました。

樹齢 約800年

上を見上げると・・!

案内板を添付


萩日吉神社 案内板



本殿前にも立派な杉が・・!


★★★
12時19分
「巨木の里」として有名な
ときがわ町で、次に目指した
巨木「西平の大カヤ」は

萩日吉神社の裏道を登ること
6分に入口がありました。




階段は、最初の数段だけ。

後は、獣道と歩道の中間の
荒れた道を登りました。


登り口の「180メートル先」案内に、
体力膝力・不安 ビビりまくり
ながら、階段もない山道を 老体に
ムチ打ち登山・・! 

そして
「も~ダメだ!」と思った瞬間
目の前に「大カヤ」の看板!


「西平の大カヤ」の
周りだけ空が開け 
輝いた舞台を見るような景色です。



伸びた枝が、荒武者・野武士のような
荒々しい姿に見えます。

樹齢 約1,000年








午前中の女鹿岩も午後の巨木も
人の姿を見ない
秋の森を独り占めの探索でした。

(お願い)もし宜しければ、
 前回ブログをご覧ください。

当ブログ立ち寄りに感謝です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉 巨木&古寺(秩父鉄道 姥宮神社)新型コロナ・鼻呼吸の勧め

2021-06-12 | 埼玉 巨木&古寺
(ちょっと 寄り道 話)
新型コロナ禍ゆえに「鼻呼吸の勧め」

()鼻毛によるフィルター効果により
 ウイルスの侵入を防ぎます。

()口を閉じて 鼻呼吸すると
()肺が鍛えられる「肺活」
()肺が活発になる質の良い血が流れ
()腸内環境がよくなり
()心臓や血管が元気になる
(呼吸の仕方)起床時・寝る前 1分ほど
鼻から3~4秒吸って口から6~8秒で吐く。

以上はニッポン放送 早朝ラジオ番組
「飯田浩司のOK!Cozy up!」ゲスト
順天堂大学・小林弘幸教授の
コメントを簡略 記載しました。

ともかく 鼻呼吸は身体にイイ!
詳しくは小林教授の本「超肺活」
(アスコム)
またはネット検索をお奨めします。

★★★
本題・・「埼玉 巨木&古寺/姥宮神社」

今日の彩色「写遊の一枚」
姥宮(とめみや)神社・胎内くぐり

(中央 地の小さな穴が 胎内)

6月8日 10時10分 埼玉 秩父鉄道
「波久礼(はくれい)駅」から
3.1キロ 約40分先の
古寺「姥宮神社(とめみや)」に向けて
出発しました。

いつもの様に駅員さんから地図を頂き
駅前・案内図も撮影!

釜代川沿いを歩くハイキングコース
(赤丸や紫色ラインは筆者記入)

目的地は、駅前 向こうの
山の中腹辺り らしい。


「風のみち歩道」
素敵な名前に負けない

整備された川沿いの道を
優しい風を受けながら
歩きました。

夏に 川遊びに来たくなる
せせらぎ が 心地よく聞こえる
贅沢な一人ハイキングです。




11時15分 
駅前出発から1時間5分
駅から「5,483歩」

目的地「姥宮(とめみや)神社」到着

ネット情報40分ガイドから
25分もオーバーは, 筆者の弱体力ゆえ。

(カエルが迎えてくれました ・・狛蛙)

カエルを反対側から撮影すると
背中に「子カエル」が!


真言宗 智山派 梅松山 円泉寺
石凝姥神(いしこりどめのみこと)が祭神
(ネットから記載)


天皇家の「十六弁八重表菊・紋」と
関係ある無しは不明ですが
真正面に「16花弁の菊花紋」を発見!


本殿の横に
今日 目的の一つ「富発の杉」




そして今日一番の目的
本殿裏の「胎内くぐり」

(神潜りの岩穴)

二つの大きな岩の真ん中 地に
膝をつき 四つん這いで這っていると

頭が岩に「ゴツン!」
(神様から お祓いを頂いた様です)
そして胎内くぐりで、生まれ変わりました!


本殿裏は 大きな岩が一杯!
その中に 何やら 祠が!


11時44分 
神社前の川沿いで 手作り弁当を
食べる予定だったが、目の前の看板

「日本の里 風布館~食事処」に
引き寄せられて 店内へ!


予定外の「うどん」を食べたが
その美味しさに びっくり!

そして、人見知りの 筆者だが
勇気を出して 店主さんに
美味しさの理由を尋ねました!
(優しい店主さんが示してくれた材料)


12時22分
帰路、十和田湖から流れ出る
「奥入瀬川に似た」樹々とせせらぎ の
「風のみち歩道」を堪能!

(紅葉シーズンに、うどんを食べに
 もう一度 来たくなった散策でした)

13時45分 
出発地点「波久礼」駅到着
本日「13.266歩数」・・無事 終了。

当ブログ立ち寄りに感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉 巨木&古寺(小京都・川越)・・新型コロナ

2021-05-29 | 埼玉 巨木&古寺
2021 年5月27日(木)新型コロナの
第一回目 予防接種を受けてきました。

「熱が出るかもしれないからポカリとか
 買っておいた方がいいよ!」
「ママ友のお姉さんが、2度目の摂取で
 38度後半の熱が出たって・・・。
 若い人の方が熱が出るらしいけど」

「鎮痛剤(解熱剤)も必要だって!
 病院で もらえるといいんだけど」
「夜、腕が痛くなった人もいるよね。
 あと倦怠感・・」
「予約したなら、予約した時間に
 行った方が良いよ?」

以上・皆様に参考なればと思い、接種前日
までに 娘たちから届いたメールを
掲載しました(脱線記事お許しを!)
★★★
本題「埼玉 川越の 巨樹巨木巡り」

今日の彩色「写遊の一枚」
(三変稲荷神社のムクノキ)


ワクチン接種 前日(5/27)
東京池袋から急行で44分の小京都と
謳われている埼玉県川越の巨木を写遊。

8時46分
観光の街 川越の ちょっと小粋な
東武東上線改札口からスタート!


8時56分
朝 早い静かな駅前 
東口 三番町通りを進み
駅から10分「川越八幡宮」到着
(健康神社ゆえ、
 自分の悪い7箇所を祈願!)

正面が「縁むすびイチョウの木」
(写真A)
樹齢 約89年






同じ敷地内の参道入口
川越八幡宮の鳥居は 大きなケヤキが
行儀よく左右にあります。
(A写真の左端の参道)

上の写真の反対側から撮影

(川越市南通町19ー3)
☆☆☆

9時30分
先の川越八幡宮から約15分
「三変(さんぺん)稲荷神社」に到着

街を守る様に 小高い土盛りの中央に
天高く伸びている「ムクノキ」が
新緑を輝かせていました。

(川越市小仙波町4の9)

大きな樹木と鳥居の朱色が絵になると
シャッターを!(巻頭写真の続き)

ムクの木 根が動物の様に・・・
「♪生きている・・🎶生きている・・🎶」
(筆者より何倍も、これからも・・笑顔)

(埼玉最古の古墳の上に巨木)

9時58分
先の 三変稲荷神社から歩いて17分
「川越大師 喜多院」の
樹齢 約300年のイチョウを撮影したが
台風のために・・!




喜多院に来た証明に 
当院 象徴的な本堂「慈恵堂」を写遊

巨木撮影と違いますが
喜多院境内にあった「五百羅漢」を撮影


10時31分
喜多院から歩いて10分
民家が密集している処に
「出世稲荷神社」

神社の境内から(前の写真の裏側)撮影

保育園の子供達の出世を祈るように
樹齢約650年のイチョウが木陰を!


出世稲荷の隣の「川越熊野神社」
「むすひの庭」を参拝




10時54分
今日の「巨木巡り」に、予定になかった
出世稲荷の近くの「蔵の町並み」に
寄り道しました。

観光の町に 人がいない「コロナの蔵通り」

川越に来た限り やっぱり
「時の鐘」に寄り道して 良かった!


11時19分・・蔵の町通りから 
次の目的地に行く途中に
「川越高校の大きなクスノキ」を写遊!

(県内トップクラスの進学校のうえ、
 映画ウォーターボーイズで有名な高校)


11時26分
今日の最終目的地・川越城本丸御殿の隣
樹齢約300年以上のクスノキ「三芳野神社」

この地に来て
わらべうた「通りゃんせ」発祥の地と
知りました。

(川越市郭町2-25-20)

川越駅から最終目的地「三芳野神社」まで
「片道13.146歩」。
無事に予定の巨木散策を終了(笑顔)。

帰路は、川越市役所前からバスで 
出発地点の「東上線川越駅」に戻りました。

観光案内所から頂いた地図に
写遊した巨木と道順を記入。

★★★
当ブログ→埼玉散策便り→2015年2月9日
「お練り(おねり)・・蔵の道(埼玉川越」
を ぜひご参照ください?






当ブログ立ち寄りに感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする