のーりーの茶の湯日記

茶道教室を開催する傍ら、関連する勉強を通して感じたことを記します。

2022.03.19のお稽古

2022-03-22 20:26:03 | 茶道
今日は雪です。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言うのに、昨日のお墓参りあたりから急に冷えてきたと思ったら、雪が降るとは・・・

幸いお稽古日は、春風が気持ちよく、釣り釜を揺らします。
花月の稽古です。
平花月で基本を復習したいところですが、花が無いまま進めるのは淋しいので三友の式から始めます。
三友の式は、十三代円能斎によって好まれた式で、花を入れ、香をたき、薄茶を点てるところから名付けられました。

真の花入れからいれます。
貝母ユリ・月光椿
唐銅の鶴首・矢筈板

次に草の花入れ。
木瓜・寒芍薬(クリスマスローズ)
備前の筒。翌日が利休忌なので、般若心経の彫りがあります。
薄板は、杉木地を用いるのですが、置けませんので丸香台です。

釣り花入れ(萩の掛花入れ)には白玉椿。
行の花入れ(美濃の旅枕)には鶯神楽・黒椿。薄板は蛤端
床柱には笠間焼の蹲る。花は山茱萸・玉之浦椿。
と順次入れます。

月が香を焚き、床に飾ります。

山雲棚にご本の水指、桜絵の茶碗、樺細工の中次、桜材の茶杓を取り合わせました。

薄茶は菓子付きとなり、四服点てます。

最後は一二三之式です。
亭主の点前を客は、十種香札を用いて点数をつけます。

点前は、小習の「長緒」です。
桜材の茶杓は、濃茶には使用しません。

十種香札の扱いを習います。
点数の高い順から
月の一、二、三
花の一、二、三
数字の一、二、三
となります。
亭主役は、緊張で頭が真っ白になってしまったようです。

2022.03.12のお稽古

2022-03-13 15:58:39 | 茶道
朝からうらうらと暖かい稽古日になりました。
庭の白梅や山茱萸が満開です。



今日のお稽古は、釣り釜で後炭手前と四カ伝です。



花  貝母ユリ・クリスマスローズ
花入 蹲る(備前焼)



後炭手前



菓子三種を縁高に
練り切(春告鳥)・桜餅・苺

四カ伝は、茶通箱・唐物・台天目です。

午後から新人さんも合流して、入子点・流し点・薄茶運び点前と進めました。
汗ばむような陽気で、窓を開けて春風を心地よく感じながらのお稽古でした。


2022.03.05のお稽古

2022-03-11 14:49:24 | 茶道
3月の稽古の前に九州に行ってきました。
2月27日から3月2日まで、福岡に居る妹の喜寿の祝いをするために、末の妹と共に出かけました。
甥と姪の家族と我々、合わせて10人が一同に会してのディナーでした。
久々の長距離旅行で、帰宅してからは少し疲れが出たようで、歯周病が悪化したりなど体調が思わしくない日々でした。
太宰府天満宮と久原本家に出かけた他は、三姉妹が久しぶりにおしゃべりに花を咲かせて、泣いたり笑ったり、あっという間の四日間でした。


2月の稽古で梅の意匠の道具を多く使ったので、飛梅を見たくて太宰府まで出かけました。

5日のお稽古です。


花  山茱萸・玉の浦椿
花入 瀬戸の鶴首
薄板 矢筈板(真)


釣釜の初炭手前
香合を出し忘れていました。
釜が小さいので、風炉用の炭でも良かったです。


重ね茶碗


薄茶貴人点。棚は山雲棚(鵬雲斎好)
棗は雪月花棗(土居義峰作)

他に小習の茶入荘・茶碗荘・茶筅荘(薄茶)です。
茶筅荘は茶入・茶碗・茶杓・以外の道具に由緒があるときに行います。薄茶が出来ます。

日曜日には孫が来て、ホワイトデイのクッキー作りをして、月曜日は研究会で中野へ。
翌日は腹具合が悪く、PC教室に行けず半日寝る。
水曜日歯医者、木曜日は延び延びになっていた美容室に、今日は明日の稽古の準備です。
毎日することがあって、幸せ?