如月(きさらぎ)・・言葉の響きが
淑(し)とやかで美しい如月。
如月の語源は諸説ありますが、
寒さが厳しいので 衣をさらに重ねて着る
衣更着(きさらぎ)の説が有名。
しかし今年の暖かな2月は
「如月の由来」を気候が陽気に
なる「気更着(きさらぎ)」の
別な説がふさわしい。
そして、その気が暖かな晴天に
恵まれた2月19日 飯田橋駅から神田川を
上流に向かって高田馬場まで歩く撮影散策。
なお昨年2015年9月14日の
当ブログ「神田川~」下流への
散策は「橋」が魅力的だったから
数々の親柱の写真を掲載。
しかし飯田橋から上流に向かう
神田川の橋は個性的な「親柱」や
風景などが少ないために、
独断的に橋を選別 掲載しました。
7本の道路が交わり、橋が多く
「本当の飯田橋」を探すのに
戸惑った交差点!

JR改札口近くの親柱に「飯田橋」の
表示があった!
(飯田橋は神田川ではなく、
外濠にかかっていました)

ピンク色の欄干と名前が可愛い
「小桜橋」
(飯田橋駅と隣の江戸川橋駅の中間)

神田川沿いの江戸川橋公園
満開の河津桜
(当ブログ2月12日の桜ご参照を?)

江戸川橋公園の「一休橋」
(後方の建物が絵になると思い写真をパチリ)

珍しい レンガの親柱の「大滝橋」

蔦(つた)に絡まれた「親柱」の
向こうに都電が走る「三島橋」風景は
神田川的でイイと思いましたが、
如何ですか?

新目白通りと明治通り
交差点の都電荒川線
(都電は、どの場面に置いても
郷愁的・風景になると思いましたが?)

上記の近く明治通り「高戸橋」分水路
(こんな所に分水路があったのですね!
始めて知りました)

高田馬場駅・高塚橋
(人気のローストビーフ丼
「レッドロック」店に並ぶ大行列に驚く!)

追記 翌日の土曜20日は
雨が降ったこともあり、
神楽坂の図書館に行きました。
ところが、入口の傘立て入れておいた
傘を盗まれました。
皆さんもコンビニや銀行・図書館に
行く際は、ご注意下さい?(笑顔)
追記、文中記載の昨年9月15日
「神田川の橋巡り」もご参照下さい?
淑(し)とやかで美しい如月。
如月の語源は諸説ありますが、
寒さが厳しいので 衣をさらに重ねて着る
衣更着(きさらぎ)の説が有名。
しかし今年の暖かな2月は
「如月の由来」を気候が陽気に
なる「気更着(きさらぎ)」の
別な説がふさわしい。
そして、その気が暖かな晴天に
恵まれた2月19日 飯田橋駅から神田川を
上流に向かって高田馬場まで歩く撮影散策。
なお昨年2015年9月14日の
当ブログ「神田川~」下流への
散策は「橋」が魅力的だったから
数々の親柱の写真を掲載。
しかし飯田橋から上流に向かう
神田川の橋は個性的な「親柱」や
風景などが少ないために、
独断的に橋を選別 掲載しました。
7本の道路が交わり、橋が多く
「本当の飯田橋」を探すのに
戸惑った交差点!

JR改札口近くの親柱に「飯田橋」の
表示があった!
(飯田橋は神田川ではなく、
外濠にかかっていました)

ピンク色の欄干と名前が可愛い
「小桜橋」
(飯田橋駅と隣の江戸川橋駅の中間)

神田川沿いの江戸川橋公園
満開の河津桜
(当ブログ2月12日の桜ご参照を?)

江戸川橋公園の「一休橋」
(後方の建物が絵になると思い写真をパチリ)

珍しい レンガの親柱の「大滝橋」

蔦(つた)に絡まれた「親柱」の
向こうに都電が走る「三島橋」風景は
神田川的でイイと思いましたが、
如何ですか?

新目白通りと明治通り
交差点の都電荒川線
(都電は、どの場面に置いても
郷愁的・風景になると思いましたが?)

上記の近く明治通り「高戸橋」分水路
(こんな所に分水路があったのですね!
始めて知りました)

高田馬場駅・高塚橋
(人気のローストビーフ丼
「レッドロック」店に並ぶ大行列に驚く!)

追記 翌日の土曜20日は
雨が降ったこともあり、
神楽坂の図書館に行きました。
ところが、入口の傘立て入れておいた
傘を盗まれました。
皆さんもコンビニや銀行・図書館に
行く際は、ご注意下さい?(笑顔)
追記、文中記載の昨年9月15日
「神田川の橋巡り」もご参照下さい?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます