のーりーの茶の湯日記

茶道教室を開催する傍ら、関連する勉強を通して感じたことを記します。

2022.08.20のお稽古(茶箱)

2022-08-22 13:43:26 | 茶道
猛暑と台風の影響による悪天候のなか、8月の稽古も最後です。

花 秋海棠・河原撫子・露草
花入 萩焼の掛花入れ

色紙点前・花点前・月点前 (I)
色紙点前・和敬点前 (O)
月点前・色紙点前 (H)
卯の花点前(拝見付き)・和敬点前 (Y)


色紙点前
円能斎好みの御所籠を使って、淡々斎が考案した点前です。
海松波緞子・雲鶴緞子二枚・紫縮緬の古帛紗四枚
大津袋(大)に、花三嶋と楽茶碗を中に縮緬の隔てを入れて重ねて入れる。
薄器、茶杓(芋の子茶杓)も仕覆に。
茶巾は茶巾箱に入れて仕覆に。
これらを御所籠に納めて持ち出し、すべて出したのが上の写真です。
色紙をちりばめたような様子から、色紙点前と名付けられました。
振り出しは(瓢箪)組緒の網袋に入れます。


この薄器の形は何というのか分からず、薬器と呼んでいます。


月点前
玄々斎創案の、雪月花の一つです。
器据を膝前に広げて、箱の中の道具を全て出します、
茶筅はウグイスに立てて、風が吹いても倒れない工夫がしてあります。
野点で月見など素敵ですね。

三回にわたって茶箱のすべてを稽古しました。
また来年です。
一年経ったら忘れてしまいますが、すべてを忘れる事は有りませんから
心配ないです。




稽古終了後に、道具を広げてもらいました。
充分乾燥させて収納します。


2022.08.13のお稽古

2022-08-13 13:52:56 | 茶道
台風の接近で朝から怪しい雲行きです。
稽古は中止にしようかしら、と迷いながら準備をしました。
何とか実施しましたが、休憩なしで続けました。



花 木槿・雁皮・風船カズラ
花入 鮎籠

茶箱の稽古です。
卯の花点前(拝見無し・拝見有)(Y)
和敬点前・雪点前(H)
月点前・雪点前(O)


月点前で、拝見に出したところ。
広げたところが見事なのですが、撮影し忘れです。


月点前で拝見物が戻ったところ。

雨が打ち付ける音や雷を気にしながらのお稽古で、集中するのは難しいのですが、風雨が激しくなる前に終わりましょうと、頑張りました。
瓶掛と風炉の二か所ですすめましたので、早く終わることができました。
帰りはちょうど雨が止み、急いで駅まで送って行きます。
お盆休みの人も居て、少人数だった事も幸いしました。

外は嵐でも、稽古場は和気藹々です。
茶箱は、点前毎に少しずつ変化するのが楽しい。

2022.08.06のお稽古

2022-08-07 15:57:02 | 茶道
7月30日(土)は孫息子の結婚披露パーティーに行ってきました。
2022.01.11の一粒万倍日と天赦日が重なった、最強の開運日に婚姻届を提出したと、受理証明書を二人で手にした写真が送られてきました。
コロナ禍の影響で、式も披露宴もしないと言っていたのですが、親の意を汲んだのでしょうパーティーを開催するとの招待状がラインで送られてきました。
家族と互いの学生時代の友人のみの、会費制のパーティーでした。
東京駅の大丸デパート13階にある、イタリアンレストランでマスク着用での会食でした。
前々日に、足の親指が「ひょうそ」になり手術をしたばかりなので、歩かずにすんで幸いでした。
IT関連の仕事をしている新郎新婦らしく、スクリーンに画像を映して家族への感謝を伝えたり、出席者に感謝の思いを込めたメッセージを届けたりと、70人余りの出席者のテーブルを二人で回り、笑顔をふりまいていました。
ケーキカットのケーキを一口だけ口にしただけのようでした。
お疲れ様でした。
祝福に出席してくださった友人の皆様に感謝します。

東京駅のドームが見えます。

8月のお稽古は茶箱です。

短冊は「清風」に竹の絵です。

末広籠に、木槿・秋海棠・水引です。

瓢掛花入れに、木槿・雁皮・唐糸草です。

菓子 きんとん「ひまわり」

まずは全員が、「卯の花点前」をします。

雪点前(I)
和敬点(H)

花点前、箱から全て出して箱、建水を進めて居前を正します。

諸道具・箱共に拝見に出した後。

拝見に出した道具が戻ったところ。
茶箱は利休形爪紅で、お弟子さんがお持ちになりました。
折角求めたのですから、使わないとね。

茶箱点前は苦手という方もおられるようですが、当社中は皆さん楽しいと言って下さるので、8月は3回とも茶箱です。