猛暑とコロナ禍が続く日々に、少なからずげんなりしています。
稽古が休みだった先週は、お盆の墓参りに加えて、歯医者・眼科・高血圧の薬をもらう・糖尿病の定期検査・
コロナワクチンの4回目接種と病院巡りに明け暮れました。
90歳になった先輩が亡くなり、お通夜にも行って来ました。
公共交通機関を利用しての外出が連日になると、79歳の身には少々こたえます。
気持ちを切り替えて23日の稽古の準備をしました。
七事式の稽古です。
仙遊の式・平花月・菓子付き花月です。
仙遊の式は、且座の式を基本として十一代玄々斎が考案した式です。
二か月且座の式をしましたので、仙遊の式に挑戦しました。
花、炭、香、濃茶、薄茶と行います。
且座との違いは、花が「花所望」→「廻り花」。
炭が「略炭所望」→「本炭所望」。
香は、正客が「本香」、次客が「次香」と二種の香をたきます。
濃茶は東が練りますが、全員が順服します。
薄茶は、四畳半にて花月の三服点になります。(干菓子付き)
(濃茶付花月と同じ)
且座との違いを意識しながら稽古をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bc/50e568de546c594f9d156afd1a315cca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7d/a6cd131369bf40d66f8d95dd1dff88b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e7/3e3daa67d006b380eadb94b6de037c56.jpg)
本香を焚き合わせた形
座替わりは、正客は菓子器を持って四畳半から八畳に「蜘蛛の子散らし」で自席に戻ります。
八畳でお道具の拝見が終わると、東は菓子器を、半東は道具を取りに出て、総礼となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/01/1986f09318c5234e3bc39db3835333fc.jpg)
道安風呂に富士釜・荒磯棚・切子の水指・琉球塗の平棗の点前座。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1b/348a158b24186225216cc38e4e4dd1e8.jpg)
ギヤマンの茶碗はメダカが泳いでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6d/c4959a05eb825c76c8529e6c4e1637e2.jpg)
練り切りは、団扇に金魚が可愛いです。
平花月は毎月の課目にしていますが、「互換機鋒看子細」(ごかんのきほうしさいにみよ)の偈頌を意識するのは、かなり難しいです。
利休七則の「相客に心せよ」にも通じるのですが、五人がティームとなって行えるように稽古を重ねます。
入門希望の方の見学がありました。
来月から稽古が始まりますが、初心者ですのでしばらくは別メニューとなります。
稽古が休みだった先週は、お盆の墓参りに加えて、歯医者・眼科・高血圧の薬をもらう・糖尿病の定期検査・
コロナワクチンの4回目接種と病院巡りに明け暮れました。
90歳になった先輩が亡くなり、お通夜にも行って来ました。
公共交通機関を利用しての外出が連日になると、79歳の身には少々こたえます。
気持ちを切り替えて23日の稽古の準備をしました。
七事式の稽古です。
仙遊の式・平花月・菓子付き花月です。
仙遊の式は、且座の式を基本として十一代玄々斎が考案した式です。
二か月且座の式をしましたので、仙遊の式に挑戦しました。
花、炭、香、濃茶、薄茶と行います。
且座との違いは、花が「花所望」→「廻り花」。
炭が「略炭所望」→「本炭所望」。
香は、正客が「本香」、次客が「次香」と二種の香をたきます。
濃茶は東が練りますが、全員が順服します。
薄茶は、四畳半にて花月の三服点になります。(干菓子付き)
(濃茶付花月と同じ)
且座との違いを意識しながら稽古をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bc/50e568de546c594f9d156afd1a315cca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7d/a6cd131369bf40d66f8d95dd1dff88b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e7/3e3daa67d006b380eadb94b6de037c56.jpg)
本香を焚き合わせた形
座替わりは、正客は菓子器を持って四畳半から八畳に「蜘蛛の子散らし」で自席に戻ります。
八畳でお道具の拝見が終わると、東は菓子器を、半東は道具を取りに出て、総礼となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/01/1986f09318c5234e3bc39db3835333fc.jpg)
道安風呂に富士釜・荒磯棚・切子の水指・琉球塗の平棗の点前座。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1b/348a158b24186225216cc38e4e4dd1e8.jpg)
ギヤマンの茶碗はメダカが泳いでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6d/c4959a05eb825c76c8529e6c4e1637e2.jpg)
練り切りは、団扇に金魚が可愛いです。
平花月は毎月の課目にしていますが、「互換機鋒看子細」(ごかんのきほうしさいにみよ)の偈頌を意識するのは、かなり難しいです。
利休七則の「相客に心せよ」にも通じるのですが、五人がティームとなって行えるように稽古を重ねます。
入門希望の方の見学がありました。
来月から稽古が始まりますが、初心者ですのでしばらくは別メニューとなります。