徒然なるまま 写遊記

私楽 諸行歓常 諸行感謝 のんびり気ままに散策・・「埼玉・高麗川のほとり」(浮雲・浮浪雲)

神楽坂祭り(阿波踊り)2016/7/29

2016-07-30 | 神楽坂
神楽坂祭りの前半2日は「ほおずき市」。
後半の29日・30日は
「阿波踊り」プログラムです。





花街情緒あふれる神楽坂の阿波踊りは、
道幅の広さと、沿道の提灯の明かりが 
祭りを艶やかに舞台を構成しています。



また神楽坂阿波踊りは、
高円寺の「踊り慣れた連」の参加から、

地元有志が多くが披露する、下町風情
いっぱいの親しみあるイベントです。





そして改めて踊り手は、一に笑顔、
二にリズム、三がチーム(揃う)等と、

即席評論家になって
シャッターを切ってみましたが。



結局は自分次第・・・前年の自分のブログ
写真の方がイイみたい(笑顔)。

ちなみに30日は子供阿波踊り大会。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隅田川花火大会・・・街中に美しい花火が!(期日注意⇒2015/7/25)

2016-07-29 | 隅田川花火大会
2015年の当・隅田川花火ブログを検索
する方が多いので、責任を感じて、
一部 正確に表現して
{}内を訂正記載します。
 
以下は以前に掲載したブログを修正して掲載。

2015年7月25日、日本最大規模の
隅田川花火大会に始めて行きました。

花火の撮影も初体験・・・
花火写真は難しい!(冷汗)

以下の写真

当日、最初、花火のビューポイントを
探して、第二花火・打上会場周辺を
散策していると、

横綱町公園近くで地元の人に
「ここがイイよ⁉」と清澄通り
見物を薦められた。
(以下の場所)


(上の写真の道路案内板拡大)

上の場所と同じ場所で撮影したが、
余り見えないので、移動しました。


{この横綱町公園場所付近は
ビルの陰で余り見えない。

また花火が小さい。
仕方なくその後 押上駒形橋方面を
目指し移動しました}

直ぐに移動した為に この場所の
後半は不明ですが、
特に左側は ビルの陰に・・?}

「注意」
清澄通りは 花火開始前の一時間前
に歩道に待機していた人達が、一気に

車道一面を埋める花火見物するので
場所取りには、歩行者天国になる
「時間に注意」。

上記の場所から移動して撮影
(この場所は 花火が大きくOK)

(前の写真の道路案内版拡大)

(前の場所と同じ・・OK)

(上と同じ場所OK)

(上と同じ場所ok)

その後、周辺を歩いて撮影

清澄通り以外に、花火が少しでも
見える場所に見物人がいたことに
驚き、

街中に美しい花火が咲いている
夜景を撮影!レンズの向こうから 
幸せな時間を頂きました。

{自分は花火開始と同時に移動したので正解}











 

【注意・・清澄通りの場所取りは、
待機する人が多くて安心と思っても場所
によってダメです。

特に、同じ道路上でも、ビルの陰で見えない
場所があります。

自分は移動しながら撮影したので正解でした】 

【重要】周りの数人に その場所の見物情報を
尋ねることを薦めます。

以上、昨年記載ブログを2016/7/28追記しました}。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神楽坂祭り(ほおずき市・二日目)2016/7/28

2016-07-29 | 神楽坂
鬼火市 そぞろ歩きの 浴衣の娘(作・鶏尾)


冒頭の句は、祭り囃子が聞こえる夕方、
神楽坂に訪れた、俳句・旅・読書・映画等
多趣味の 粋な友人T君の「置き土産」。



さて神楽坂ほおずき市の二日目・28日の夜



7時過ぎ神楽坂・毘沙門天境内の舞台では
島根県の室町時代から伝承されている
「石見神楽・恵比寿」を上演





また境内は 下町風情が一杯の
笑顔と声の子供縁日で賑わっていました。







露店から聞こえてきたのは「8時前なのに、売る 
ほおずき が無いよ⁉」「去年より人が多いよ⁉」


そして自分は人波に疲れ、20分程で引き上げ、
阪神タイガース試合をネット観戦(当夜は笑顔)。

毘沙門天鬼火市の夜店の灯(作・鶏尾)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神楽坂祭り(ほおずき市)2016/7/27

2016-07-28 | 神楽坂
7月27日から30日までの4日間、
ほおずき市・
阿波踊りの「神楽坂祭り」が開催。


ブログ掲載が遅れたが昨日27日
「初日のほおずき市」を
写真報告。



今年は昨年以上に「神楽坂祭り」を
人波に押されながら撮影。



祭りは毘沙門天・境内で松永ひとみさんの
歌声が祭りを盛り上げ



ほおずき市の売り子さんの熱心な販売姿が
印象的な神楽坂の宵がスタート。




実は神楽坂祭りは「ほおずき」を
売っている露店が少なく、

毘沙門天前の「鳥茶屋の前」だけに
「ほおずき」その風情がある夜祭りです。







花街・下町風情の神楽坂祭り・
28日ほおずき市、
残り29/30日は阿波踊り・・・ぜひ一度?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居の四季・・百日紅(サルスベリ)2016・7・24

2016-07-26 | 皇居・四季巡り(東御苑)
梅雨明けを近く感じる
「晴れたり曇ったり」の

穏やかな空模様の
7月24日(日曜)。




散歩コースの一つ、
神楽坂から約2・5キロ
ノンビリ・45分の
皇居東御苑に向かい・・



皇居・二の丸庭園に
気持ちイイ汗をかいて
昼前に到着しました。



庭園の池のほとりは、
春色を作っていた
藤棚の緑を補う様に、涼しさや
明るさを演出する様に・・





真夏に向けて今は、
サルスベリが 藤棚の前で
薄紅色を可憐に彩っていました。





サルスベリは
夏の期間100日間(3か月)
次から次と咲き続けるので、



別名「百日紅(ひゃくにちこう)」と
名付けられているので、

次回は別なレンズを持参して
「花写真に再挑戦」
したいと思っています。



そんなことを考えながら、
人があまり通らない木陰の
いつものベンチで、

幸せな風を感じながら
手作り弁当を
パクリしていました(笑顔)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神楽坂「夏目漱石・坊ちゃん~東京理科大学近代科学資料館」

2016-07-24 | 神楽坂
前回ブログ・7/23「坊ちゃん~」に続いて東京理科
大学・近代科学資料館情報とモニュメント紹介。

近代科学資料館近くにある「坊ちゃんの塔」


(坊ちゃんの塔 後方坂道に近代科学資料館があります)
(坂道の左側は資料館 右側は理科大です)


近代科学資料館前の坂道を登る先に
若宮公園入口の階段が見えます(写真右)。


前回ブログと重複した写真ですが
近代科学資料館隣の若宮公園・春・夏・秋






近代科学資料館の常設展・・「日本一の
計算機コレクション」「録音技術の歴史」
「東京物理学校の貴重な資料」などの他
ノーベル賞の大村智先生の論文など展示

東京理科大学近代科学資料館(入館無料)
休館日・日・月・祝日
電話・03-5228-8224
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神楽坂「坊ちゃん と その時代」展覧会(夏目漱石/東京理科大学)

2016-07-23 | 神楽坂
夏目漱石「坊ちゃん」の主人公は、神楽坂にある
東京理科大学前身の「東京物理学校」卒業生。




そして神楽坂にゆかり深い漱石の、
親交があった東京理科大・創立者達や科学者を紹介・・





また文学作品中の科学実験についても紹介する
「坊ちゃん と その時代」特別展が、
東京理科大学近代科学資料館で開催。





サブタイトル「明治期の科学者と夏目漱石の交友を
探る」と謳われた展示会は、



「文学作品中の科学」「漱石の教え子・物理学者/
寺田虎彦」「漱石の手紙」「坊ちゃんの原稿(複製)」
などコーナー別に紹介。



梅雨空の下、思いのほか 大勢な人たちが訪れ
熱心に展示物を見学・勉強していた7月23日
土曜午後の神楽坂・特別展。


展覧会は東京理科大学近代科学資料館(無料)。
休館日・日・月・祝日
電話03・5228・8224(8月10日まで)

付録情報・・既に有名な「漱石と神楽坂」
()生まれは地下鉄早稲田駅近い喜久井町
()晩年10年は神楽坂に近い弁天町に住み
 「三四郎」「それから」「こころ」等執筆
()頻繁に訪れた神楽坂は小説にも登場。

貴重な資料は撮影禁止でした。ご理解ください?

写真↓晴れた日の資料館。

以下写真は資料館隣の「神楽坂・若宮公園の春と秋」



道路の左側が理科大・右側が資料館。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せに生きるためのヒント「ブータン展」(上野の森美術館)

2016-07-19 | 東京・祭り・催事
「ブータン」展覧会に友人Eに誘われ、
小雨の上野の森美術館に
7月15日行きました。



ブータン国で 知っていることと言えば

2011年に優しそうな
若き国王と王妃が来日。
インドと中国に囲まれた
山岳地帯の小さな国。

世界の最貧国のひとつだが
「国民総幸福度が高く」
精神的に豊かな国。


ほとんど知らないブータンだが、
展覧会のキャッチコピー

「しあわせに生きるヒント」を
感じたくて、1時間30分ほど
のんびり鑑賞。


展示会場内に、
アートディレクター担当の
松尾たいこさんの、イラストに書かれた
ブータンの名言で 国を紹介。







仏教の教義を伝える「チャム」で
使用する仮面に獅子舞や秋田の
なまはげ に通じる様な、
素朴な心を感じました⁉




惣菜の器・お守り・ブーロチなど
ブータン国を伝える様々な品も
紹介されており、主催者の
「国・文化を伝える熱意」を
感じる展示会。


民族衣装「キラ」の模様を見て、
アジアはつながっていると思ったり
してみました?



ブータン国を紹介した映像等で、
素朴な国の一端が垣間見え・・

「見るだけで幸せになれるかも」
のキャッチコピーに納得カナ?(笑顔)。

ちなみに展覧会は上野の後、
愛媛・岩手・山梨兵庫・広島で
開催されます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みたままつり靖国神社 と・・(納涼の夕べ)2016/7/15

2016-07-16 | みたままつり
小雨が時折降る 靖国神社の
「みたままつり」で
元気 はつらつ 明るい青春を見ました⁉




「みたままつり」の
「みこし」の先頭を切る大妻女子大学生の 
お神輿「青春真っ只中」の
人生謳歌な時に出会った7月15日夜!



梅雨空・小雨を吹き飛ばす様な
「夏の晴れやかな笑顔」が、
レンズの向こうで輝いていました!





そして男神輿を撮影はほどほどに、
今夜の撮影 第一目的地
「千代田区・納涼の夕べ」
千鳥ヶ淵に向かいました。




しかし到着した千鳥ヶ淵・
納涼の夕べは「雨天中止」。

係りの人が、申し訳なさそうに 
数基の灯籠を 浮かべてくれて
いましたが、その光も風に吹かれて
遠くに流されていました。

ボートを予約していた人達や、
準備されていた 光のモニュメントを
見る多くの外国人観光客も、
雨天中止に哀し気でした。

実は自分も昨年
「千鳥ヶ淵の納涼の夕べ」を撮影
ミスしたので、今年は勇んで
出かけました・・しかし雨天中止

たった一日だけの納涼の夕べは、
タイトル通り 
みたままつり「と・・・」に
なりました・・残念(苦笑)。

そして何よりも、若者神輿に青春を頂き、
御霊に合掌する夕べでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草・ほおずき市と千日詣(2016・7・10)

2016-07-10 | 東京・祭り・催事
快晴に恵まれたと云うより、
陽射しがきつく 蒸し暑い、
真夏日7月10日の浅草・ほおずき市。



「見て!見て!どうぞ!」
「はい⁉ 見ていってよ!」

「出ちゃうよ!出ちゃうよ!
・・イイの出しちゃうよ?」




「縁起物いかがですか?」





暑さを吹き飛ばす、威勢のイイ売り手の
「江戸のいなせ」な声が響く浅草寺境内。



一昨年に来た時も、
大勢の人で賑わう祭りに驚いたが、

7月10日にお参りすると
千日分になる「千日詣」と、

浅草寺の「四万六千日ご利益」が
授かるなど、・・ご利益に関しては
下の写真で?(苦笑)




今回、「ほおずき」を買った
一人一人に育て方などを すごく細かく
親切丁寧に説明されて 手渡されている
売り手の商売姿勢に驚いた。






「来年も この角で待ってますよ!」の
売り手の声が ありましたが、

この言葉が 浅草ほおずき市 の、
ちよっと小粋で 
いちずな江戸っ子気質なんですね?


ほおずき市7月10日の雷門前「夏模様」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野散策 不忍池の蓮(2016・7・7)

2016-07-09 | 東京・四季 彩色
毎週土曜の朝は、DJゴンチチの
「まったりした会話」と選曲を聞きたくて、

NHK・FM
「世界の快適音楽セレクション」を
楽しんでいます。

(写真↑↓上野不忍池の蓮の見頃は これからの様子)

(不忍池の蓮 = しのばずのいけ の はす)

前回ブログの続き・・
7月7日「入谷朝顔市」を楽しんだ後、
粋な友人・T君と上野界隈「まったり散策」。

(写真↓不忍池の前にある下町風俗資料館の丸いポスト)

多趣味のT君は街巡りも精通
それゆえ上野の散策・仕切りも全てお任せ!
まずは大切な昼飯から(笑)

T君・・「昼はソバか豚カツ どちらがイイ?」
自分・・「豚カツが良い」と!・・・早速
上野・鈴本演芸場の裏道にある「とんかつ武蔵野」へ!

そば屋ならロマンス通り
「蓮玉庵」入口に案内した頂いた。

食後は和菓子店の老舗
つる瀬「かき氷」を食した後
上野公園の美術館と博物館へ

写真↑↓国立西洋美術館=
モネ・ルノワール・ゴーギャン・ゴッホ等展示

(今年の世界遺産登録申請中~
近代建築の父 ル・コルビュジェが
設計した国内の唯一の建物)

(国立科学博物館)

T君の上野ガイド・仕切りの
ラストは「カヤバ珈琲」

店は駅から離れた場所なのに
満席で驚きました。

当日は入谷の神社等も
立ち寄ったが紹介は割愛。

なお全てが「まったり」した
良い一日になりました(笑顔)。

参考情報・・
不忍池の蓮は例年7月中旬から8月中旬。

「まったり」の意味→
元々はコク等を表す味覚の表現。

しかし「ゆったりしたさま」などの
時も使います。

ちなみに巻頭記載の
「ゴンチチ」は関西出身の
ゴンザレス三上氏とチチ松村氏の
アコースティックギターデュオ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入谷 朝顔市と浴衣の君(2016.7.6~8)

2016-07-08 | 東京・祭り・催事
朝顔の 露(つゆ)したたらす 
         市の朝(作・鶏尾)





冒頭の句は 入谷の朝顔市を 
一緒に散策した
友人T君(鶏尾)の十七文字。





ここ三年、誰かと訪れている
「入谷の朝顔市」に

今年の7月7日は 旅・俳句・酒・
読書など多趣味の
粋な友人・T君とそぞろ歩き。




そして夏の訪れを告げる
「入谷鬼子母神・朝顔市」は
平日にも関わらず、
あふれるばかりの人出です。





そして色鮮やかな朝顔が、
威勢のイイ売り子の啖呵と共に 

お客の手に渡る様子は、見ている
コチラまで景気の
イイ江戸っ子気分になります!





また60余りの露店に
並ぶ約10万鉢の朝顔に負けない

美しい女性の浴衣姿が 
下町情緒の祭をさらに
艶やかに演出しているようです?





ちなみに今回のブログは
「朝顔と浴衣」を無理矢理
テーマ付けて作成。


なお今年の入谷の朝顔市は
7月6日から8日まで。




そして、もう少し朝顔市を御覧に
なりたい方は 当ブログの昨年7月8日を
ご参照してくだされば幸いです。

追記・朝顔市に訪れたのは
7日の真夏日・昼時。

朝顔市は、萎んだ力ない花を見ると、
やっぱり花開く
午前の早めに来るべきと
思ったりしました!(苦笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸切子の日(亀戸・梅屋敷)2016/7月2~3日 & 夢の島

2016-07-03 | 江戸切子
今春3月「江戸切子新作展2016」
見学の折、体験ワークショップに
挑戦しなかった後悔を

7月3日(日)「江戸切子の日」に
解消出来ました。









当日、亀戸・梅屋敷・受付に10時前に
到着すると

既に50番目。整理券を頂戴して
11時過ぎに念願の
「無料・ワークショップ」体験。

(写真・大勢の参加者・受付風景)

まずは教室から頂いたガラスの
お皿にマジックで、
模範用紙に沿って円と対角線を描く。

次にガラスを削る機械
(ダイヤモンドホイールが付いた
グライダー?)を使って切子模様を
カットする作業を体験しました。

そして江戸切子職人さんから
「均等に少し力を入れて・・」などの
優しい指導を受けながら、
ドキドキの内に完成しました。



自分の江戸切子の皿に満足・満足⁉
と思い 
外に出ると35度の炎天下です。

熱中症が心配になり 
亀戸の川沿い散策
「巨人・阪神戦誕生の地」など
見学を中止し

急遽、テレビ風に
「亀戸から神楽坂への都内バス乗り
継ぎプラン」に変更。

まずは亀戸から電車と
バスターミナルがありそうな
新木場駅まで40分ほどバス乗車。

しかし到着した新木場駅は、
次の目的地・銀座・新橋に
向かうバスはなく・・・

仕方なく結局 
清涼を求めて新木場駅近くの
「夢の島」木々の中・レストランへ(笑顔)。

夢の島・木陰のブラスバンドの 
森に響く 力強く元気な曲が 
青春賛歌に聞こえる午後です。

そして小学生から高校生まで 
年齢に幅のあるブラスバンドの迫力に
感激、しばらく観客になりました!

また森の中のブラスバンドは
童画の様な美しい幻景に見えました。



散策・予定変更や バス乗継ぎ
中止だったが、

夢の島で 目標一日・
1万歩達成した日曜日です。

そして今週は
「自作の江戸切子の皿」を持ち歩き
友人に自慢する
嬉しい週になりそうです(笑い)。

なお7月2~3日は
「江戸切子の日記念・無料体験教室」
開催日。

ちなみに江戸切子の日は、職人の技量が
試される魚子(ナナコ)カット
パターンの語呂から 7月5日と設定。

補足・このブログの3月7日「江戸切子~」を
参照下されば幸いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする