さんぽ道の春は、ユキヤナギが終わっても白い花が続いて咲いています。
バラ科のシジミバナ
バラ科のコデマリ
スイカズラ科のオオデマリ
おまけはピンクのオオデマリです。
午後から蒸し暑くなりましたね。
でも青空が爽やかで綺麗です。
雨に叩かれて頭が垂れていた花たちも元気が出てきました。
もう初夏なんですね。半そでを着ても良いころです。
金曜日は追い込みでお仕事をこなしていますが、明日からはお休みなので
頑張りますわ。
取り留めのないお話でした。
バラ科のシジミバナ
バラ科のコデマリ
スイカズラ科のオオデマリ
おまけはピンクのオオデマリです。
午後から蒸し暑くなりましたね。
でも青空が爽やかで綺麗です。
雨に叩かれて頭が垂れていた花たちも元気が出てきました。
もう初夏なんですね。半そでを着ても良いころです。
金曜日は追い込みでお仕事をこなしていますが、明日からはお休みなので
頑張りますわ。
取り留めのないお話でした。
オオデマリは白という先入観で見ている所為か初めてお目にかかりました。
シジミバナもユキヤナギと良く似た花で見分けるのが難しいですね。
それにしても白い花を綺麗に撮っておられますね、秘訣は露出補正でしょうか。
この花にはまさにシジミの身のイメージがありますね。
コデマリとオオデマリは科が違うんですね。
初めて知りました。
気持ちのいい気候になりましたね。
花粉も落ち着き、蚊もまだそれほど襲ってこない、
庭仕事が楽しい季節だと思います。
ユキヤナギとシジミバナはちょっと目にはわかりにくいですね。
ピンポン、露出補正です。時々明るくさせすぎて失敗しています。
ネーミングが面白いですよ。
そうなんです、オオデマリはスイカズラ科なんですね。アジサイに似ているのにね。