12月8日、山道の五百羅漢に会いに
埼玉・寄居の秩父鉄道・
波久礼駅(はぐれ)に足を運びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/86/80bf2eb8a8a49e4b2174ac1278a20013.jpg)
(波久礼駅前は、みかん狩りの人達で一杯)
自分は みかん狩り人達と反対の
山に向かい のんびり歩くこと30分。
少林寺裏の羅漢さん達が 秋の木洩れ陽を
受けて「写遊・親父」を迎えてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/27/9e0d665c6ec9408c51449a51ce06388a.jpg)
麓から山頂まで 羅漢が延々と続く山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7a/556bde06641a16c65790ad528ca1d6c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/48/3b5f4191dd9e3a8fecc1d12565b35aae.jpg)
静寂の中、五百羅漢を
様々な角度で 気ままに撮影したが、
首の無い羅漢さんは 何度見ても胸が痛くなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f1/8c52697d55cc728edb6ac7a8df1d62a4.jpg)
三度も訪れた山道だが、今回 初めて気づいた
脇道に 恐る恐る進みました。そして
不思議な景色が・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/88/4288e5a0f6c52cdc91ac7df4ba27733f.jpg)
右の崖は竹藪・・左の山沿いは
「石碑?」が乱立の異様な山道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/21/92a787baae7470c008182ebbba181948.jpg)
撮影しながら、約1時間かけて登った
「羅漢山」頂上にあった案内板を
「本の あとがき」を読むように拝読。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ac/768ec8bef09e93cd7a0afd49b69f2426.jpg)
しばし頂上(標高247m)で休憩した後
登ってきた道と 反対側の細道を
降りた先に 二番目の目的地
「秋色の円良田湖」 12時到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f7/8e8e7c363d171cc62091b2d7fdb9e443.jpg)
勿論、春爛漫の桜色は良い。
しかし、歳を重ねて「山の淡い秋色」が
大好きになりました。
そして 今日
「この山の彩色がイイなぁ~!」と
一人つぶやきながら、手作り弁当をパクリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/10/a622bcb04c8d4b9890a4b4a4e49b80ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/60/2ce015e359dbf030e854cc655ef8df05.jpg)
暖かな陽射しの「ヘラ鮒釣り」円良田湖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/00/956c087049eba419fbd22d42de1fc1cd.jpg)
出来れば、当ブログの巻頭記載
「埼玉・散策便り」をチェックして頂ければ
幸いです。
2016.12.24「えっ!石像群の山道に感嘆」
2017.12.09「秋の山道に五百羅漢」
少し遅い秋情報ブログ立ち寄りに感謝です。
埼玉・寄居の秩父鉄道・
波久礼駅(はぐれ)に足を運びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/86/80bf2eb8a8a49e4b2174ac1278a20013.jpg)
(波久礼駅前は、みかん狩りの人達で一杯)
自分は みかん狩り人達と反対の
山に向かい のんびり歩くこと30分。
少林寺裏の羅漢さん達が 秋の木洩れ陽を
受けて「写遊・親父」を迎えてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/27/9e0d665c6ec9408c51449a51ce06388a.jpg)
麓から山頂まで 羅漢が延々と続く山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7a/556bde06641a16c65790ad528ca1d6c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/48/3b5f4191dd9e3a8fecc1d12565b35aae.jpg)
静寂の中、五百羅漢を
様々な角度で 気ままに撮影したが、
首の無い羅漢さんは 何度見ても胸が痛くなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f1/8c52697d55cc728edb6ac7a8df1d62a4.jpg)
三度も訪れた山道だが、今回 初めて気づいた
脇道に 恐る恐る進みました。そして
不思議な景色が・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/88/4288e5a0f6c52cdc91ac7df4ba27733f.jpg)
右の崖は竹藪・・左の山沿いは
「石碑?」が乱立の異様な山道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/21/92a787baae7470c008182ebbba181948.jpg)
撮影しながら、約1時間かけて登った
「羅漢山」頂上にあった案内板を
「本の あとがき」を読むように拝読。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ac/768ec8bef09e93cd7a0afd49b69f2426.jpg)
しばし頂上(標高247m)で休憩した後
登ってきた道と 反対側の細道を
降りた先に 二番目の目的地
「秋色の円良田湖」 12時到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f7/8e8e7c363d171cc62091b2d7fdb9e443.jpg)
勿論、春爛漫の桜色は良い。
しかし、歳を重ねて「山の淡い秋色」が
大好きになりました。
そして 今日
「この山の彩色がイイなぁ~!」と
一人つぶやきながら、手作り弁当をパクリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/10/a622bcb04c8d4b9890a4b4a4e49b80ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/60/2ce015e359dbf030e854cc655ef8df05.jpg)
暖かな陽射しの「ヘラ鮒釣り」円良田湖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/00/956c087049eba419fbd22d42de1fc1cd.jpg)
出来れば、当ブログの巻頭記載
「埼玉・散策便り」をチェックして頂ければ
幸いです。
2016.12.24「えっ!石像群の山道に感嘆」
2017.12.09「秋の山道に五百羅漢」
少し遅い秋情報ブログ立ち寄りに感謝です。