「日本三大〇〇」と冠が付けば、
ぜひとも一度は
見ておきたくなるのが人情。

青空に恵まれた3月3日、
日本三大だるま市の一つ
「深大寺だるま市」に始めて
行きました。
(山門の紅梅・白梅が美しく
参拝者を迎えていました)

ちなみに三大ダルマ市の残りの
2つは、
群馬県・高崎市「少林達磨寺」
静岡県・富士市「毘沙門天妙法寺」。

江戸時代の中頃から続いている
歴史ある催事ゆえに、
参道に多くの露店が立ち並び
大勢の人で賑わった
「深大寺だるま市」。

しかし人の姿が多い境内なのに、
ノンビリと「うららかな気持ち」
で散策出来たのは、
お客とお店の人の穏やかな会話が
心地よく耳に入ってくる
景色の性だろう。

自分も早速、お店の人に
一年後に返納することなどを
教えてもらいながら、
お店で一番小さくて
可愛いダルマを購入しました。

購入した一番小さいダルマは300円。

僧侶にダルマの目に
「阿吽(あうん)」の「阿」を
入れて祈祷していただいた。
(有料・・お心)なお目入れは自由。

「深大寺だるま市」は
3月3日4日の2日間だけです。

正式名称は「厄除元三大師大祭」
・・ご利益と厄除けを
授けて頂けるありがたい祭り。
元気であれば来年に
ダルマを返納したいと思ったり
しているが・・・?



なお深大寺行きは京王線・
つつじヶ丘からバス15分で深大寺に!
帰路はJR吉祥寺まで約2時間徒歩で
・・その報告は次回ブログで(笑顔)。
連載するほどではありませんが、
せっかく撮影した吉祥寺・
井之頭公園など
写真を掲載させてください?
(汗と笑)
ぜひとも一度は
見ておきたくなるのが人情。

青空に恵まれた3月3日、
日本三大だるま市の一つ
「深大寺だるま市」に始めて
行きました。
(山門の紅梅・白梅が美しく
参拝者を迎えていました)

ちなみに三大ダルマ市の残りの
2つは、
群馬県・高崎市「少林達磨寺」
静岡県・富士市「毘沙門天妙法寺」。

江戸時代の中頃から続いている
歴史ある催事ゆえに、
参道に多くの露店が立ち並び
大勢の人で賑わった
「深大寺だるま市」。

しかし人の姿が多い境内なのに、
ノンビリと「うららかな気持ち」
で散策出来たのは、
お客とお店の人の穏やかな会話が
心地よく耳に入ってくる
景色の性だろう。

自分も早速、お店の人に
一年後に返納することなどを
教えてもらいながら、
お店で一番小さくて
可愛いダルマを購入しました。

購入した一番小さいダルマは300円。

僧侶にダルマの目に
「阿吽(あうん)」の「阿」を
入れて祈祷していただいた。
(有料・・お心)なお目入れは自由。

「深大寺だるま市」は
3月3日4日の2日間だけです。

正式名称は「厄除元三大師大祭」
・・ご利益と厄除けを
授けて頂けるありがたい祭り。
元気であれば来年に
ダルマを返納したいと思ったり
しているが・・・?



なお深大寺行きは京王線・
つつじヶ丘からバス15分で深大寺に!
帰路はJR吉祥寺まで約2時間徒歩で
・・その報告は次回ブログで(笑顔)。
連載するほどではありませんが、
せっかく撮影した吉祥寺・
井之頭公園など
写真を掲載させてください?
(汗と笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます